Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

志賀高原「大沼池」エメラルドグリーン


志賀高原「大沼池」エメラルドグリーン 標高1694m 深さ26m 周囲5㎞の湖沼で「黒姫伝説」の地。

志賀高原は 上信越国立公園の多くを占める 長野県山ノ内町と群馬県中之条町にまたがるエリア。国内国道最高地点 渋峠(2172m)。
上信越国立公園は新潟県、群馬県、長野県にわたる 苗場山、谷川岳、草津白根山、万座山、志賀山、横手山、笠ヶ岳、浅間山にわたる高原で火山と温泉が点在する。

志賀山の火山活動でせき止められ湖ができ 寒冷な気候の元、稀有な高層湿原が現れ 多くの湖沼や四十八湿原などの池塘を形成している。
湖沼はこの他に木戸池、蓮池、琵琶池、長池などがある。また、横手山(2307m)は鉢山に次ぐ 2番目に高い山。スカイレータ(動く歩道)で頂上まで。雲の上の世界へ。冬はスキー 秋は紅葉 夏はニッコウキスゲなど高山植物の散策・ドライブスポット 四季を通して温泉めぐりの観光地。春は5月頃 一斉に花がさきほこる。

ルートとコースタイム

前山リフト(1680m)→5分→ 前山頂上(1796m)
前山湿原(1810m)→ 渋池(1800m)《分岐 ひょうたん池 → 志賀山 裏志賀山 四十八池》→50分
→ 四十八池(1880m)→ 《分岐 A 大沼池方面へ》 → 40分 → B 志賀山周回 裏志賀山

今回は、Bを選択 【90分~120分 往復 4時間】

志賀山は、志賀山(2035m)と裏志賀山(2037m)からなる双耳峰である。頂上からは、大沼池の絶景。

========================================================================================

まずは、志賀高原自然保護センターで情報を得る。蓮池があり 絵に描いたような風景が印象。
観光案内や食事や土産はぜひここで。

大沼池へのルートは 2つあり A 大沼池バス停から B 硯川駐車場から 前山リフト(長さ305m 5分)で前山 四十八池めぐり 経由で大沼池へ。
ハイキングの道が突然 登山道に変わる。また、雨の後はぬかるみがあるので、やはり登山スタイルが望ましい。(日帰りで充分)

前山リフト 右に登山道があり登り降りできるがリフトからの眺めがよい。

リフトであがると そこは 前山頂上 前山湿原 ここからスタート。

渋池 強酸性の池で魚は棲めない。浮島がきれい。

少しぬかるんだ道を散策すると 四十八池がみえてきた。

四十八池湿原。志賀山の双耳峰と池塘。天上の楽園。一年に1㎝という泥炭層が数万年積み上げられ形成された。赤色は 食虫植物 モウセンゴケ。
トンボがよく飛んでいる。

珍しい高原植物が多く 独特の風景をつくりだしている。

さて、ここからが 志賀山へ 登山道です。急登で攀じ登るところあり しかしそれは短い間。

稜線上にたどり着くと さきほどの湿原や 大沼池が突然あらわれる。


志賀山頂上

大沼池をみる エメラルドグリーン

黒姫伝説 領主・高梨家の黒姫に恋した岩倉池の龍蛇が人に化けて連れ去ろうとするが失敗し、湿原の池の水で人々を苦しめようとするが、山神に阻まれてしまい、4つの池しか残らなくなったという。


「リラ・クラシック」2019.10.19(土)7:00「コンチェルトの世界2」vol.57


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定でモバイル視聴 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】バッハ/4台のチェンバロのための協奏曲イ短調(原曲:ヴィヴァルディ)
メンデルスゾーン/ピアノ協奏曲第1番ト短調
ショパン/ピアノ協奏曲第2番ヘ短調
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番ニ短調

【コラム】コンチェルトの世界 協奏は楽器との重厚な響きや掛け合いに醍醐味があります。芸術の秋、コンサートに出かけるのはいかがでしょうか?
3大ピアノコンチェルト ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調
4大ピアノコンチェルト 上記の「3大」に追加 ショパン/ピアノ協奏曲1
5大ピアノコンチェルト 上記の「4大」に追加 ブラームス/ピアノ協奏曲2 又は リスト/ピアノ協奏曲1 又は ラフマニノフ/ピアノ協奏曲2
(※ 選び方はそれぞれですが 定着しているものもあります)
と呼ばれますが、それ以外にも名曲がたくさんあります。

たくさんの協奏曲を一度に聴く事もいいですよね(フライヤー:過去の演奏)
私は浜松国際ピアノコンクールを毎回、聴きに行っています。本選は6名。審査対象のピアノ協奏曲を2日で6曲聴きます。
予選を選抜された演者。集中できる状態で弾ききってほしいと願っています。

 

4台のチェンバロが登場する 珍しい協奏曲 バッハ/4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065

J.S. Bach, Concerto in a minor (BWV1065) for 4 harpsichords

 

ショパン ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21 ショパンが最初につくったピアノ協奏曲 ファンタジックに富んだ難しい作品
※作品11の1番が後に作曲されたが 現行では出版順で1番となっている。

 

Charles Richard-Hamelin – Piano Concerto in F minor Op. 21


2019.9.26(木)13:00「おきがるタイム」vol.156


2019.9.26(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】月光 鬼束ちひろ オクトーバープレリュード 愛しかない時 10月のハンカチ チケー おきざりにした悲しみは 吉田たくろう 赤とんぼの唄 あのねのね 里の秋 荒城の月 宗次郎 月影のナポリ 森山加代子 京都の恋 渚ゆう子 テネシー・ワルツ 江利チエミ

【コラム】9月も後半に入り やっと涼しくなった感があります。秋を楽しみましょう。先日は、デイサービスでの演奏。定期的にうかがっています。
今回も 季節の曲と懐かしい歌で充実した時間を過ごせました。

 

 

 


ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)


ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland) BRD Federal Republic of Germany

16州からなり面積は 36万㎞2 人口は8000万 GDPは世界4位

1989年 ソビエト連邦のペレストロイカに端を発した東ドイツの民主化運動(東欧革命)をきっかけにベルリンの壁が崩壊。
1990年 東西ドイツが統一され、ベルリンを再び首都と定めた。

人口は ベルリン 360万人 ハンブルク 180万 ミュンヘン 145万 ケルン 108万人 フランクフルト 70万人 ライプティヒ 58万人 ドレスデン 55万人 と続き
地方分権が長いためか、首都への一極集中はない。

日本からだと サマータイムで(ー7時間)の時差
ハブ空港であり直行便もある フランクフルト国際空港 ミュンヘン国際空港 デュッセルドルフ国際空港 が利用できる。

直行便で 最短(→)成田 11時間40分 フランクフルト
(→)フランクフルト 10時間30分 成田

ドイツ国内は ICE【超特急】InterCity (IC)【特急】RegionalExpress (RE)【快速】S-Bahn(Sバーン)【普通】が利用できる。

インターシティ 最高時速 300㎞/h が発達し縦横無尽に張り巡らされ 周辺の

デンマーク(コペンハーゲン)オランダ(アムステルダム)ベルギー(ブリュッセル)フランス(パリ)スイス(チューリヒ)オーストリア(ウィーン)チェコ(プラハ)ポーランド(ワルシャワ)に接続する。フランス方面からTGV、ウィーン方面からQBBなどが乗り入れている。

==========================================================================================================

ドイツは何度か訪れている。チケットは、窓口でICE REなどの種類と希望をいえば 乗車券の確認から 特急券自由席・指定席の選択
と 発車時刻と経由 到着時刻がわかる。直行、経由などを確認する。
ここでポイント 複数人の場合、座席の希望をもれなく伝えるとよい。(図面で確認)

先発列車でなく次発、次々発を予約すると(列車の種類によるが)価格が安くなる場合がある。また、特急券自由席で乗車できるものがある。
同意すると、予約しチケットが発券され 精算される。列車は5分位遅れることがあるが、安全に運行されている。

 

 

 


2019年10月26日(土)14:00~「ミュージアムコンサート」出演


2019年10月26日(土)14:00~「ミュージアムコンサート」出演

にしくん and  なってぃ (アコーディオン and  リコーダー) による 童謡・唱歌から歌謡曲・ポップス、クラシックまで
楽しいトークとともにお届けします 入場無料 ※展覧会への観覧は有料です

会場:奈良県立美術館 奈良市登大路町10−6

展覧会:吉川観方 「日本文化へのまなざし」

2019年9月28日(土)~11月17日(日)


2019.9.12(木)13:00「おきがるタイム」vol.155


2019.9.12(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】恋に落ちて 秋のコンチェルト 明日は月の上で パリの秋 秋のテーマ Fly me to the moon Autumn Leaves
村祭り 赤とんぼ 秋でもないのに 曼珠沙華 買い物ブギ

【コラム】厳しい暑さに御自愛ください。「彼岸花」日高の巾着田・・・


山口大神宮「西のお伊勢さん」


山口大神宮 「西のお伊勢さん」「日参一万日成就」の石碑

永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した。江戸時代まで、日本中で当社だけであった。伊勢神宮と同じ 外宮 内宮

内宮  天照大御神 配祀 天手力男命 萬幡豊秋津姫命

内宮別宮 荒祭宮   天照大御神荒魂 瀬織津姫命 内宮摂社 恵美須社  事代主命

外宮 豊受大御神 天津彦彦火瓊々芸命 天児屋根命 天太玉命 建御名方神 八坂刀自命

内宮別宮 多賀宮  豊受大御神荒魂 伊吹戸主神

摂社 多賀神社 伊弉諾尊 伊弉冉尊 天照大御神 素戔嗚命 少名彦名神 火具土神 国常立命 応神天皇 菅原道真命 大内教弘命

末社 高嶺稲荷神社 岩戸社  天照大御神 天手力男命 広大な境内に 馬舎と稲荷神社がある。

伊勢神宮は、朝廷への、そして皇室とその氏神への崇拝から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬された。戦乱により神宮領が侵略され、経済的基盤を失ったため、式年遷宮(後述)が行えない時代もあった。資金獲得のため、神宮の信者を増やし、各地の講を組織させる御師が台頭隆盛できなかった。そんな時、各地の有力者による神領の寄進が行われ、伊勢神宮の祭神が分霊し「神明神社」が増えていった。一般民衆に伊勢信仰が盛んになった。祭事はほぼ伊勢神宮と同じで建築は神明造。「神明」は天照大御神のこと。

大内氏は山口に本拠を置いていたが町は平安だった。都では応仁の乱の兵火で疲弊した。都から山口に移り住む公卿が増え、「西の京都」といわれた。大内義興は京都で1519年まで管領代として将軍に代わり政治をつとめる。京都に滞在中、永正11年(1514)に伊勢の皇太神宮に参拝し感銘を受けた。永正15年8月に、太神宮を勧請する準備をはじめる。永正16年11月に外宮、17年4月に内宮を落成。義興は、天皇に太神宮勧請を奏聞し、勅許を得て17年6月29日に神霊を遷宮した。

当初は「高嶺神明」としていたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後陽成天皇から「伊勢」の勅額を賜り「今伊勢」と称せられるようになった。
昭和3年、社格が県社となり「高嶺神社」となったが、昭和22年「山口大神宮」と改称した。

 

 

 

 


2019.9.15 第31回「関東アコーディオン演奏交流会」


2019.9.15 第31回「関東アコーディオン演奏交流会」

30年以上前から開催されている アコーディオンイベント。2年毎に 独奏部門 重奏部門 を交互に開催。審査方式。

会場:北区滝野川会館 (東京都北区西ヶ原1-23-3)JR山手線、東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩10分
京浜東北線 上中里駅 東京メトロ南北線 西ヶ原から 徒歩7分

入場料 参加協力券 1000円


2019年10月13日(日)「こおりやま音楽祭」12:45~ 出演


2019年10月13日(日)「こおりやま音楽祭」12:45~
DMG MORI やまと郡⼭城ホール地下1 階レセプションホール

12:45~13:10 にしくん and  なってぃ(アコーディオン & リコーダー)出演。
童謡・唱歌から歌謡曲・ポップス、クラシックまで 楽しいトークとともにお届けします。
【入場無料】

大和郡山市北郡山町211−3 http://www.ykjohall.jp/

 


「オーベルマンの谷」リスト 巡礼の年 第1年「スイス」より


「オーベルマンの谷」リスト(1811-1886)ハンガリーの作曲家 ピアノの魔術師
ラ・カンパネッラ「鐘」ハンガリー狂詩曲第2番 愛の夢第3番など 愛すべき名曲を遺した。
優れたピアニストで、作曲家となり 後に僧侶となる、数奇な運命。作風は、ヴィルトゥーゾ的でアクロバットな派手な音使い。
これまでの作曲家になかった、音符の数が極端に多く 超絶技巧を要する作品が少なくない。ロマン的で宗教的でかつ前衛派でもある。
ソナタ形式からの脱却、交響詩の確立、国民音楽派への先駆けとなった。

巡礼の年 Années de pèlerinage は、ピアノ独奏曲で各曲に「タイトル」がありポエティックな組曲のようなもの。各地を訪問し霊感を得、スケッチしたもの。
20代の1835年から書きはじめられ晩年まで続けられている。
第1年「スイス」9曲 1842年 初版 1855年 改訂
第2年「イタリア」7曲 1858年 出版 補遺「ヴェネツィアとナポリ」3曲 1861年出版
第3年 7曲 1883年 出版

私的におすすめは
第1年 第1曲「ウィリアム・テルの聖堂」第6曲「オーベルマンの谷」
第2年 第3曲「サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ」第5曲「ペトラルカのソネット第104番」第7曲「ダンテを読んで」
第3年 第2曲「エステ荘の噴水」

さて、第1年「スイス」1835年から36年にかけてマリー・ダグー伯爵夫人と共にしたスイスの印象を表現したもの。
第1曲「ウィリアム・テルの聖堂」 / “La chapelle de Guillaume Tell”
第2曲「ワレンシュタットの湖で」 / “Au lac de Wallenstadt”
第3曲「牧歌」(パストラール) / “Pastorale”
第4曲「泉のほとりで」 / “Au bord d’une source”
第5曲「夕立」 / “Orage”
第6曲「オーベルマンの谷」 / “Vallee d’Obermann”
第7曲「牧歌」(エグローグ) / “Eglogue”
第8曲「郷愁」 / “Le mal du pays”
第9曲「ジュネーヴの鐘」 / “Les cloches de Geneve”

===================================================

「オーベルマンの谷」についての考察。セナンクールの文から

Que veux-je? que suis-je? que demander a la nature? ・・・ 【原文】

what do I want? What am I? what can nature ask? ・・・【英訳】

自分は何を欲するのか? 自分は何者か? 自然には何を求むのだろう? ・・・
無用の人。・・・フランスからスイスに行き、アルプスの自然を受容した。孤独な山歩きする者。
人間は、思いがけないが(消えうる)存在である。

セナンクール(1770年11月16日-1846年1月10日 フランス)の小説『オーベルマン』Etienne Pivert de Senancour Obermann (1804)
『オーベルマン』は発表当時、『若きウェルテルの悩み』にも匹敵するベストセラーになった。

この絵で オーベルマンの谷に辿りつけるだろうか。

最も演奏時間が長く14分。ソナタ形式で構成されているが、遠隔短調が多くファンタジーに富んでいる。

ミステレオーソ 和音の不協和(増音程など)とチェロで奏するイメージのテノール。

そして、調性不明なこの音の流れ。再び、最初の主題が出てきて レジタティーボでテンポを緩め 次に入る。

ハ長調の明るい主題が登場。右手のアルペジオなど 華麗で柔らか。再び、レジタティーボが次の緊張感とのメリハリをつくる。

左手が不気味で不穏なトレモロ。右手が打ち出すオクターブ。アパッショナートとアジタート。その後、左手の交差が出て激しさが増す。

オクターブの連打によるパッセージが強烈。右手高音のトレモロが降ってくるが、左手に主導権がある。デミニッシュの和声が続き 鎮まり 次へ。


今度は、主題がバラード風に変容する。

コーダ オクターブの連打が迫力を増し発展。あくまで 重たくならずに さらっと弾きぬける事だが メリハリのアクセントと 効果的なペダルを忘れないように。

最後、オクターブの連打 上昇は讃歌を謳う。小休止のあと、このストーリーの余韻を残す和音で終止。


2019年9月29日(日)18:00~「県民きらめきステージ」「にしくんandなってぃ」出演


2019年9月29日(日)「県民きらめきステージ」奈良県大芸術祭 奈良県障害者大芸術祭 イオンモール橿原 18:05

より にしくん and なってぃ (アコーディオン and リコーダー)出演します。
童謡・唱歌から歌謡曲・ポップス、クラシックまでお届けします。入場無料です。どうぞ お越しください。

9月26日(木)~29日(日)イオンモール橿原で開催しています。お時間ある方は お楽しみください。

 


「リラ・クラシック」2019.9.21(土)7:00「コンチェルトの世界1」vol.56


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定でモバイル視聴 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番 ラロ/ヴァイオリン協奏曲第2番「スペイン交響曲」 ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲 パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第2番「鐘」(ラ・カンパネッラ)ジュリアーノ・ゾンマーハルダー & ロイヤル ・コンセルトヘボウ管弦楽団

【コラム】コンチェルトの世界 協奏は楽器との重厚な響きや掛け合いに醍醐味があります。芸術の秋、コンサートに出かけるのはいかがでしょうか?
ヴァイオリン協奏曲は、3大、4大、5大(ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、シベリウス)などと言われていますが 数々の名曲が生まれています。そちらをお聴きいただきましょう。パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番の終楽章は、フランツ・リストがこれを聴いて感銘を受け、パガニーニによる大練習曲の第3番「鐘」ラ・カンパネラが生まれた・・・

Sayaka Shoji plays Paganini : La Campanella

Violin Concerto in A Minor, Op. 53 (Antonin Dvorak) 【Encore】 Hindemith Violin Sonata in G Minor, Op. 11, No. 6, III. Finale

ドヴォルザークは ヴァイオリン協奏曲やチェロ協奏曲、ピアノ協奏曲を作曲し重厚な響きを持つ。アンコール 超絶技巧の ヒンデミット 無伴奏ヴァイオリンソナタト短調 作品11-6 第3楽章 フィナーレ を 快速度で演奏する ユリア・フィッシャー氏 観衆は熱狂。もちろん 優れたピアニストでもある。Julia Fischer, 1983年6月15日 –  ドイツのヴァイオリニスト、ピアニスト。2006年7月にはドイツ史上最年少記録の23歳でフランクフルト音楽・舞台芸術大学教授に就任。2012年から、現代ヴァイオリン製作者フィリップ・アウグスティン(Philipp Augustin)の楽器などを使用している。