Category: ピアノ

ベートーヴェンコンクール


クラシック音楽で 最も親しまれている音楽家はというと ベートーヴェン モーツァルト バッハ・・・

子どもの頃から ベートーヴェンの音楽は いろいろと聴いてきた。現在 コンプリート 全作品集を持っているが たくさんありすぎて 名曲を探すのが大変。時間をかけて 聴いてみたい。

ところで ベートーヴェンコンクールが クリスマス 横浜で全国大会が行われるそうだ。
コンセプトがしっかりとしている。まず審査員が 音楽大学などの専門機関の教授などで構成されていること。年代によって 応募曲が異なること。それ以外は特に制限のないこと。これは結構なことである。ベートーヴェンの作品を発掘することができ体験できること・・・

興味深い作品があった。「合唱幻想曲」 第九に隠れていて 実は名曲だったのだ。

file20140716_640

12月25日 全国大会 横浜市 ひまわりの郷 京急上大岡駅前 にて


ショパン/「木枯らしのエチュード」練習曲作品25-11


ショパン/練習曲作品25-11「木枯らしのエチュード」

ショパン 練習曲(エチュード)は全部で27曲つくられている。作品10が12曲 作品25が12曲 遺作が3曲 有名な 別れの曲 黒鍵のエチュード 革命のエチュード 木枯らしのエチュード 大洋・・・ 遺作の3曲 難易度から前奏曲風だが 練習曲の主張をしている曲だ。

この曲は ショパンにしてみれば1821年から25年にかけて作曲された。ショパンにしてみると 長期間である。ワルシャワ蜂起のやるせなさを
練習曲作品10-12 ハ短調 革命のエチュード
練習曲作品25-10 ロ短調 徹底的なオクターブの表現は異例。激しさをみることができる。
練習曲作品25-11 木枯らしのエチュード めぐるめく右手の跳躍と左手の決定的な表現。
練習曲作品25-12 ハ短調「大洋」無窮動的な音型は 雷鳴のごとく 哀しみを湛えている。

練習曲を目指して出来上がったものは芸術性の高いものであった。最初は エクゼルシス(指の訓練の為に)と書かれてあった。これは チェルニーのように機械的な訓練ではなく、音楽的な効果を考えられたのである。バッハの平均律クラヴィア曲集をショパンは敬愛していて レッスンでもとりあげている。最良のテクストだと。

レオポルド ゴドフスキーはポーランドの作曲家 ショパンの練習曲による編曲で53の練習曲を書き上げた。
1曲だけ書くことができなかった曲。 作品25-7 夜想曲風 フルートとチェロの2重奏とピアノの伴奏を一台で表現するというもので 楽譜から読み取る表現の練習曲で ゴドフスキーも手を入れることができなかった。

さておき 私がショパンで最も好きな曲のひとつは 練習曲作品25-11 「木枯らしのエチュード」ピアノ音楽において ベートーヴェンの「ハンマークラヴィアソナタ」以上にピアニスティックな作品。これをオーケストラで演奏すると ピアノらしさがなくなってしまう。最もショパンらしい作品のひとつ。演奏を試みたことがある。右手の3、4、5の指の強化 アルペジオ5、2、4、1 手首の転回など。こんなに難しいのに、左手がコントロールし主導権を握っている。

それをさらに難しくした ゴドフスキーの編曲。この曲はポーランドの誇りである。

ポーランドは その名のとおり平らな地。ロシアやドイツに占領され、苦しめられてきた。誤解されるのだが 民族的には ポーランド語を話し ローマカトリック教の信条が「ポーランド人」。文字はアルファべートを使う。他の東欧諸国はロシアのようにキリル文字を使うが。ギリシアよりの宗教である。ぶどう・小麦を栽培し 自国のポーランド語を大切にしたきた。ホロゴーストにも遭っている。コペルニクス キュリー夫妻 ポーランドは多くの天才を生んだ。10月17日は ショパンの誕生日である。

写真は ポーランド ワルシャワ ショパン協会 オストログスキ宮殿で。

nishikunn-net-scan0003tri-500x375

左手と右手を交換して 編曲されている。ただでさえ 右手の半音階 5-2-4-1 の型が難しいのに それを左手でするのは 難易度が高すぎる曲。
ポーランドの誇りである。


10/5 第8回浜松シャンソンコンクール


さて、6月末まで 募集だった 浜松シャンソンコンクール 今年は10月5日 開催です。

特徴は フランス語賞 エレガンス賞 セラヴィ賞 聴衆賞など がある。
2曲、8分以内 DVDなどで予備審査を行った。本選出場者は 予備審査を通過した者がエントリーする。
コンセプトが明確で、フランス・シャンソンの文化理解にもつながっている。ある意味、実践的なコンクールといえる。8分のステージを審査すると考えてよい。

act_h_tr_500

アクトシティ浜松 研修交流センター  静岡県浜松市中区板屋町111−1

[mappress mapid=”100″]

第30回日本アマチュアシャンソンコンクール全国大会表彰式のこと


第30回日本アマチュアシャンソンコンクール全国大会 神戸文化ホール

521名が応募 全国大会は38名が出場 北海道 東北 東京 中部 神戸 九州 それぞれの地区大会の入賞者が披露 表彰式が行われた。(敬称略)

ノスタルジー賞 12 桂川 武 語学賞 26 野村幸子

奨励賞 1 安部昭彦 5 井戸久夫 13  岸本真知子 17 島田宝子

歌唱賞 21 谷本惣一郎 34 山田麻子

最優秀歌唱賞 16 さほまりこ 十数回出場して初めて(本人談)

審査委員長から講評 発音がきれいに聴こえているか 歌になれすぎていないか など・・・。他にもいろいろご指摘がありました。

個人的な意見だが、ここ数年 原語シャンソン 日本語シャンソンの比率が微妙な状態、亀甲していると言えばよいのだろうか。あるコンクールは、フランス語シャンソンの必須課題もしくは フランス語シャンソンの一部課題があるのだが、このコンクールは必須課題ではない。ということに注目していけばよい。
年々、原語シャンソンが増えているのは事実なのだが 中途半端なうたは避けるべきであろう。

原語シャンソンは 発音で気をつけなければならないところがある。ム ジュ ギ など 鼻音をどうするか、liaisonを理解すること。
先日 コミュニティFM「マコルネのおきがるたいむ」の番組でも話しましたが 日本人のフランス語でなく フランス人の母国語の響きについて理解する必要があるだろう。
日本語シャンソンを歌うにしても、日本歌曲を理解すること。日本歌曲ほど 難しいものはないだろう。

それらを踏まえて お手本にしている歌手の癖をどう取り入れ 自分のものにしていくか。

ステージがはじまり出ていくところ、終わって引っ込むまで 自分のステージです。曲を歌ってる最中だけがステージではありません。ステージマナーというのがあります。コンクールによっても違いましょうが。

選曲に関して 同じ曲が複数あった。聴く方からすると「同じ曲」でなく、全く違う表現と思う。男性 女性によっても違うが、歌い手により シャンソンは変わる。訳詞によっても。

38人の内訳 女性:男性= 31:7 北海道:東北:東京:中部:神戸:九州= 5:5:10:6:6:6 最高齢は78歳 全国大会での出場は励みになると思う。

(前回まで 審査委員長で 神戸市婦人団体協議会専務理事 妹尾美智子さんが2月21日 逝去され 今回からは 声楽家の井上和世氏)妹尾氏は 神戸市室内合奏団、神戸市混声合唱団を支援し、神戸の音楽発展に寄与した。

コンクール審査結果集計中 ゲストが 風かおるさん 元タカラヅカ ライブプロデュースも行い
シャンソンの団体 KAKEHASHIの代表理事 ステージはさすが。歌 動き イメージさせる
そして かつてのシャンソンコンクール出場者を中心に活躍中のユニットも素晴らしい。ショー的な要素で楽しめた。

IMG_20140628_162812_640


6/29(日)13:30~ 第4回震災復興チャリティーコンサート 健康福祉短期大学3F講堂


6/29(日)13:00 開場 13:30 開演  第4回震災復興チャリティーコンサート。東北から避難されている方のお話をききます。大阪うたごえ協議会 堺泉北支部主催

前半 20分 後半 20分 団体演奏 5分 2曲 出演します 「歌で元気になっていただけるといいな」
20曲の中から リクエストに応えるというものです。例) 見上げてごらん夜の星を・・・ 歌われている曲がたくさんあります。入場料 500円 基金は 宮城県うたごえ協議会に寄付します。

会場:大阪健康福祉短期大学3F講堂 堺市田出井町2 (堺サンスクエアホール西隣)
JR阪和線 堺市駅 西口徒歩2分

[mappress mapid=”99″]

140629_01

!cid_F80740A9-B8A7-42BC-AC62-BC4180BB421B


シューベルト/幻想曲ヘ短調D940 シューベルティアーゼ


シューベルト/幻想曲ヘ短調D940 シューベルティアーゼ

シューベルト 他の作曲家と違うのは 誰に献呈するつもりで書いたわけもなく どんどん作曲したいというのが湧いてくる。それは 心の赴くままと言った方がよいのでしょう。ベートーヴェンは、作曲で苦しんだ。

幻想曲ヘ短調 D940 シューベルト 4手のために作曲された晩年の曲。この曲は 1828年 シューベルトがカロリーネに捧げた。連弾は、家庭で楽しむ娯楽的な「軍隊行進曲」の雰囲気もあるのだが。この作品はファンタジーシンフォニックで ベートーヴェンやバッハとまた違った シューベルトのうたが溢れている。 私はメンタル的な部分でこれを連弾で演奏することができない。同じ気持ちで演奏することが必要だが 気持ちでいっぱいになってしまう。

初めて聴いたとき ソナタイ長調D959第2楽章より もっと深いものを感じた。「ディアベリによる変奏曲」もいい。ただ長いというのでなく、明るく優しい美しい部分と影で暗く悲しい激しい それは「生と死」。

ベートーヴェン モーツァルトの好きな人がシューベルトの後期ピアノ曲 不思議を感じるかと思う。音楽を聴くときに理解を求める必要はないが どういうものなのか感じるのが芸術。シューベルトが 自分の語法で ただただ静かに微笑みをうかべる。私たちは いつの時代 いろいろな感情を浮かべるとき 先人たちの「メロディ」に感動するばかりである。

シューベルト/4手のための幻想曲ヘ短調D940(1828)【ピアノ独奏用編曲】


5/24 第30回日本アマチュアシャンソンコンクール 神戸地区大会


5/24(土)13時~ 神戸文化ホール 第30回日本アマチュアシャンソンコンクール 神戸地区大会があります。他に  29日 中部(名古屋)地区大会  6月7日 東京地区大会があります。
全国大会は6月29日(土) 17時から 神戸文化ホールであります。

95bad4113efdb8b2931dc80d41078cf4-857x1024

〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町4−2−2 電話:078-351-3535

[mappress mapid=”86″]

6/29 第4回震災復興チャリティーコンサート


第4回震災復興チャリティーコンサート 堺泉北うたごえサークル連絡会主催
6/29 13時開場 13時30分開演 会場 大阪健康福祉短期大学講堂3F
参加協力券 500円  こちらの売上については、宮城県うたごえ協議会へ寄付をします

1回目は 私が岩手 大槌町に行ってきたパネルを展示しました。
2回目は 東北から関西へ避難されている方の講演をきき 真実を語ってくれました。
3回目は この動きを全国に広めよう 2013年11月3月 おおさか うたごえ祭典 15年ぶりとなる
こんなときだからできること 大阪から全国へ訪問していってコンサートをしようという流れから
連絡協議会をたちあげ 私も実行委員になっています。20団体くらいだと思いますが翌年くらいから
全国へ訪問演奏できればと考えていました。
そして 今年4月19日は福島市公会堂で 合同チャリティーコンサートを実施しました。

このチャリティコンサートでは 東北で被災され 関西に引っ越しされた方の講演をききたいと思います。そのほか いろいろな演奏がたくさんあります。
歌う会では、40分程度アコーディオン伴奏で出演します。ちなみに 私は ピアノを担当します。

140629_800

大阪健康福祉短期大学 大阪府堺市堺区田出井町2−8

[mappress mapid=”83″]

2014.4.16(水)23時~ ジョジョクラシック スクリャービン ブラームス vol.29


April 16(wed)23- ”jojo classic” NETRADIO Chopin Schumann Brahms Mendelssohn Skrjabin
ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC)Netradio http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ショパン 歌曲「春」 Chopin  Wiosna g-Moll  Op.74-2
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21より第1楽章
Piano Concerto no.2 f-moll Op.21  1st mov.

シューマン 幻想小曲集 Schumann Fantasiestücke Op.111  Aimi Sugo
ブラームス 間奏曲 Brahms Intermezzo Op.117  Tomomi Hori

メンデルスゾーン 無言歌集 作品19-5 嬰ヘ短調 「眠れぬままに」
Mendelssohn Lied ohne Worte Op.19-5 fis-moll
前奏曲 ロ短調 作品104a-2  Prelude h-moll Op.104a-2

Patricia Pagny (パトリシア パニー)スイス 国立ベルン芸術大学ピアノ科教授
Hochschule der Künste Bern Proffesor

スクリャービン 左手のための2つの小品 作品9から1番 「前奏曲」「夜想曲」 舘野泉
Skrjabin ”Prelude” and “Nocturne” for the left hand Op.9 Izumi Tateno

(画像はワルシャワ ショパン協会で)

140412_400

【ピックアップ】スクリャービンはショパンを尊敬していた。「前奏曲」はその表れである。
ラフマニノフとスクリャービン 長調系の音階を好むラフマニノフと短調系のスクリャービン
舘野泉さんはフィンランドのヘルシンキ在住 2002年1月脳溢血 ステージで倒れる。リハビリを経て 「左手だけの」プログラムを組む 心打つ演奏で反響を呼んだ。オウルンサロ音楽祭の音楽監督 アコーディオンも関連が深い 吉松隆の「タピオラ幻景」2004など左手のための作品を初演。
このアルバムには、ブラームス「左手のためのバッハ シャコンヌ」 (クララ・シューマン)も収録。
両手で演奏する曲のイメージを左手で表現するので 決して易しいものではなく、また 演奏効果も高い。

photo_4

次回は4月23日です。


スタインウェイの試奏会 2014.4.2


フルコンサートグランドピアノを弾く会(みさとホール)に参加します。
「スタインウェイ春の試奏会」会場:みさとホール(紀美野町文化センター)
日時:2014年4月6日 10:00~15:30 入場料:無料

ピアノは湿気に弱く 部品に木材 繊維 関節にピン(ステンレス)が使われているが クロスが湿気で肥大し 隙間が詰まってくるとアクションの動きが鈍くなります。こんな話が・・・
ピアニストの代理が 事前に弾きこんで状態をよくしたそう。
ある学校のピアノの音のなりがよくなかった。普段あまり使われていなかった。ピアニストが 会場へ早めに到着し、ひっきりなしにピアノを弾いてタッチのばらつきをならし直前に再度調律調整し 実際の演奏会に臨んだという話もあります。

ピアノとは、いろいろなパーツからなる産業製品(車)であることを。鍵盤 アクション ハンマー 弦 チューニングピン 駒 響板 フレーム 支柱 ・・・

その昔 ホテル・スタジオでのコンサート・レコーディングの調律があったり、音大のピアノのメンテナンスがありました。一日何時間も演奏されるので部品の摩耗が著しく ピンとクロス(繊維)に隙間ができ ガタついていました。応急措置でピンをまわして隙間を調整しガタつきをなくしたり ピンを太いものに変えてがたつきをなくしたり修理をします。しかし 3ヶ月後に調律に行くとガタつきがまたすすんでおり ついにはクロス張り替えなどの修理をすることも。
密閉感のある防音ボックスですが 湿気が多いときは、鍵盤のあがりが鈍いものがあります。使用時間が長いのでハンマーと弦の当たる箇所に溝ができ音色が硬くなったり 弦が錆びてハンマーの当たる部分がさらに硬くなってしまう時もあります。音色が硬くなる原因はここにあります。ハンマーフェルトの弦の溝を削り新しい柔らかい部分を出して音色を整える「整音」作業をすることもあります。

ピアノの音律はくるったままおいておくと張力のバランスが悪くなり、乾燥材を取り換えなかったりで、錆が進行したり 次回調律のとき、くるいが大きいので弦を引っ張る量が多くなり、弦が切れることもたまにあります。弦は 伝導性に優れている高炭素鋼が使われます。金属的な音はここに秘密があります。
一本あたり約80kgの張力で約230本。ピン板(ブナ・カエデ材)の支えがあるチューニングピンからひっかけますが。一本が切れると隣の音もくるいやすく あるいは切れやすく 音が安定しなくなります。
支柱で響板を支えフレームで枠をつくり そこに弦がはりめぐらされているのです。最悪の場合、フレームにひびがはいり 張力のバランスがとれなくなり大修理(フレーム交換)になり寿命がきてしまいます。

また 過度の湿気などで チューニングピンのブッシュがゆるくなり 調律不能になることもあります。
ヴァイオリンでいうと ねじを回してもすぐゆるんでしまう現象でチョークなどを塗り、対応するようです。ピアノは 金属のフレームにピン板が埋め込まれていて そのなかにブッシュといわれる部材(カエデ・ブナ)を打ち込んで、そこにチューニングピンが張られています。ゆるくなると、ピンを抜いて間に紙やすりを挟みねじ込んでいくと一時的に張力を保つことができますが。なかには ピン板全体が湿気で腐ってきて 音域全体が張力不全となった場合は大修理(ピン板交換 ブッシュ交換)になり寿命がきてしまいます。

使わなくても時々はメンテナンスが必要です。クロスが虫に侵食されていたり虫の巣になりかねません。いい状態を保つことで長持ちができるのです。

弾いているピアノは よく使う部分が音程がさがり使わないところはそのままなので バランスが崩れてきます。使っている状態だとそれに相応しい調整の回数が望ましいですね。

2007-piano

2014年4月12日(土)の星降る町の音楽会vol.8(ヴァイオリン&ピアノ)四方恭子&パトリシア・パニー
スプリングコンサートで使用するみさとホールのスタインウェイのフルコンサートピアノをウォーミングアップする為の「スタインウェイ春の試奏会」。沢山の方々にピアノを弾いてもらいウォーミングアップして良い音になったスタインウェイをパトリシア・パニーさんに当日演奏していただくというもの。

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11803941468.html

[mappress mapid=”72″]

1404121330


第30回アマチュアシャンソンコンクール 5月から


日本アマチュアシャンソンコンクール
石井好子さんが はじめたといわれ 登竜門として歴史あるコンクールです。
石井好子さんは 2010年に惜しくも逝去されましたが そのあともコンクールは毎年あります。
シニアのイベントは 7月 須磨か明石で あるらしいのですが こちらがまた好評で出場者が満杯だとか。

5月24日(土)神戸地区大会 神戸文化ホール (地区大会)
もちろん北海道 仙台 東京 名古屋 神戸 福岡などブロックに分かれ開催されます。
6月28日(土)は全国大会 神戸文化ホール 地区大会入賞者から決定 シャンソンを学ぶものにとってだけでなく うたの表現 シャンソンの曲を知ることにつながり ぜひ会場で聴いてみたいものですね。

(主催 神戸市)

95bad4113efdb8b2931dc80d41078cf4-857x1024_640


第8回浜松シャンソンコンクール 10/5


シャンソン 巴里祭は7月 やはりNHKホールで 2日間行われる。
それ以外にいろいろな地方でも巴里祭は行われている。
コンクールもいろいろあるようです。

5月11日(月)12:00~  東京シャンソンコンクール 杉並公会堂で。
(東京日仏文化サロン主催)フランス語歌唱部門 日本語歌唱部門

5月から全国各地で 第30回アマチュアシャンソンコンクール 地方大会(神戸市主催)
(6月末あたり 全国大会が神戸であります 地方大会の入賞者から選抜)
10月5日 第8回浜松シャンソンコンクール(浜松日仏文化協会)
事務局さまからパンフレットをいただきました。応募要綱もあります。

シャンソンを勉強するものは 一度は、この門をくぐることになる。シャンソンの世界は 日本語シャンソン 原語シャンソン フランス文学 フランス音楽 フランス美術 「美学」などが表現にあるもの。
趣味で楽しむ方も増えていて シニアのコンクールも盛況だ。こちらは 年齢制限はないものの 本格的なコンクール。シャンソンの広がりを期待しています・・・
なお、コンクールは 趣旨 審査員 審査方法 などによってくるから 目標を持ってほしいですね。

c01 c2