Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「クリスマスミニライブ」2019.12.15


クリスマスミニライブ 2019.12.15

特別養護老人ホーム 寝屋川石津園さん

「何人にもクリスマスを」

この時期がやってきました。クリスマスの前に、クリスマスだなと感じた日です。衣装をまといました。お飾りをするのは、楽しみの一つです。
うたをうたって楽しみます。家族的な雰囲気が一番。

音楽は大切だと考えています。

 

 


2019.12.26(木)13:00「おきがるタイム」vol.162


2019.12.26(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】青春の輝き 詩人の魂 こもれびの庭に  リベルタンゴ MUMUKI 雪の華 LOVE ADDICT  お正月 一月一日 寒い朝 氷雨 虹と雪のバラード

【コラム】新年を穏やかに迎えください。

クリスマスミニライブの事

令和弐年 祈願 高野山金剛峰寺


明治学院大学のクリスマスコンサート


明治学院大学のクリスマス コンサートシリーズ第111回 クリスマス協奏曲&カノン

2019年12月22日(日)15:00開演(14:30開場)
明治学院大学 白金アートホール 入場無料

前回もうかがいました。ヴォーリズ建築の粋を極めた関東で唯一の登録有形文化財。ヴォーリズ建築は ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964)が拠点とした滋賀県近江八幡市を中心に旧豊郷小学校や神戸女学院大学や大丸心斎橋店(建替時、一部復元)など 1600点にわたり、遺されている。

伝道者として来日したが、優れた実業家、建築家、オルガン奏者など、マルチな活躍で日米の絆を築いた重要な人物。

明治学院大学礼拝堂チャペルは、木のぬくもりが感じられる。古いオルガンがあり、威厳さえ感じる。
素敵なクリスマスコンサート 楽しみ。

 

 

 


アドベントから一年が「パストラーレ」BWV590


キリスト教には 西方教会(カトリック・プロテスタント・聖公会・ルーテル) 東方教会(正教会) その他などがある。世界の人口 77億人に対し 20億人が信者である。

日本では 1億人に対し 200万人の信者とされている。(池上彰のTV番組 参照)

西方教会では、クリスマス(降誕祭)の前、11月30日の「聖アンデレの日」に最も近い日曜からクリスマスイブまでの4週間がアドベント(待降節)。
その年によるが、11月27日から12月3日の間にはじまる。この時期に聴くのがパストラール。

バッハ/パストラーレBWV590が有名

待降節に入ると ツリー型のアドベントカレンダー等で 降誕祭をカウントダウンするのが習わし。

https://youtu.be/-SnXpuqF3Nk

 

バッハ/パストラーレBWV590


紅葉谷「香落渓」


紅葉谷 もみじだに「香落渓」かおちだに

 

青蓮寺川のエメラルドグリーンの色、奇岩の濃いグレー、崖の岩肌にはりつく紅葉の赤や黄色が絵になる。

 

室生赤目青山国定公園 名張川支流の青蓮寺川の上流の8㎞に及ぶ。三重県名張市から奈良県曽爾村、御杖村にかけての自然景勝地。

屏風岩・天狗柱岩・鬼面岩・鹿落岩などの奇岩群、茶屋滝・抹揚淵など。名張川の支流である青蓮寺川の上流域にあり、長さ8km。1500万年前の火山活動により堆積した安山岩が侵食された。柱状節理による崖が両岸に聳え立つ。ロックシェッド(洞門)の景観。

 

 

 


旅券申請


12月に入り クリスマスシーズン到来です。クリスマスイルミ「プロジェクションマッピング」

クリスマス・イルミネーションが賑やかに演出しています。
新梅田のドイツ・クリスマスマーケットはいいですね。

さて、今日はこちらへ「大阪パスポートセンター」世界は193か国もある。(国連による資料)パスポートは重要な渡航書類です。
旅券の有効期限が切れ 更新手続き。重要な証明写真。パスポート写真は、サイズなどの規定があるだけでなく
背景色が既定の色だったり、前髪が眉毛にかからないようにするなど詳細なきまりが。確実に撮ってくれる専門の店がいいですね。

帰り、なんばパークスの「シャンパンゴールドに輝く樹木」プロジェクションマッピング。
ミナミ なんばパークスのイルミは凄いです。


2019.12.12(木)13:00「おきがるタイム」vol.161


2019.12.112(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】メリークリスマスミスターローレンス まきびと羊を きよしこの夜 ブエノスアイレスの冬 ホーリーナイト アヴェ・マリア 冬の夜 冬の星座 クリスマス~きよしこの夜~ホワイトクリスマス ファーストクリスマスイブ サイレント・イヴ

【コラム】紅葉が盛りとなりました。12月に入りました。晩秋と初冬 体調にはくれぐれもお気をつけください。
さまざまなクリスマスの様子 KITTE

東京駅 KITTE キッテ 丸の内


「リラ・クラシック」2019.12.21(土)7:00 vol.60


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定でモバイル視聴 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】コレルリ/クリスマス協奏曲 讃美歌/きよしこの夜 まきびと羊を バッハ/「クリスマス・オラトリオ」より
第1部 第1曲 合唱「歓呼の声を放て、喜び踊れ」 第5曲  コラール「如何にしてわれは汝を迎えり」
第8曲 アリア「大いなる主、強き王」 ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」

【コラム】令和元年 2019年 残り少なくなりました。振り返る時はいつになるでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけください。さまざまなクリスマスが。

ICU(国際基督教大学)

明治学院大学


大公孫樹の絨毯「錦秋」 田口水分神社


大公孫樹の絨毯「錦秋」田口水分神社(標高421m)日本第二位の大きさ  幹回り8m 樹高27mとも。
日本一の大きさだった源実朝伝説で鶴岡八幡宮の公孫樹が2010年3月10日に倒木、根から4mの高さの古株が石段下左に植えかえられた。
稚木が芽生え枝が伸び秋には紅葉している事に大変驚く。これから何百年と育ち見守ってくれるだろう。

晩秋の氷雨の後、手がかじかんだのは今年初めて、気温0℃。
景観は完璧でぬくもりの中にあった。今年も出逢えた大公孫樹の絨毯。

2億7000万年前の地層から化石が発見されている。人類の祖先は200万年前だから、その生命力は凄まじい。
イチョウ葉エキスは、血管不全の改善(血管を太くする)、記憶力の増進などの漢方に利用されている。

イチョウ(Ginkgo biloba)は、中生代(2億5000万年前~6500万年前)に繁栄した。
白亜紀末(6550万年前)に恐竜やアンモナイトなどが絶滅、原始的な裸子植物やシダなどが減少し、被子植物が主流となり進化、繁栄を遂げたが、
種を引き継ぎ 哺乳類や鳥類が繁栄する新生代(6500万年前~現代)にも現存する稀有の存在。

イチョウには 雄木と雌木がある。見分け方は大変難しい。イチョウは扇形の葉とサクランボ型の実からなる。
実は銀杏(ギンナン)と呼ばれ 食用に役立てられている。

春日(かすが)神社 ラッパイチョウ

田口水分(みくまり)神社 日本最大級(第2位)


白河の龍山池


白河 リョウサン龍山池 紅葉

かなり秘境モードで最強レベルに近い。GOOGLEマップには、道として表示されている。「三輪山裏ルート」が主。
ちなみに、三輪山【御神体】への登拝は、神聖な禁足地であるので条件を満たした時にのみ登れる。

三輪山裏のルートは、巻向山や初瀬山が近く9.6㎞で23分とある。標示板は要所要所にあるので道に迷うことはない。
途中までは、長閑な農村で最後の一軒家は牛舎。そこを通り過ぎると一気に道幅は狭く林の中を進み対向は難しい。路端に木の葉、木切れ、落石がところどころある。また、木の葉で轍がなく滑りやすい。倒木もあった。急坂やカーブでガードレールはない。雨の日や夜の通行は見通しが悪いので充分に気をつけて。

「天武天皇8年、詔して曰く、諸氏女人を貢れ、已朱、泊瀬(はせ)に幸して迹驚淵の上に宴したまふ。」と日本書紀にあり、迹驚淵(とどろきがふち)が高山(こうぜん)神社の前にある。“とどろき”は雷鳴が轟くことから万葉集に歌がある。三輪山は神世の時代、こんな山深い地に既に人が住んでいた。泊瀬=初瀬の事。

神秘的な色合いの竜王池(りょうさんのいけ)の隣に 高山神社が鎮座。雷神・水神が祀られている。祭神は善女竜王(ぜんにょりゅうおう)は雨乞いの神。大山津見神で物部氏の祖神ニギハヤヒである。鯉が生息するようだ。神秘的な景観は、ここに来たものだけが理解できる。

溜池ではなさそう。一部が沈み窪んだところに水が溜まってできたのかな。現在は、排水路を備えていて大雨などの時には水位が調節される。

本当に龍王がでてきそう。木々の間から目をあげれば「高天ヶ原」が。