Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

ショパン/マズルカ第35番ハ短調作品56-3


ショパン/マズルカ第35番ハ短調作品56-3

1840年作曲。献呈先は、ショパンの友人で弟子のキャサリン・マバリー。作品56は ノクターン第15番、第16番の作品55の後にできたもの。大作、ピアノソナタ第3番をひかえている。ファンタジックで テンポが遅めのルバートが効いている。

構成:A(ハ短調)A B(ロ長調)C(変ロ長調)D(変ロ短調)C’(変ロ長調) A(ハ短調)A   E(コーダ)

この構成は「舞曲仕様」であることを念頭に。教会のオルガンのように響くものかな。

A なんというか 悲壮な思い。旋法を使用している。
マズルカでの2拍目のアクセントは 強調されていない。マズルカらしいリズムがユニゾンで。和音の響きを吟味しながら。
律儀にも Aを 2回繰り返すところは エコー(反響)こだまのような効果を狙っていると思う。

「影」でいることが「光」を見出し輝かせている。影がないと光は映えない。また、影の濃さ(色彩)が光を演出する。
ところが驚くことにその境界線は曖昧でその部分が細いのか太いのかそして深さはどれだけなのか。
そのためには「距離感(1 影 2 光 3 境界)」が必要になる。

B C 中間部は特段明るくはないが活気を持っている。左手の付点リズムが生き生きとさせている。
D しかし、陰鬱となり左手の音型がアルペジオになり悲壮感が出ている。
半音階でファンタジーを出し、もう一度元気を出して長調。C’

A しかし影にこもってしまう。再現部の終わりは 半音階で下がっていきコーダへ。
E エキゾチックな響き。最後は2つ和音で柔らかく余韻を出して終わっている。

ハ短調だが 旋法のようにとらえられる。

中間部 ロ短調 変ロ長調 躍動感があるが ロ短調になり悲壮感がふっと湧いてくる。半音階で 陰鬱な雰囲気。

長いコーダが円熟期の特長。半音階的でファンタジックに。
左手がテーマの動機を何度か繰り返し、右手がオブリガート。エキゾチック。

Kate Liu – Mazurka in C minor Op. 56 No. 3


2019.7.6「平和パレード」演奏


2019.7.6「平和パレード」演奏

歌うコーナーで演奏します。会場:大蓮公園(泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅)
開会前 9:40~10:00 出発前 10:30~10:35

前回 2018年6月30日には、150名近くが集まりました。歌の力を信じて。

当日 会場でお会いする方 よろしくお願いします。

 

 


2019.6.27(木)13:00「おきがるタイム」vol.150【公開収録放送】


2019.6.27(木)13:00「おきがるタイム」【公開収録放送】FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】バチェラーガール 悲しき雨音 小雨降る径 ラ・クンパルシータ ノスタルヒア Over the Raibow  Rainy days morning
【14時台】6月15日(土)に行われた公開収録の模様をダイジェストでお送りいたします。※トークコーナー、生アコでマコルネはお休みです。

アコーディオン4台で「うたごえ喫茶コーナー」アコーディオンの音の風圧を感じて 昔の懐かしの曲を歌って元気に。


6月8日(土)動物音楽劇「ブレーメンの音楽隊」に出演。リコーダー、ギター、アコーディオン、パーカッションで台詞にも挑戦。
子どもたちに動物の命の大切さを認識。ペットを手放さないで。最後まで可愛がってあげる事を伝える。テレビに放送されました。

6月15日(土)マコルネのおきがるたいむ FM816 公開収録 FMはしもとホールにて


チャペル「ラヴィマーナ神戸」演奏の事 2019.6.16


チャペル「ラヴィマーナ神戸」演奏の事 2019.6.16

「水と森のチャペル」「国産牛&フォアグラのコース試食会」2ステージ

ラグジュアリーな雰囲気のもと ヴァイオリンとアコーディオンで。
音をどう進めるかなど「アイコンタクト」どういう音がほしいのか、それにこたえてゆく。

多くのお客様がどんどん来られていて大盛況でした。好評のようです。

神戸空港 隣の西側 海岸沿いにある「ラヴィマーナ神戸」


2019.6.5「公開収録」演奏の件


2019.6.5「公開収録」演奏の件

6年目を迎えた「おきがるタイム」ありがとうございます。

14時から 準備とサウンドチェック、リハーサル
15時30分~16時30分 本番収録 FMはしもとホールにて

ご協力ありがとうございました。

演奏は 「手風琴クラブ」アコーディオン4台によります。
月1回 第3水曜 18時~20時 公民館で定期会合練習しています。

15曲 観覧のみなさまと一緒に楽しみました。青春時代ですね。

この模様は 6月27日(木)13時~15時 マコルネのおきがるタイムの
14時台に放送されます。どうぞ 御期待ください。

サイマルラジオ(インターネット放送)に対応

全国、全世界ネットラジオ(PC)※こちらをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホは、アプリを 設定で視聴できます http://816.fm/?page_id=71


190616「ラヴィマーナ神戸」演奏


190616「ラヴィマーナ神戸」演奏

「RAVIMANA KOBE(ラヴィマーナ神戸)」「森」がコンセプトのチャペル「Ariose(アーリオス)」。
アクセスは 神戸空港からも近く。港町らしく 海の上のチャペルは ここしかないロケーション。

絵になる光景。近々うかがうと思います。

2019年6月16日 10:50~ 13:30~ 演奏します。ヴァイオリンとです。
よろしくお願いします。


第33回「ビバ・アコーディオン」レポート2019.6.9


第33回「ビバ・アコーディオン」レポート2019.6.9

一年に一度 33年も続く 全国的なアコーディオンイベント。第1回目は1987年(昭和62年)から。
150名が集まってくる。10時30分から16時30分(ゲスト演奏含む)
6時間 アコーディオン三昧。楽器展示 修理ブース 輸入楽譜 CD などの出店。

実行委員会のブログをご覧ください。(私は 実行委員会広報を担当しています 受付にいました)
もうひとつ 当日は アコーディオン協会の売場を担当しました。

今回も初参加が20名。アコーディオンを新たに始める人がいて喜ばしい。

アコーディオンというとジャンルを問いません。スタンダード・アコーディオン、ボタン・アコーディオン、
フリーベースアコーディオン(クラシカルアコーディオン)が一堂にエントリー。実に多彩なプログラムです。

会場の松原市文化会館

受付

合奏


楽器展示・修理ブース

輸入楽譜


司会 小泉じゅん子

ごあいさつ 実行委員長 杉村壽治

独奏の部

合奏の部・重奏の部

ゲスト 檜山学さん


2019.6.8 動物音楽劇「ブレーメンの音楽隊」出演


2019.6.8 動物音楽劇「ブレーメンの音楽隊」出演

ブレーメンの音楽隊 in うだ・アニマルパーク
リコーダー、アコーディオン、ギター、様々な打楽器による楽しい演奏会♪
宇陀の音楽家たちが楽しいコンサートを開催します(^^)

・リコーダー吹きのネコ ・ギター弾きのロバ
・アコーディオン弾きのニワトリ ・さまざな打楽器を操るイヌ

県のホームページをはじめ うだ・アニマルパーク リビング 奈良テレビなど で告知されました。

「ムジークフェストなら」に因んで、うだ・アニマルパークにおいても音楽を絡めたイベントを実施します。ドイツと動物というつながりから、童話「ブレーメンの音楽隊」をモチーフに、多くの方々に動物の気持ちを考える機会を提供することを目的としたミニ音楽会とクラフト作成のイベントを開催します。

当日は 前日から大雨が通り過ぎましたが、すっきりしない天気で、午後3時ごろからは晴れてきました。
16℃涼しかったです。宇陀は 山々に囲まれたリゾート地で 霧雨が降っていました。

うだ・アニマルパークは、入場無料の「動物園」です。動物に関するあらゆる体験・学習ができる総合施設。動物に関する研究・資料を公開しています。
楽しめます。今回は、その1「ブレーメンの音楽隊」うだの音楽家の音楽会 その2 動物うちわつくり体験 その3 やぎのえさやり体験 その4 売店 ソフトクリームなど特産物 その5 その他の動物愛護体験や研究資料などの閲覧・・・

この日、多くの人がつめかけました。第一部 11:00~ 第二部 13:00~ の2ステージ。満席で後ろのスペースに立ち見が。

動物音楽劇「ブレーメンの音楽隊」動物の被り物を着ます。バイザーに飾りがついていてインパクトがありました。
しっかり被るのでほとんど顔が見えません。役になりきれます。

音楽劇のテーマは「動物の気持ちを理解」すること。子どもたちに共感を得ること。動物を可愛がり大切にしよう。
音楽は子どものよく知っていて楽しめるものを構成。用意した歌集で歌い、最後はダンスも少しできました。

動物を最後まで飼わず、放置するケースが増えています。迷子の動物は、処分されるのです。そうならないために 里親をみつける活動をされている方のおかげで
動物は幸せに人間と一緒にいます。ペットは 最近までは 人間に属する動物とされていましたが 人間にとってセラピーになっていて 動物愛護の意義が浸透し 近年重要性が増しています。今回の音楽会に来場された方は、動物をかわいがり、いじめたり放置したりしないこと、動物に寄り添っていくことを 認識されたと思います。

早速、奈良テレビ 18時からの「TVNニュース」に放送されました。取材してくださりありがとうございました。

ちなみに 動物とは縁があり合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」を演奏します。
7月27日(土)「堺平和の戦争展2019」会場:サンスクエア堺 で アコーディオンソリストとして出演
7月21日(日)「堺・泉北うたの広場」会場:サンスクエア堺 で アコーディオンソリストとして出演


「沖縄県慰霊の日」2019.6.23


「沖縄県慰霊の日」2019.6.23

1945年6月23日、沖縄本土決戦の組織的戦闘が終結したことによる。アメリカ統治下の沖縄県が1962年に定めた記念日。糸満市摩文仁の平和祈念公園にて「沖縄全戦没者追悼式」を挙行。この日は、沖縄県のみ休日である。沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料。
詳細:https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kodomo/hogoengo/engo/zensenbotushatoushiki.html

1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって沖縄本土戦は、人口80万人に対し4分の1の20万人が犠牲者となった。戦争は国際法上、兵器を持つ兵士や軍同士の戦いで、一般市民を巻きこむことは重大な戦争犯罪行為であり、避けなければならない。沖縄戦は兵士が少なく特攻隊を募集し、学徒隊を組織し、看護学生も戦争に巻き込まれた。
彼らは武器を所持しているはずもなく、逃げ場を失い自決数が最も多く凄惨な戦争の爪痕として禍根を残した。「ひめゆりの塔」「さとうきび畑」は実話に基づく。
6月23日午前4時、司令官牛島満中将が自決し、組織的戦闘が終結した。しかしこの事を知らされなかった兵士が抵抗を続け、戦闘が続く。8月15日ポツダム宣言受託(無条件降伏受理)天皇の終戦宣言後(本土ではこの日が終戦記念日)正式な降伏文書への調印が東京湾のミズーリ艦上で行なわれた9月7日を「沖縄市民平和の日」と定めている。
この日を「終戦記念日」とではとの指摘がある。

1962年、アメリカ統治下の沖縄県が主催の沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれた。1972年(昭和47年)本土復帰する。1974年に「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と制定。が、休日としての根拠を失ってしまった。1991年、地方自治法が改正され「沖縄慰霊の日」が公式に休日とされるようになった。

沖縄へは、2度訪問したことがある。冬の気温は15度と暖かい。沖縄の人からみればこの気温だと寒いほうで風邪をひくようだ。摩文仁の丘は、ひめゆりの塔など 沖縄観光バスツアーで体験。防空壕やお墓を取材した。国際通りやソーキソバ、ゴーヤなどの文化。沖縄の姿を掘り下げていくと 米軍基地問題など 深刻な問題があることがわかった。
それが 70数年前の戦争だったこと・・・

 


「濡れ地蔵」水中から奇蹟


磨崖仏とは「石仏」とも。自然の岩壁や露岩に彫られた仏像。移動することができない。大概、高いところにある。たとえば、笠置寺の虚空蔵磨崖仏は日本最大級で高さ15mの岩に12mほどの磨崖仏。ここは、崖の低いところに鎌倉時代の建長6年(1254年)に彫られた高さ184cm、像高136cmのもの。背にある地蔵山から滴る水で濡れる事から「濡れ地蔵」と謂われた。地蔵山へは左側の架橋側から行けるが磨崖仏には到達できない。対岸に参道と遥拝所がある。降りる石段があるが、まだ水量があるので「濡れ地蔵」を水面からおがむ。雨の後だったので、参道の左側に小さな流れがダムに注いでいた。

昭和49年(1974年)室生ダムがつくられる。20件の集落が立ち退いた。内陸の上流の川で水量が少なく、旱魃になると農作が成り立たない。そこで、ため池やダム(人造湖)を複数つくり水を確保した。当時、地蔵山の磨崖仏を移動することが検討されたが、地質が脆いために断念したという。750年を超えてきた。

ダムは水位表が公開されている。11月~5月は水位が高く、6月から10月は梅雨や台風の時期に備え水位を低くしていて
陸地になる事がある。複数の巨樹があり、鏡池が美しい。桜の名所でもある。

慈悲深いお顔。鎌倉大仏が雨に打たれているのはしみじみ感じていたが、それ以上だ。
水中に鎮まり、また姿を表わされることが奇蹟。

この日、蒸し暑い日で陽射しが強烈。2匹の亀と遭遇・・・

 


この威容が地蔵山。変わったかたちをしていて 磨崖仏が彫られ 750年・・・ 巨樹も水中から現れる。

 

 

2匹の亀と遭遇・・・


2019.6.13(木)13:00「おきがるタイム」vol.149


2019年6月13日(木)13:00~15:00「マコルネのおきがるタイム」サイマルラジオ対応 FM816
(インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】あじさい娘 雨が降る カリニヨーソ ボルデル1900 The song of life
Les enfants de lla terre 地球のこどもたち ホタルの光 ゴンドラの歌 城ケ島の雨 芭蕉布 沙羅双樹

【コラム】湿度が高く ジメジメ感がする候です。そんななか 花は力強く咲いてくれています。


朝露に濡れる「スズラン」群落


「スズラン群落」標高500m

前日からの雨上がり 朝露に濡れる スズランの葉

ここへ行くには、片道1車線しかない未舗装の道路(ダート道)対向車が来ないことを祈りつつ・・・

突然 開ける冷涼な森林 これこそが スズラン自生の地。大切に保護されている。