Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「世を去らん」マタイ受難曲より O Haupt voll Blut und Wunden


「世を去らん」マタイ受難曲 BWV244 より O Haupt voll Blut und Wunden

「受難のコラール」(おお、血と涙にまみれ御頭よ、O Haupt voll Blut und Wunden)

ベルナール(1090-1153)が、「十字架にかかり苦しむキリストの体への詩と祈り」をラテン語でつくった。その中の第七部「御頭への祈り」をパウル・ゲルハルト(1607-1676)が1656年、「血しおしたたる」とドイツ語に訳し讃美歌とした受難コラール。

バッハ(1685-1750)は、マタイ受難曲でテーマを使っている。このテーマは転調で5回以上使用されている。
日本では、由木康による意訳された歌詞が「血しおしたたる」として、讃美歌 (1954年版)に収録された。
さらに、神山友昭により「世を去らん」という讃美歌になった。

場面と意味について

15.(21) コラール「われを知り給え、わが守り手よ」(合唱)
17.(23) コラール「われはここなる汝の身許に留まらん」(合唱)
54.(63) コラール「おお、血と涙にまみれし御頭」
62.(72) コラール「いつの日かわれ去り逝くとき」(合唱)イエスの死の後の場面。

 

1.
O Haupt voll Blut und Wunden,
Voll Schmerz und voller Hohn,
O Haupt, zum Spott gebunden
Mit einer Dornenkron’,
O Haupt, sonst schön gezieret
Mit höchster Ehr’ und Zier,
Jetzt aber höchst schimpfieret:
Gegrüßet sei’st du mir!
2.
Du edles Angesichte,
Davor sonst schrickt und scheut
Das große Weltgewichte,
Wie bist du so bespeit!
Wie bist du so erbleichet!
Wer hat dein Augenlicht,
Dem sonst kein Licht nicht gleichet,
So schändlich zugericht’t?

1, おお、血にまみれ、傷つきし、痛みとあざけりを受けし主の御頭。 おお、いばらの冠をかぶらせられし嘲笑の御頭。 おお、本来ならば最高の栄光と誉れで飾られるべき御頭。  しかし今、最も名誉を傷つけられし御頭を仰ぎ見る。 2, 主よ。なんと恐怖に満ちた気高き御顔よ。 偉大な支配者であるあなたが、つばきをかけられるとは。 なんと青ざめた御顔。誰が御目の輝きを消し去り、 辱しめ、痛めつけるのか。

 


「迎賓館赤坂離宮」日本のエンペラー


迎賓館赤坂離宮 日本のエンペラー

平成が終わろうとする。日本とは何かを感じさせてくれる。それは、迎賓館。

紀州徳川家の江戸中屋敷があった。明治42(1909)年、東宮御所として誕生した迎賓館赤坂離宮の本館。
昭和49(1974)年、迎賓館として復活。平成21(2009)年、本館 正門、噴水などが国宝に指定された。

世界じゅうから日本に来られる方をもてなす 最高の場所。内観は 撮影禁止。
四谷から突然 迎賓館の柵がみえ 巨大な敷地を垣間見ることができる。

観覧は 入場料1500円。セキュリティチェックを通り入場できる。それはそれは、凄いところだった。
日本の文化で贅を尽くしているというのでなく、世界中から最高のものを取り入れている。展示物の中で唯一、西陣織に触れることができた。

日本は王が2000年を継いできた国。

エラールのピアノがある。


深大寺の達磨市「門前蕎麦」


深大寺の達磨市 門前蕎麦

日本三大達磨市 達磨は 何か事始めに良い。開運。
阿吽を目に入れるのがここ流。かなうと 吽が入るとか。

凄い人。達磨の目入れを行うために 多くの人が訪れる。露店が軒を貫き 賑やかな市。

 

深大寺といえば 蕎麦を献上したことから蕎麦の伝統が続いている。門前蕎麦という名がある。

これは 門前蕎麦で 緑色かかった細い蕎麦で 無料で大盛にしてくれる。
蕎麦大盛が500円以内で食べられるところは このご時世だと他にないんじゃないかな。
名物は他にあり「稲荷ずし」。これが、地方によって違うのが面白い。

稲荷の具は、通常は酢飯(胡麻などの五目)が入るのだが、ここは、具に蕎麦だそう。
関西の稲荷寿司のあげはうす茶色だが、ここのは茶色のあげ。形は俵型。

まるで、うどんのだしの比較に似ている。関西のうどんのだしは、薄くて底がみえるようだが、出汁はしっかり出ている。
関東のうどんのだしは、醤油がベースなので色が濃いが、言うほど辛いわけではない。見かけだけでなく中身をみてほしいですね。


立教大学「鈴懸けの径」と「すずかけ通り3丁目の白い家」 


「鈴懸けの径」と「すずかけ通り3丁目の白い家」

友と語らん・・・「鈴懸けの径」立教大学 100周年。登録有形文化財。

礼拝堂は、厳かな風格をそなえている。プラタナス「すずかけの径」ハワイアン 灰田勝彦 を思い出す人がいるでしょう。

横浜 港南区野庭町には「すずかけ通り」がある。私は「すずかけ通り3丁目の白い家」谷山浩子の曲を思い出した。
アルバム「猫の森には帰れない」から

太平洋戦争中の空襲で死んだ子供を偲んで「すずかけ通り三丁目」に向かう親の歌。
あまんきみこの童話集「車のいろは空のいろ」のしろいぼうし・・

・・・
思い出は眠っている心の奥に
だけどきょうは たずねてきた
時のかなた すずかけ通り3丁目の白い家
・・・

https://youtu.be/2v3gmqaR0OI

 


笹陣「へぎ蕎麦」と「丼」


笹陣「へぎ蕎麦」と「丼」

昼といえば ご飯ものがいいでしょう。前夜に遅く食べたり食べ過ぎたり、食欲がないときは、
昼は蕎麦でもいいし、パスタなどが負担が少ないと思う。私は、夜はあまり食べないほうだが
昼と夜のトータルバランスをみている。

メトロに「笹陣」を発見。へぎ蕎麦と丼のお店。へぎ蕎麦は、たしか赤坂にもあったなぁ。
へぎ蕎麦やみそカツ丼を頼んでいる人をみる。ここなら、日替わりで食べに来れる。
(メニュー表になく店頭に掲示されているのみの「ねぎ塩豚丼」を注文してみた)

無難な値段。ご飯は無料で大盛にできる。これで充分仕事がはかどる・・・
カウンターは、女性の割合が少なくない。なるほど。

 


190317「ノートルダムONEで」


190317ノートルダムONEで

ノートルダムONEは 一生に一度 至高の時を過ごす ラグジュアリーな空間。
15mの吹き抜けと照明。オルガンが配置されている。ここで演奏します。

また、屋外に直結していて リゾート気分も演出している。ホテル「ユニバーサルポート」は、
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™)オフィシャルホテルのホテル
もっとも熱いスポットの一つ。


2019.2.25「記者クラブ懇談会見」の事


2019.2.25 「記者クラブ懇談会見」の事

とある記者クラブにうかがいました。県の情報発信をしています。

職員 メディア 20社の前で 懇談しました。大手4社 共同通信社 NHK 他
企画概要とねらいを発表。その後、記者から「バッハといえばこの曲なのでこれは演奏してほしいですね」とか「何を伝えたいですか?」

「お大師さんは、他の宗教を排他的に扱わなかった。景教のお墓があります。バッハは プロテスタントの音楽を主に書く役割を担っていましたが、実は、ロ短調ミサ(世界記憶遺産に登録)というカトリックの典礼音楽を25年の歳月をかけて手掛けています。また、世俗的な音楽を書いています。バッハはすべての人に受け入れられる音楽だと言えます」とコメントした。この模様は、後日新聞に掲載されます。どうぞ よろしくお願いいたします。

「八ヶ岳」の初開催について。

アコーディオンをはじめて コンクールに入賞し シャンソンコンクールの審査員をつとめました。ライブなどでシャンソンの伴奏をしている画廊「飛鳥」で
ひとつのオフシアター映画をみました。入江富美子監督「天からみれば」(南正文 主演)両腕を失いながら 絶対あきらめない不屈の精神 口筆で美しい絵を描く。
江戸時代 刀で両腕を切断された 大石順教尼の最後の弟子。順教尼は九度山に記念館があり、高野山に墓がある。「無手の法悦」を貫き、障碍者のための駆け込み寺「勧修寺」の主となった。順教尼が中学2年の南さんに一人で堺から京都まで通うように諭した。南さんは人に頼んで切符を買ってもらい勧修寺まで行くことで、自分に対して変な目で見る人もいる一方、助けてくれる人がいることを知る。順教尼は南さんに足で筆を描くのでなく口で筆を描く事を教える。最初は、筆が何本も折れてしまうが克服する。その絵は評価が高く日展に選ばれたほど、最後の絵は、見事なまでの櫻の絵だった。映画で凄かったのは、南さんが足を器用に使い一人で何もかもする姿。家の鍵を足でかける。また、シャツのボタンかけ。足でクリップを上手に扱い、最初は5時間かかったが「次の日に15分でできるようになった」あの映像は凄くて、涙があふれました。『できると思ったことは必ず実現できる』。大きな勇気を与えてもらった。

この映画上映会に信州からシンガー「美咲」さんが来ていてアコーディオンを触ってくれた。後にアコーディオン演奏の依頼を受け、7月に長野県茅野市「かんてんぐら」へ。その時、車山高原でみた「ニッコウキスゲ」に感動。以降、八ヶ岳にトレッキングすることになった。低山からだったが、2018年6月には硫黄岳(標高2760m)に登頂。一つの区切りとなった。

バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2015を実施した年に「ホールM」でパイプオルガンの講習会に参加し「バッハならオルガン」をと心に思っていた。八ヶ岳を旅行中、八ヶ岳リードオルガン美術館に出逢い、開催が実現しました。そういう意味で感慨深いですね。

 


2019.2.24介護特養交流会へ招待


2019.2.24交流会へ招待

介護特養施設の第19回交流会の食事会に招待されました。居住型が200人ありグループホームが8つ 大規模な施設です。
職員以外にも関係者400名が関わっています。そのなかで25名ほどでした。

交流会での講座は歯科衛生士の「口腔ケア」について。スライドショーを交えクイズ形式など参加型の講座でよかったです。そのあと、
スライドショーでクリスマス演奏でのアコーディオン活動の紹介をしてくれました。

留学生の就職のためいろいろ取り組んでいます。国際交流に匹敵すると思います。まずは料理。
留学生お手製のベトナムの色鮮やかなデザートが。
4月末にベトナムとの親善会があり 演奏の話がでました。


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ 2019 3/21(祝)~24(日)


Bach in the Subways2019 3/21(祝)~24(日)開催

世界中でバッハの生誕日を祝うムーブメント。世界40カ国140都市以上が参画する。私はオーガナイザーをつとめます。日本は2015から参画。

A 3月21日(木・祝)14:00 開演 八ヶ岳リードオルガン美術館 山梨県北杜市

B 3月21日(木・祝)14:00 開演 摂津響Saal 大阪府高槻市

C 3月22日(金)13:00 開演 御影クラッセロビー1F 兵庫県神戸市

D 3月23日(土)15:00 開演 世界文化遺産「丹生都比売神社」和歌山県かつらぎ町

E 3月24日(日)15:00 開演 宇陀路 道の駅「大宇陀」奈良県宇陀市

バッハ・イン・ザ・サブウェイズ #BachintheSubways2019
2019は3月21日(木・祝)22日(金)23日(土)24日(日)4日間開催されます。 2010年3月21日、ニューヨークの地下鉄の駅で一人のチェリストがバッハの無伴奏チェロ組曲を弾いた。創始者デール・ヘンダーソン。彼は、チップを受け取らなかった。この活動は、CNNを通してひろがっていく。彼は、音楽を聴きに行く人が減っている事に警鐘を鳴らす。生の音楽の感動とパッションを訴える。プロ・アマ関係なく参画するイヴェント。趣旨に賛同される会場提供者に感謝し、参画される演奏者に賛美を贈ります。※このイヴェントでは、メディアをアップロードし共有します。

グローバルサイト(米国)【日本語】https://bachinthesubways.org/?lang=ja
フェイスブック【英語】https://www.facebook.com/BachInTheSubways/
ツィッター【英語】https://twitter.com/bachinthesubway ハッシュタグ #bachinthesubways2019
インスタグラム【英語】https://www.instagram.com/bachinthesubways/
創始者 チェリスト デール・ヘンダーソン【英語】https://dalehendersonmusic.com/

バッハ・イン・ザ・サブウェイズジャパンフェイスブック【日本語】https://www.facebook.com/BachInTheSubwaysJapan/
ツィッター【日本語】https://twitter.com/bachsubwaysjp
実行委員(オーガナイザー)  http://www.nishikunn.net/nishikunn_wp/
実行委員会  http://bach.classical-fan.club/

【企画概要】PDFファイル

 

A  2019年3月21日(木・祝)八ヶ岳リードオルガン美術館 山梨県北杜市長坂町小荒間1572-41
(JR小海線「甲斐小泉」駅より徒歩16分)無料駐車場有 ※電話で予約ください TEL 080-5532-2126
https://yatsugatake-reedorgan-museum.on.omisenomikata.jp/ 
FAX 0551-32-3118 メール bach.it.subways.j.k@gmail.com
後援 北杜市 日本リードオルガン協会 八ヶ岳ミュージアム協議会 FM八ヶ岳

演奏:原規之 上野目美穂里 上野目泰之 市橋なぎさ 岩瀬裕夏 Shunn  西辻善則 下川れいこ

プログラム Bist du bei mir BWV508 Tue Rechnung,Donnerwort BWV168 Coffee Cantata No.4 BWV211
8つの小前奏曲とフーガ BWV559 イタリア協奏曲 BWV971 無伴奏チェロ組曲ト長調 BWV1007 他

プロフィール

原規之  リードオルガン
1950年(昭和25年)から東京チャペルセンターで中田羽後氏にメサイアをはじめとする宗教音楽を学ぶ。新宿区コールクロッカス合唱団指揮者(昭和28年~38年)東京声専卒(現昭和音楽大学)。吹奏楽やコーラスの指導に携わる。日本海洋少年団音楽長に就任し重責を果たした(平成2年~4年)。グリーンフィールド合唱団では合唱指導に携わる(~平成11年)。「クリスマス・メサイア・コンサート」では合唱団を結成しオーケストラ伴奏による演奏の指導を行った。近年、Dennis L.Foster 作曲のオラトリオ初演や浄書を行う。日本リードオルガン協会会員、八ヶ岳リードオルガン美術館専属オルガニスト。

上野目美穂里 ソプラノ
幼少より坂本博士主宰 Sakamoto Music School にて声楽・ピアノを学ぶ。また、サカモト児童合唱団卒。洗足学園大学付属中学・高校・大学音楽学部ピアノ科卒。東京の小学校音楽専科として音楽教育に携わる傍ら、東京芸術大学科目履修生として、声楽等を学ぶ。07年より八ヶ岳リードオルガン美術館主催の数々のコンサートにソプラノソリストとして出演。同美術館専属ソプラノ歌手、森田克子(声楽)、北川正(ピアノ)、佐竹由美(声楽)、山下牧子(声楽)、菅英三子(声楽)、徳岡めぐみ(オルガン)、鈴木雅雄(常盤津三味線)の各師に師事。CD八ヶ岳で生まれた賛美歌。

上野目 泰之  バス HP:https://musica.works/
大阪国際コンクールH部門2位(日本人最高位)日光声楽コンクール大学部門2位 八ヶ岳リードオルガン美術館専属歌手。東京音楽大学音楽学部声楽科演奏家コース卒業。ウィーン国立音楽大学ディプロマ取得。現在の活動 声楽家・オペラ歌手(レッジェーロ・バス…ザラストロ他レパートリー多数)ボイストレーナー、合唱指導、理系、医療系大学への研究協力、「声楽科学研究所」オンラインサロン開設を通して研究情報を発信。また双方向性を大事に、全国各地での発声のワークショップ、個人、グループ、合唱団指導を通し、声に悩みをもつ人々に寄り添った指導を続けている。

市橋 なぎさ  ソプラノ
国立音楽大学声楽科卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース声楽科修了。「カルメン」フラスキータ、ミカエラ、「サンドリヨン」精霊、「魔笛」童子Ⅰ役出演。神奈川県川崎市の文化大使としてイギリス、シェフィールド市へ演奏派遣。第12回東京声楽コンクール重唱の部入選。「コンヴィチュニー・オペラアカデミーinびわ湖」「新・福岡古楽祭」等に参加。古楽や日本のうたなどの演奏活動のほか、ピアノとサックスのトリオでのライブ活動。ソプラノアンサンブル「La canor」メンバー。近年では作曲家・鍵盤楽器奏者、岩田耕作氏の日本歌曲の初演を行い、好評を得ている。

岩瀬裕夏  パイプオルガン
幼少期にピアノを、2014年よりオルガンをスタート。2016年 北イタリア ドロミテオルガンアカデミーに参加。
ドイツ・ザクセン地方のオルガンを巡る。 2017年 バッハゆかりの地を巡る旅へ。 2018年 オランダ歴史的オルガン紀行。 岐阜白川オルガンアカデミーに参加。

Shunn ピアノ
歌うピアニスト(旧名:宮本駿一)。1986年4月1日生まれ。3歳からピアノを始め、15歳からボーカルを広瀬香美に師事。2003年にアニメ「D・N・ANGEL」主題歌でビクターからCDデビュー。同年よりアニメ「機動戦士ガンダムSEED」でシャニ・アンドラス役の声優を務める。2012年にニコライ・サラトフスキーのピアノマスタークラスを修了。現在はピアノ弾き語りを中心に歌手・ピアニスト・ピアノ講師・ボーカルトレーナーとして活動中。

西辻善則  アコーディオン
8歳からピアノを山本博子氏に師事。ヴァイオリンを戸澤哲夫氏に師事。合唱を高浪晋一氏に指導を受ける。2004年、アコーディオンを吉田親家氏に師事。2005年、JAA国際アコーディオンコンクール「シャコンヌ」第3位入賞。2007年、プラハ国際アコーディオンフェスタゲスト。2010年、なにわシャンソンコンクール審査員。2015年、Bach in the Subways ジャパンオーガナイザー。FMはしもとパーソナリティとして土曜7時「リラ・クラシック」担当。日本アコーディオン協会理事。市ボランティア連絡協議会副会長。ピアノテクニシャンとしても活動。

下川れいこ リードオルガン


英国王立音大ピアノ科音楽学士(B.Mus)、トリニティー音大大学院ピアノ科、ギルドホール大学院伴奏科修了。
カナダヴィクトリア音楽修士 (M.Mus)、ブリティッシュコロンビア大学演奏ディプロマ修了。カナダCBCラジオ出演、欧米各地で公演。ピアノを斎藤雅広、Dr. Sara Davis Buechner, Lee Kum-Sing, Ronan Magill, Paul Roberts, Bruce Vogt,チェンバロをDoreen Oke, 古宮修治、野澤知子、渡邊順生、オルガンを山口綾規の諸氏に師事。

 

【会場地図】

八ヶ岳リードオルガン美術館 〒408-0031 山梨県北杜市長坂町小荒間1572−41

 

B 2019年3月21日(木・祝)14:00 開演  摂津響Saal
大阪府高槻市原104-95 JR高槻駅北口バス乗り場①より15分 「上の口」停留所下車2分 有料Ⓟあり
http://settsukyosaal.com/
問:080-3031-4311 mion09092014@yahoo.co.jp

Kaffe Saal(カフェザール)は、摂津響Saal併設のカフェです。自然と木のぬくもりある空間で、ゆったりとした時間をお過ごしください。

演奏:後久義昭 山本昌代 山口美樹子

プログラム:クリスマス・オラトリオ15番アリア ロ短調ミサ曲アリア「Benedictus」ロ短調ミサより「Domine Deus」マタイ受難曲 より 「Aus Liebe」バッハ・グノー  「Ave Maria」     小プレリュードより 他

プロフィール:

後久義昭 テノール

神戸大学工学部卒業。情報工学技術士。鉄道会社、建設コンサルタント役員、大学理工学部講師を歴任。合唱歴64年。1967年大阪の合唱団コードリベット・コールに入団、J.S.バッハを中心とする宗教曲に出会い、また指揮者の故櫻井吉明氏の薫陶を受け、指揮、独唱を数多く経験する。1986年より日本テレマン協会(バロック音楽専門のプロ楽団)室内合唱団所属、バッハ、ヘンデル、テレマンの合唱曲を中心に数多く歌う。2003年より同協会CEO・音楽監督延原武春氏の指導のもとソロ活動を開始、同協会副代表、後援会事務局長などを勤める。ソロ活動としては、シューベルトの3大歌曲集「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」「白鳥の歌」、シューマン「詩人の恋」、ベートーベン「遥かなる恋人に」のほか多くのドイツ歌曲、日本歌曲で個人リサイタルを大阪、神戸、奈良、伊勢の各地で開催、リート歌手として評価を受けている。特に「美しき水車小屋の娘」では、「音楽の友」で「クラシックに響くドイツ語を透明感の強い発声にのせる歌唱法、かつ曲想の深淵をしっかり見据えた演奏」と高い評価を受けた。合唱曲のソロとしては、J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ、ロ短調ミサ曲、ヨハネ受難曲、ヘンデル/メサイア、ベートーベン/第九、H.シュッツ/十字架上の七つの言葉(イエス)などがある。日本テレマン協会会員、まほろば芸術ラボ登録アーティスト。延原武春氏に師事。

山本昌代  ソプラノ

大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業。卒業時学長賞受賞。同大学院修了。伊サンタ・マルゲリータ国際オペラセミナー、ブルージュ市立コンセルヴァトワール夏季セミナー、独シュタインフェルト夏季セミナー・オラトリオ・リートコース、榛名梅の里日本歌曲セミナーに於いていずれもマスタークラス修了。オペラ「フィガロの結婚」スザンナ、「子供と呪文」シナ茶碗、「椿姫」ヴィオレッタ、「英雄たちのクライマックス」卑弥呼、「泣いた赤鬼」妖精、他に出演。NYシンフォニック・アンサンブルオーケストラ、モーツァルト室内管弦楽団、テレマン室内オーケストラとフォーレ、モーツァルトのレクイエムやミサで共演。「第3回長江杯国際音楽コンクール」2位、アジアクラッシックコンサート優秀賞受賞。2006年、秋篠音楽堂でデビューリサイタル。2009年、大和高田さざんかホールにてホール共催リサイタル。2010年、ザ・フェニックスホール、2014年、岸和田市立自泉会館にてリサイタル開催。以降毎年リサイタルを開催。2018年にはCD「白秋」をリリース。
また合唱指揮者ヴォイストレーナーとしての評価も高く、現在定期で6団体の合唱指導の他、多くの合唱団や劇団に招かれている。
日本演奏連盟、日本シューベルト協会、堺シティオペラ、奈良県音楽芸術協会、桜井市音楽協会各会員。一般社団法人まほろば芸術ラボ(AMAL)理事長。

山口美樹子 ピアノ

宮城県仙台市出身。ヤマハ音楽教室にて作曲を学ぶ。全東北ピアノコンクール第1位文部大臣奨励賞受賞。桐朋学園大学演奏学科卒業後、ドイツ・ヴュルツブルグ音楽大学マイスターコース卒業。在学中に、バイエルンラジオ放送局出演、学内オーケストラとのピアノ協奏曲演奏。これまで主に、野田千秋氏、庄子みどり氏、山田富士子氏、ベネディクト・ケーレン氏、ペーター・ボルフェルダー氏、を師事する。2014年高槻市摂津峡に音楽サロン「摂津響Saal」(せっつきょうザール)をオープン。世界各国から著名なアーティストを迎えてリサイタルを開催。またレーベル響を立ち上げ、CD「白秋」をリリース。2018年一般社団法人まほろば芸術ラボ副理事長。

【会場地図】

[mappress mapid=”198″]

〒569-1051 大阪府高槻市原104-95

C 2019年3月22日(金)13:00 開演 御影クラッセロビー1F 兵庫県神戸市東灘区御影中町3-2-1
(阪神「御影」駅北側 徒歩1分 JR・六甲ライナー「住吉」駅 徒歩10分)予約は必要ありません
http://mikage-classe.com/
問:カントフェリーチェ 078-858-4458 rikachan0410@i.softbank.jp

演奏:うばらハーモニー カントフェリーチェ グリーンズサークル 伊吹知江子 兵藤眞規子 西辻善則

プログラム:主よ人の望みの喜びよ、シンフォニア、アヴェ・マリア 他

プロフィール:

うばらハーモニー コーラス
神戸大学附属中等教育学校のPTA ,OG のコーラスグループ。柁山邦夫先生、山本裕子先生のご指導のもと、学校の音楽祭、東灘母親コーラスの集い、老人ホームでのコンサートに出演。

カントフェリーチェ コーラス、アコーディオン
頌栄幼稚園の保護者、御守操先生指導の下、御影山手自治会館にて練習しています。

グリーンズサークル  鍵盤ハーモニカ
ピアノの先生のグループ ソプラノ、アルト、バスの鍵盤ハーモニカを使い、クラシック、ポップス、アニメ、日本の唱歌等をレパートリーに持つ。ピティナステップ、カルチャーセンターのデモ演奏、地域FMラジオにも出演。

兵藤眞規子 フルート、アコーディオン

4歳からピアノ、13歳からフルートをはじめる。武蔵野市民交響楽団、アンサンブル横河を経て現在はオーケストラ千里山でオーケストラプレイヤーとして活動する。またイル・チェーロ合奏団として室内楽の依頼演奏を請けている。 フルート、ピッコロを万谷正伸氏(元大阪市音楽団)に師事。 2014年からアコーディオンを杉村壽治氏(全関西アコーディオン協会長・元NHKのど自慢伴奏者)に師事。 神戸薬科大学卒業、薬剤師。

伊吹知江子 アコーディオン

1997年よりNHKのど自慢伴奏者杉村寿治氏に師事。2001年より歌声、各種イベントでの演奏を開始。現在、自身が歌声を主催する他、ビアレストランや各種イベント等で演奏。アコーディオン指導も行っている。

西辻 善則 アコーディオン

ピアノを8歳から 中学校では合唱部のピアノ、高校ではバンド活動 社会人になり ヴァイオリンと合唱を学ぶ。大阪音楽大学夏季短期合唱指導・指揮講座を修了。アコーディオンを2004年 吉田親家氏に師事。2005年 JAA国際アコーディオンコンクール第3位入賞。プラハ国際アコーディオンフェスタにゲスト出演。なにわシャンソンコンクール審査員をつとめる。2013年から FMはしもとパーソナリティとして「おきがるたいむ」(第2・第4木曜13時~15時)「リラ・クラシック」(第3・第5土曜7時~8時)番組を担当。NPO法人日本アコーディオン協会理事(事務局次長)市ボランティアサークル連絡協議会副会長 介護支援講師 バッハ・イン・ザ・サブウェイズ日本実行委員

【会場地図】

御影クラッセロビー1F 兵庫県神戸市東灘区御影中町3-2-1

D 2019年3月23日(土)15:00 開演 世界文化遺産「丹生都比売神社」和歌山県かつらぎ町上天野230
JR和歌山線笠田駅からコミュニティバス 終点「丹生都比売神社」下車 無料Ⓟ有 予約は必要ありません
https://niutsuhime.or.jp/
問:実行委員会 090-2100-3258 メール bach.it.subways.j.k@gmail.com アクセス 丹生都比売神社  0736-26-0102

演奏 西辻善則 兵藤眞規子 横山亜美 富田素行

プログラム:G線上のアリア パストラーレ ガヴォット シャコンヌ 他

プロフィール:

西辻善則 アコーディオン ピアノ

ピアノを8歳より。ピアノチューナーになり、ヴァイオリンと合唱を学ぶ。大阪音楽大学夏季短期講座指揮講座・合唱指導講座を修了。アコーディオンを2004年はじめる。2005年、JAA国際アコーディオンコンクール第3位入賞。シャンソンコンクール審査員をつとめる。2013年FMはしもとパーソナリティに。昭和歌謡・シャンソン番組と クラシック音楽番組を担当している。日本アコーディオン協会理事。市ボランティアサークル連絡協議会副会長。バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2019実行委員。

兵藤眞規子 フルート アコーディオン

4歳からピアノ、13歳からフルートをはじめる。武蔵野市民交響楽団、アンサンブル横河を経て現在はオーケストラ千里山でオーケストラプレイヤーとして活動する。またイル・チェーロ合奏団として室内楽の依頼演奏を請けている。フルート、ピッコロを万谷正伸氏(元大阪市音楽団)に師事。2014年からアコーディオンを杉村壽治氏(全関西アコーディオン協会長・元NHKのど自慢伴奏者)に師事。神戸薬科大学卒業、薬剤師。

横山亜美 ヴァイオリン

大阪の箕面市生まれ。6歳よりヴァイオリンをはじめる。父 故 横山莞五、母 故 清水玲子、ナンドール・セデルケニ氏(元大阪センチュリーオーケストラコンサートマスター)に師事。2008年よりイタリアに留学、ラウラ・ゴルナ氏師事のもとで2013年クレモナ国立クラウディオ・モンテヴェルディ音楽院を満点で卒業。同年、フィレンツェ・クレッシェンド国際ヴァイオリンコンクールソロの部で第一位を受賞。イタリア・シエナ・キジァーナ音楽院にてサルヴァトーレ・アッカルド氏に師事。またザハール・ブロン氏、アーロン・ロザンド氏らのマスターコースも受講。日本へ完全帰国後、2014年に大阪ザ・フェニックスホールにてデビューリサイタルを行い好評を得る。これまでにフェリックス・アーヨ氏(元イ・ムジチ合奏団)やルッツ・レスコヴィッツ氏らとも共演する。現在は生まれ育った大阪箕面を拠点に、国内各地でソロ、室内楽の演奏活動をしている。また、関西在住のプロ演奏家を中心に結成された室内オーケストラである、セレーノ・チェンバーオーケストラの常任コンサートマスターを務める。その他、2012年度より現在まで 「鳥取県東部地区青少年のための弦楽入門講座」 においてヴァイオリン部門講師を務めており、後進の育成にも力を注いでいる。2017年ファーストアルバム「A piacere ~Bach & Telemann for solo violin~」をリリース。

富田素行 チェロ

愛知県出身。 大学の入学式で威風堂々を初めて生で聴いたことをきっかけに大学オケにてチェロに出会う。 2007年弦楽器製作を目指してイタリアのクレモナ市にある国際アントニオ・ストラディバリ・バイオリン製作学校(International School of Violin Making “Antonio Stradivari”)入学。 製作学校在学中にヴァンナ・ザンベッリ(Wanna Zambelli)氏に木工の基礎を、 ダニエレ・スコラーリ(Daniele Scolari)、マッシモ・アルドリ(Massimo Ardoli)各氏に楽器製作とニスを、 アレッサンドロ・ヴォルティーニ(Alessandro Voltini)、クラウディオ・アミゲッティ(Claudio Amighetti) 各氏に楽器修理の基礎を学ぶ。 製作学校を卒業後、Massimo Ardoli氏の工房にて製作技術を磨く。 また上記製作学校を卒業後、音響学に基づいた楽器製作、及び調整のコース“IFTIS”に学ぶ。 現在、大阪府箕面市の自宅にて製作活動を続ける傍ら、弦楽器の魅力にできるだけ多くの人に触れてもらいたいとの思いから、ヴァイオリニスト横山亜美とともに関西各地で製作家としてのトーク、そして本人製作のチェロ体験会を含めたミニコンサートを定期的に行なっている。

【会場地図】

和歌山県かつらぎ町上天野230

E 2019年3月24日(日)15:00 道の駅 宇陀路「大宇陀」奈良県宇陀市大宇陀拾生714-1
無料Ⓟ有 予約は必要ありません
https://www.narakotsu.co.jp/kanren/udaji-oouda/
問:実行委員会 090-2100-3258 bach.it.subways.j.k@gmail.com

演奏者 梅本なつき 西辻善則 他

プログラム:メヌエット、G線上のアリア、羊は安らかに草を食み 他

プロフィール:

梅本なつき リコーダー、クラリネット

中学・高校吹奏楽部でクラリネットを担当。♪うたの笛物語♪リコーダーサークル主宰 宇陀市文化協会 芸能部 常任理事 宇陀市立菟田野小学校校歌「丘の上」作詞 La famille de la  clarinette  アルトクラリネット奏者 シャノワールクラリネットアンサンブル Bb、バスクラリネット奏者 SAKURA5 Bbクラリネット奏者 音楽療法インストラクター メンタル心理ミュージックアドバイザー

西辻善則 アコーディオン、ピアノ

ピアノを8歳から 中学校では合唱部のピアノ、高校ではバンド活動 社会人になり ヴァイオリンと合唱を学ぶ。大阪音楽大学夏季短期合唱指導・指揮講座を修了。アコーディオンを2004年 吉田親家氏に師事。2005年 JAA国際アコーディオンコンクール第3位入賞。プラハ国際アコーディオンフェスタにゲスト出演。なにわシャンソンコンクール審査員をつとめる。2013年から FMはしもとパーソナリティとして「おきがるたいむ」(第2・第4木曜13時~15時)リラ・クラシック(第3・第5土曜7時~8時)番組を担当。NPO法人日本アコーディオン協会理事(事務局次長)市ボランティアサークル連絡協議会副会長 介護支援講師 バッハ・イン・ザ・サブウェイズ日本実行委員

【会場地図】

奈良県宇陀市大宇陀拾生714-1