Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

介護予防活動講演会の事18.9.3


介護予防活動講演会の事18.9.3

朝晩は涼しくなりましたが 日中は厳しい残暑。

こちらの自治体には 年に何度かサロン講師としてうかがっている。
今回は、平均年齢80.2歳 のサロンへの講演。会員は40名ほど。

何年振りに会った方がいる。思えば、コミュニティFMの開局した5年以上前の頃 番組をはじめた時は 決して話がスムーズにできる方ではなかった。
依頼をいただいて感謝の気持ち。

「楽しませてもらって。」「はじめて会った人とは思えないよ。」「何で、そんなに昔の事知っているんですか。」
自分を磨くということを忘れてはならないんだと。

町の老人会会長とも握手を交わし「また何か頼むよ」。と言葉を交わした。
表情がいきいきしてきた事に感心した。

 


18.10.13 日本音楽学会西日本支部 第43回(通算394回)例会


お知らせをします。お時間ある方は どうぞ会場に足をお運びください。
研究発表で 橋本絹代氏(やわらかなバッハの会)が講演されます。

日  時 : 2018年10月13日(土)14:00〜17:00
会  場 : 大阪市立大学梅田サテライト文化交流センター大ホール(大阪駅前第2ビル6F)
アクセス : JR大阪駅、JR北新地駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅、地下鉄西梅田・梅田・東梅田駅下車、徒歩3~15分
地  図 : https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
例会担当 : 増田聡(大阪市立大学)
内  容 : 修論発表・研究発表

修論発表

1.西澤忠志(立命館大学大学院)

日本における「自律した西洋音楽」観の形成――明治20年代の演奏批評の展開から
本発表は、明治20年代の演奏批評に着目することにより、日本において西洋音楽を自律したものと考える音楽観が形成された過程を明らかにするものである。
日本において、公益に資するものとしてではなく自律した芸術としての西洋音楽という理解が定着した時期について、先行研究では明治後半であると指摘されている。しかし、こうした理解がどの様な過程や背景によって形成されたかについては、これまでの先行研究では取り扱われなかった。そこで、本発表では当時の音楽観が現れた史料として演奏批評を取り上げ、その中でも最初期の批評に位置づけられる明治20年代の演奏批評に着目する。
これにより、それまでの徳育や民俗改良への効果の有無による音楽に対する評価とは異なった、音の美しさや演奏における表現の有無など音楽の自律性を前提とした評価基準によって演奏を批評し始めた過程と、思想的あるいは社会的背景を明らかにする。

2.當舎加那絵(ボローニャ大学大学院)

ショパンが使用した楽器についての一考察ーーブーフホルツ・ピアノとプレイエルのユニコード・ピアノを中心に
本研究はショパンが使用した楽器について調査を行い、ショパンがどのような音色を求めていたのかを考察することを目的とする。
はじめに、ショパンがポーランドで使用していた楽器「ブーフホルツ・ピアノ」について明らかにする。ブーフホルツは当時のワルシャワでは最も有名なピアノメーカーであった。この楽器の特徴からショパンの音楽的好みを検討する。
次にショパンのパリでの最初の公開演奏会に着目する。この演奏会が行われたサル・プレイエルについて、また、演奏された「6台のピアノのための《序曲と行進曲付大ポロネーズ》」という演目について様々な視点から考察を試みる。この演目には縦型、スクエア、そしてユニコード・ピアノという珍しい楽器が使用されていた。

研究発表

3.橋本絹代(やわらかなバッハの会)

やわらかなバッハ
バッハ平均律クラヴィーア曲集(以下、WTC)は鍵盤学習者にとって重要な作品であるが、演奏はかなり難しく、WTCを知る前にレッスンを止めてしまう生徒も多い。WTCを広める方法の一つとしてWTCの成立過程から導き出した演奏法を2009年に『やわらかなバッハ』として上梓した。同時にWTC全48曲を編曲や省略なしで、ハ長調もしくはイ短調に移調された楽譜を世界で初めて出版した。
研究から実践への試みとして現在「やわらかなバッハの会」を主宰し、バッハ輪奏会、バッハ輪読会、バッハ対話集会などのバッハ啓蒙活動を実施している。またバッハの誕生日と命日にプロアマ問わず、ステージと客席との距離を縮め、誰でも参加できるバッハコンサートを主催している。本発表は実践例を示しながらWTCの固定観念にとらわれない演奏法の可能性について検討する。

 


チャーチストリート軽井沢 聖パウロ カトリック教会


チャーチストリート軽井沢 聖パウロ カトリック教会

旧軽井沢地区「軽井沢を代表する教会の1つである聖パウロ教会への道」という。CHURCH(教会)STREET(道)KARUIZAWAと命名。
喧騒な銀座通り商店会からチャーチストリートを通じて神聖なる聖パウロ教会への静かな通りへ。

この日、日中33℃を記録したが からっとした暑さだった。肌にさすような暑さ。駅からは2km弱。軽井沢駅では「軽井沢も暑いんだって」
と聞かれたが。旧軽の街に入ると緑が豊かで、見あげれば浅間山と高い空。秋の空気に包まれている。
人々は思い思いに 時間をゆったりと過ごしている。

軽井沢聖パウロ カトリック教会 1935年(昭和10年)英国人司祭ウォード神父によって「聖パウロ教会」として献堂されたカトリック横浜教区所属の教会。
アントニン・レーモンドが設計。軽井沢を代表する歴史的建築物の一つ。パイプオルガンが設置されている。

堀辰雄の小説「木の十字架」に登場する。また、芸能人の結婚式が行われた事で知られている。


軽井沢高原教会「サマーキャンドル」


軽井沢高原教会 星野地区 隣に牧師館がある。ここに来れば 特別な意味を感じるだろう。

1921年(大正10年)に「芸術自由教育講習会」が原点となり誕生した教会。キリスト教思想家である内村鑑三や、北原白秋、島崎藤村ら文化人の社交場であった。内村はここを「星野遊学堂」と名づけた。やがて、キリスト教以外の一般のウエディングを受け入れ 今日に至っている。

早朝の星野遊学堂。緑豊かですがすがしい。

 

夜の星野地区「サマーキャンドル」 8月じゅう 行われているイヴェント。
特別な夜を迎えられるだろう。


三本滝 乗鞍高原


三本滝 乗鞍岳(標高3026m)の麓にある 3本の川の合流点にある滝。標高1800m 無名沢の滝 小大野川の滝 黒い沢の滝 落差は50~60m

三本滝レストハウスから 「かもしかの径」徒歩30分ほど。
ガイドには「登山」とは書いてないが 木の道や滑りやすいと書いてある。樹林帯を行くのだ。
いきなりの木道 段差があり 間違ってもパンプスやサンダルでは行かない方がよい。
「登山届のいらない トレッキング」と言えようか。・・・何が違うのか。
行き交う人の装備をみると ポールを持たない人が多いようだが、私は持っていくのが吉。アップダウンがあるのなら
ポールで3点補強ができると膝への負担を軽減できるから。ポールを使わなくても歩行できる方はどうぞ。

ザックは必要なものだけ入れる軽いもの。ルート 行きは いきなり下りで楽ちん しかし これが帰りがこわい。じわじわ感の登りは、結構 膝にくる。

2012年から毎年 乗鞍岳に登っている。夏山だけど 時期や時間を変えてみたりで
この山の雄大さが改めて感じられる。3000m級の山で 日帰りで登れるなんて 贅沢すぎる。

3000mならでは 山裾の広いことや 火山灰のおかげで そばの産地が広がっていること
これだけの大きさなので 植物も豊富。

私の前に 70歳代と60代の夫婦がいた。「NHKで 乗鞍岳の滝をみたので行ってみたくて。」
滝が好きで いろいろ行っているのだが「来てよかった」という感じです。ありがとう。
2ショット うまく撮れているかな。

植物の写真が 普段よりうまく撮れた。風で揺れたり ピントがずれたり 角度があわなくて結構難しいが、今回は 色がよい。
なぜなのか わからないけど。

滝には、15分はその場にいるようにしている。この滝は、間近まで近寄ることができる数少ない希少なもの。
水しぶきを受けながら 何も考えない時間が過ぎてゆく。それでよいのだ。
日差しの入りによっては 虹が見られる。

日本の滝100選に入る 素晴らしい滝。比較的たやすく見られる。

 

毎秒 滝がよどみなく流れ落ちるにも関わらず そこに生命が宿るとは。このコケが凄い・・・ いつ生まれてここまでたどり着いたのか・・・

ただ驚くばかり。


花の百名山「根子岳」(2207m)


花の百名山「根子岳」標高2207m 四阿山(あずまやさん)標高2354m

上信越高原国立公園 菅平高原 日本海に近く 冷涼な気候。ウィンタースポーツのメッカ。合宿場などが多い。
早朝マラソンを見かけた。

花の百名山はいくつかある。菅平高原 登山口は すでに標高1690m この日は最高気温25℃。じっとしていても汗は出ない。
風が涼しい。登りで汗をかいた時は、風が冷たい。森林限界からは強風に注意。

根子=ネコ 双耳峰 のように見えることから。この辺りは、よく曇り 霧 ガスが発生する。今回、天気に裏切られた。雨は降らないと言っていたのに。午前6時から11時までは雨降り。どうしても登りたいので昼頃、一旦市内を散策、雲を見ていたら勘がはたらいたのか「午後からいける」と判断、引き返し13時30分からの山行となった。
(ただし、四阿山(あずまやさん)は次回にお預け。)その甲斐あって夕方は晴天。

菅平高原は 長野県(本州 ※富士山を除く)の中で 最低気温を記録する寒冷地の一つ。開田高原(標高1500m)野辺山高原(標高1500m)
菅平高原(標高1700m)のいずれかが最低気温を出すことがほとんど。
2012年1月26日に 菅平(標高1700m)で-29.2℃。上田市(標高450m)は-11.1℃ 同じ市内でもこんなに気温差がある。

今年は、軽井沢でも30℃越えが9日間という。涼しいところとなると、やはりここだ。

工程は 片道2時間弱 標高2207mー1690m=500m 近くを登ることになる。胸突き八丁のような恐ろしい急登はない。
が、かなり斜度がついており 降りるときは滑らないよう気をつけること。途中 2度ほど躓いたが 浮石だけでなく固い土が滑るので注意。
やはり長袖は必須だ。

それにしても牧場の風景に癒される。放牧されていてのどかに草を食んでいる。ここのミルクは特産物となっている。
菅平の広大さ 花の多さに驚くばかりである。

 

ウメバチソウが有名である。


天皇皇后両陛下「軽井沢町行幸啓」


天皇皇后両陛下「軽井沢町行幸啓」 軽井沢町千ケ滝にて

千ヶ滝は別荘地として知られている。西側の大日向(おおひなた)は 昭和天皇が御製を詠まれたところ。
軽井沢は浅間山の噴火とともにあった。律令時代に東山道がしかれ 江戸時代に中山道が整備された。
江戸時代に、天明の噴火により大災害となった。明治時代、いちはやくキリスト教の宣教師ショーが別荘地を建てこの地に住む。文豪、芸術家らが集う場所となった。
電気鉄道の敷設は苦難の中すすめられた。碓氷峠の眼鏡橋に代表される隊道である。また西武、三井などを中心に別荘地整備がされ 旧軽井沢 新軽井沢 中軽井沢 南ヶ丘 追分などの街区が形成。北軽井沢は、群馬県嬬恋村 長野原町である。東京からの日帰り観光もできる避暑地として世界的にも知られ 愛されている。

ところで、この日は 気温33℃ 猛暑の勢いはとまらない。今年の軽井沢は 日中9日ほど30℃を超えたが 朝晩は涼しい。翌日の朝は14℃ 寒いくらいだった。

天皇陛下は84歳 美智子皇后は83歳 いつ何時にも、勇気を与えてこられた。
天皇陛下は軽井沢のテニスコートで美智子さまと出逢いになられ1959年(昭和34年)4月10日ご成婚された。2019年4月に「御成婚60年記念」となられる。

この日は千ヶ滝の「セゾン美術館」にうかがおうと停車していると 警察から「間もなく通行止めとなりますので 車の移動をお願いできませんか。天皇陛下のお姿見られますか・・・」という。思えば1993年(平成5年)6月、皇太子殿下・雅子さまご成婚パレードを四谷見附の交差点で日の丸を振ってからになる。

指定の場所に行ってみると 続々と人が集まってきた。住民を中心に。私服警官から指示がありそれに従った。軽井沢が「御用邸の候補」であった事について住民から話をきいた。

護衛パト  白バイ SP そして・・・瞬間は訪れた。

天皇陛下・美智子皇后の御姿を拝しました。感動。御料車でなくマイクロバス。
手をふられました。オーラがでていて言葉がみつかりません。つつましく手をふりました。
(御写真撮影できました)

平成最後の夏が終わろうとしていました・・・


2018.10.16-2019.1.20「ルーベンス展」


ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20

アントワープ・ノートルダム聖母大聖堂 「キリストの降架」

ルーベンス Cathedral of Our Lady(Antwerp)
(バロック期 フランドルの画家 1577年6月28日 – 1640年5月30日)ドイツ → イタリア → アントワープ(ベルギー)

いよいよ10月から国立西洋美術館で公開される。ルーベンスの宗教画、愉しみだ。
私は、図録を所有している。それは ルーベンスの名画を集めたもので 大きなサイズで重い・・・。

 

その名を知らないものはいないだろう。世界的画家 ミケランジェロ・ピカソ・ゴッホ・ルノワール・シャガール・フェルメール・・・
日本ではリュベンスとも云われている。それは アントワープ大聖堂におさめられている「キリスト」にちなむ4点の絵。

キリストの昇架(1610)キリストの復活(1612) キリストの降架(1614) 聖母被昇天(1626) バロック美術の最高峰。

そのなかで キリストの昇架 キリストの降架 は、当時は お金をはらってでないと見られなかった絵。
どれだけ この絵を見たかったことか・・・

この絵を見る直前にネロは亡くなったのだ。そして、パトラッシュとともに 天に召され旅立っていく・・・
その時、天井には聖母被昇天の絵があった・・・「フランダースの犬」のエンディング。

原作は無名な作品で、このような結末でなく、日本のアニメーションがエンディングを脚色し感動を与え不朽の作品となった。
ヤン・コルテール(研究家)の役割により、2016年12月モニュメントが建てられた。

Nello and his dog Patrasche,main characters from the story “a dog of flanders”,symbols of true and eternal friendship,loyalty and devotion.

「この物語は 悲しみの奥底から見出すことのできる 本当の希望と友情であり
永遠に語り継がれる私たちの宝物なのです」

キリストの降架


2018.8.24-26「軽井沢国際合唱フェスティバル」


軽井沢国際合唱フェスティバル2018.8.24-26

軽井沢の地に軽井沢大賀ホールがオープンしたのが2005年。その年の8月から始まった「軽井沢合唱フェスティバル」は、2013年より「軽井沢国際合唱フェスティバル」と名称をあらためました。国内外から多くの合唱団、講師をお招きし、また多くの合唱人が集い、学び、音楽を楽しみ、深める発信地となってきました。

 

 


2018.10.7「こおりやま音楽祭」出演


2018.10.7「こおりやま音楽祭」出演

にしくん & なってぃ (アコーディオン & リコーダー)で 出演します。
梅本なつきさんは リコーダー奏者でもあり クラリネット奏者です。
時間 会場が決まりました。11時30分 常福寺(じょうふくじ)さんです。
大和郡山市柳4丁目42 当日 お会いになる方 よろしくお願いします。


デイサービス演奏の事2018.08.20


デイサービス演奏の事 2018.08.20

定期的にうかがっています。今日は、「アコーディオンの歌う会」。楽しみにしてくれてました。
前回の事も 覚えていただいていました。

通所される方の健康増進のために さまざまな事が行われています。ストレッチは大切ですね。
元気な声が合わさりました。また、うかがたいと思います。

エレクトーンがあります。弾く人がいませんでした。今日は この楽器の音も活かされました。


鏡池


額井岳(標高822m)の麓に 鏡池がある。標高530m 気温21℃ 「龍王ヶ渕」

三方を森に囲まれ 湧水が注いでいる。天の恵みか 窪地に清水が溜まった。穏やかな水面。一部水草があり それが 鏡池独特の風景をうみだした。
四季折々の景色が愉しみである。

カエルやバッタ 魚がいる。また 水草が浮かぶ。草花が植生し、湿原を形成した。

ここは 堀越神社の神域でもある。堀越神社は雨乞いの神。

『豊玉姫命』を祀る。神武天皇の父方の御祖母。本殿内の御神体は桶の中にある石である。旱魃のときには向渕の農民や近隣からも祈雨の祈願でお詣りし、龍王ケ淵周囲を松明を持って「雨ヲタマワレ、タマワレ、タンブリ、タンブリ」と宣う。『豊玉姫命』は海神『大綿津見神(おおわたつみのかみ)』の娘。天孫・邇々芸命(ににぎのみこと)が大山津見神の娘木花佐久夜毘売との間にもうけた火遠理命(=山幸彦)と結婚し、鵜茅不合葺命(うがやふきあえず)を生む。鵜茅不合葺命は、トヨタマヒメの妹・玉依姫神に養育され、後に玉依姫神との間に神倭伊波禮毘古命(=神武天皇)をもうける。天王寺の茶臼山にある堀越神社は、崇峻天皇が御祭神で徳川家康が大坂冬の陣で陣を張った事で知られる。

後朱雀天皇の時、向淵の目代藤原時廉が、観音の霊夢に感じ、清浄の浴地を求めてこゝまで来た。見ると、可愛いゝ童子二人が、池水に浴してゐた。童子等は、時廉の姿を見て大いに驚き、早速上って羽衣をつけながら、『我等は、人界の者ではない。この池は、善女龍王の都、底は無くて、天竺の無熱池に通じてゐる。それで、吾等は天から降って浴してゐたのだが、人間に此事を知られた上は、もうダメだ。』と云って、クツを履くひまさへなく、あわてゝ天上してしまったと云ふ。