Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2014.8.14 おきがるタイム vol.33


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホでの視聴のしかたはこちら http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】雨上がりのサンバ 森山良子 コマンサヴァ 岸洋子 詩人の部屋 石井好子  チューサス(槍) タングアンゴ  小松亮太 《アルビノーニの》アダージョ Broken vow ララ・ファビアン 妻をめとらば 戦友 森繁久弥 喜びも悲しみも幾歳月 若山彰 誰か故郷を思わざる リンゴの唄 霧島昇

【生アコ】「長崎の鐘」「湖畔の宿」

【トピック】終戦69年を迎える。「殉国七士廟」は愛知県に祀られて遺骨が安置されている。
高野山には「まにほうとう」摩尼宝塔がある。八角形のパゴタ「塔」に気がつくだろう。
塔の発願者「成福院」前住職、故・上田天瑞(てんずい)大僧正(元高野山大学学長)は、昭和16年、南方仏教研究のためにタイ国に至り、大戦の勃発によって陸軍嘱託としてビルマに進駐。ビルマ各地に日本語学校を設立し教育に挺身、その後ビルマ僧となって修行。 昭和19年、ビルマ仏教協会より贈呈された釈迦仏像と大蔵経を奉持し帰国し、この仏像をご本尊としてビルマ戦没英霊を高野山で供養することを発願し、苦心13年の歳月を要して、昭和40年第1期の摩尼宝塔工事を終了、 昭和59年に完成。日々、護摩供養を厳修して、200万英霊の菩提を弔う。宝塔の内陣の壁には、仏画、約一万五千体が貼られている。

mani_

絵本「すみれ島」 ←リンクを参照願います。 今西ゆうすけ 作
「平和」を押し付けることはどうだろうかという人もいる。悲惨な画像を見れば それがすぐに平和につながるわけでなく、感じたことの深さと平和に対しての考えを行動することで平和は広がると思う。

この物語は、戦後 南方にすみれが咲く無人島のお話。特攻の前日、学校から贈られた「すみれ」に「ありがとう」を言った戦闘兵・・・文体と絵がきれい・・・

ダウンロード

次回は8月第4木曜28日です。


2014.8.17(日)14時 ジョジョクラシック リスト vol.47


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【お知らせ】ジョジョクラシックは 8月から 毎週日曜 14時から放送。

【曲予定】リスト 3つの演奏会用練習曲より第3曲 「ため息」  ピアノソナタロ短調
【アンコール】リスト パガニーニ大練習曲より第3番嬰ト短調「鐘(ラ・カンパネラ)」

【ピックアップ】フランツリストは ピアノの魔術師。超絶技巧を要する曲を多く作曲 現在でも演奏困難なため 録音されていない曲が多数ある。レスリーハワードの全集が 壱番多くリストの曲を集めている。

演奏会用練習曲「ため息」
アルペジオの両手の交差に 左手でソプラノのメロディーをレガートでつなぐ。途中 右手のアルペジオが輝かしい。また、主題が保持音を残しながらアルペジオを柔らかく奏でていく。コーダーはアルペジオのみで和声を表現 素晴らしい効果をあげている。

ピアノソナタロ短調 唯一のピアノソナタ 普段は3楽章や4楽章形式だが単一楽章である。
ファンタジーと壮大さ。あらゆる技術を盛り込んだ大作。印象派をも予見するような作品。

ラ・カンパネラ 辻井伸行さん ヴァンクライバーンコンクールでの演奏は語り草になっている。聴衆が総立ちし拍手がなりやまなかった。ニューヨークスタンウェイの 最後の圧倒的な響きが印象的。

次回は8月24日 14時です


2014.8.「殉国七士廟」戦後69年


戦後69年目 「戦後」とは何が問われているのか。

昭和40年代の私にとって 生後 戦後20年を経ていて 祖父母は戦争を経験した生き証人だった。父母は、生後は戦中だけに記憶はあまり残っていなかったが生活ぶりについては教わった。御祖父は、聞けば教えてくれた。「これから話することは他人に話してよいことと悪いことがある。誰にでも同じように話ししてはいけないよ。」と教わった。人 それぞれ立場は違うのだから。そうやって はじめて口を開いたことが印象的であった。やはり戦争体験の話をする機会をうかがっているようだった。母方の御祖父の兄弟はビルマに赴き戦死し、お墓はあるが遺骨も遺品もない。墓碑には ☆がついている。参る人も少なくなった。
つい 数年前 墓地が新たに必要ということで 戦死者を一か所に集め 墓碑が建立された。そこには 名前が刻印されている。

戦後の事件 4つとりあげてみたい。
「玉音放送」ポツダム宣言受諾 1945年8月15日
極東軍事裁判 1946年5月3日~11月12日 起訴状の提出 4月29日(天皇誕生日) 判決執行 12月23日(天皇誕生日)
日本国憲法 1946年11月3日制定 47年5月3日施行
サンフランシスコ講和条約 1951年9月8日調印 1952年4月28日発効

極東軍事裁判 A級 200人 B級 C級戦犯として10000人を逮捕し 全体で1000人もの死刑になった。B級・C級は、 各地の連合国軍と犯罪が行われた各国において審理された。
A項「平和に対する罪」は、ドイツ-ニュルンベルクの国際軍事裁判所と日本-東京の極東国際軍事裁判所で審理。「戦争を起こした」罪ということで大きな意味を持っていた。
B項「通例の戦争犯罪」戦時国際法における交戦法規違反行為 。
C項「人道に対する罪」「国家もしくは集団によって一般の国民に対してなされた謀殺、絶滅を目的とした大量殺人、奴隷化、捕虜の虐待、追放その他の非人道的行為」と定義。
なお B・C級戦犯といわれた「法務死亡者」は靖国神社に1959年(昭和34年)合祀された。

1975年を最後に、昭和天皇は公式靖国神社参拝をしていない。A級戦犯14名を合祀するかというやりとりが1966年(昭和41年)からあり、1978年(昭和53年)には合祀したとされる。「尊い犠牲の上に私たちが生きていることを感謝するとともに 哀悼の気持ちを捧げる」というのが日本人としての(信徒としての)考えである。それが戦争を賛美するわけでなく ただ手を合わせたいという気持ち。これに対し、東亜3国のみが反対している。これが靖国問題である。

戦争で国のために犠牲になったものは 遺族に配慮し、遺骨を渡し、英霊を祀っている。遺骨がない場合は捜索している。一方、墓が存在することに反対という考え方がある。国策で墓を作らないというのもあるそうだ。崇める施設になることを恐れる。ドイツの独裁者ヒットラーのお墓はない。しかし、ドイツと日本は事情が違うと思う。

 

「殉國七士廟」
極東軍事裁判にて七名が戦争責任者として極刑を言い渡され、1948年(昭和23年)12月23日、巣鴨で処刑された。(法務死)巣鴨拘置所跡にはサンシャイン60が建っている。東池袋中央公園の片隅に石碑が建立(戦争裁判の遺跡)
横浜の久保山火葬場で火葬に付し、東京湾に散骨される予定であったが、お骨を火葬場から争奪し、骨壺には三文字氏の叔父の名前にし、興禅寺に安置する。
1949年(昭和24年)5月3日、遺骨を熱海伊豆山興亜観音堂に安置。幾星霜を重ねた後、
1960年(昭和35年)三ヶ根山に「殉國七士廟」を建立し遺骨を安置。
同年8月16日 墓前祭を執り行う。

愛知県西尾市東幡豆町の三ヶ根山
東條英機(首相・陸軍大将) 土肥原賢二(陸軍大将) 板垣征四郎(陸軍大将) 木村兵太郎(陸軍大将)松井石根(陸軍大将)武藤章(陸軍中将)広田弘毅(首相)

殉国七士廟 ページ http://ki43.on.coocan.jp/

zankokusitininnbyou


朗読「すみれ島」戦争の結末


「すみれ島」を朗読。今西 祐行 松永 禎郎 (サンリオ美術賞)

500x500-49152

あらすじは以下 手にとっていただきたい本である。

「戦争が激しくなって 特攻隊の志願兵は 片道の燃料しか積んでいなかった。小学校の上を飛行機が飛ぶ。児童から志願兵にすみれの花が送られた。志願兵は 明日出発する前の日 大切にしているすみれの花で戯れた。そして 飛行機に乗り込み戦争に旅立った。

どこかに すみれの花で敷き詰められた島があるという。
そこは その志願兵が降り立った島である。志願兵は帰らぬ人となったが すみれがたくさん咲いている。」

作品の力がすごくて 情景が浮かんできた。
朗読の読み手が感情を込めて詠んでいた。心に沁みた。声や言葉の力を痛感した。

それは 戦争を二度としてはならないこと。志願兵の犠牲などがあって 今の日本がある。
命を大切にせず 凶悪な事件が 起こって 心を痛めています。

先日 南八ヶ岳の「フィリア美術館」にうかがってきた。オルガンのある美術館だが 平和にポリシーを持つミュージアム。
吉永小百合さんの 原爆の詩が 展示されている。

20160725_134946_312_440

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
また ホロコーストに関連の ケーテ・コルヴィッツとミエチスラフ・コシチェルニアクの作品も展示

戦争の残忍でリアルな画像を見せれば 戦争に対して何かを想起するだろう。怖い作品は見たくないという気持ちは理解できる。「平和」を無理強いすることもになるかもしれない。

人の心の中にある「平和への心」 共通の願いを集め叶えていきたい。
この作品には 自然と感情が湧いてくる・・・


2014.8.10(日)14時 ジョジョクラシック vol.46


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホで聴く方法 http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【お知らせ】ジョジョクラシックは 8月から 毎週日曜 14時から放送します。

【曲予定】チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64
【アンコール】チャイコフスキー バレエ組曲「白鳥の湖」より「情景」

【ピックアップ】チャイコフスキーはワルツを多く作曲している。ウィーンワルツとは違うが バレエをイメージして作られた。なお 交響曲第5番は 「ワルツが3つある」と 批評されたこともあった。

d0170835_14231741 movie_logo

次回は8月17日 14時です


災害への備え 5年経て


先日来の大雨、治まることを願っている。10年前とは比較にならないくらい災害が多くなっている。
大丈夫だと思っていると、いざとなったとき行動がとれず生命にかかわることがある。最悪、どんなことを想定するか。過酷なことは想像されないだろう。しかし災害は、本当に追い打ちをかけてくる・・・

今から5年ほど前になる。当時 私は αアルファ米の製品などを扱う通信販売に関連した事業のサポートをしていた。アルファ米で牛飯・白飯・おこわ 非常食スープ 災害用マスクなどを販売していた。
災害用マスクは 「鳥インフルエンザ」があり 飛ぶように売れ、品薄になったことがある。

平成21年8月9日 兵庫県佐用町が 台風9号により 甚大な災害が発生し 死者20名 床上浸水 河川氾濫 道路寸断 鉄道不通・・・ 役場が水浸しになって1Fが パソコンなど 機器が使用できなくなった。ハードディスクが水に浸されると 通電した時 ショートしてデータが破壊されてしまう。そのリスクは大きい。住民票が取得できないぐらいだから損害も尋常ではない。浸水すれば 電気製品を一斉に使いだすとショートし火災になることもある。冷蔵庫の庫内は腐り、水道も濁る。お風呂も沸かない。食べるものも調理できない。

思いついたのは 食料 しかも暑い時期 塩分が必要だ。白飯よりも牛飯がいいと思った。アルファ米の牛飯をケース毎 災害対策本部にいき物資支援をした。アルファ米は 水だけで牛飯が食べられる。しかも味付けも悪くない。塩分の補給もできる。担当からは 「これは便利だ」と言っていただいたことが記憶に残っている。

images images (1)

感謝状が届き そして 先日 「こころの輪」佐用町災害記録誌が届いた。あれから5年経ったのか。大きく変わったのだろう。資料を見ていると 快復した町なみを想像した。

佐用町は 上月町 南光町 ひまわり園の名所であり 天文台(西はりま天文台)、棚田、清明塚 道満塚がある。また 訪れたいと思う。姫路市 たつの市からも近い。

http://www.himawaribatake.net/sayo.php

佐用町災害


8/24(日)チャリティーライブ出演


LIVE24 「草の根チャリティーネットワーク」 主催
チャリティーライブ 8/23 11時から 8/24 21時まで 会場 画廊飛鳥

ドキュメンタリー映画 オールナイト放映

おなじみの楠田名保子 (二胡)&岸谷宏茂(シンセサイザー)
うたの「笛物語」さん(リコーダー) カッキー(ギター) も出演します。

私は、8/24(日)17時から 出演します。

24tv_2014


ディナー演奏 7/27


7/27 ディナー(バーベキュー)での演奏。

P1180659_640

梅雨が明け 連日35度近くの気温。夕方 涼を楽しむ。60人位で賑わっている。演奏は40分程度
家族連れで 子どもは 夏休み。アコーディオンを不思議そうにながめている。

P1180664_640

いい環境で音楽を楽しむこと。アコーディオンは余韻があり 結構遠くまで音が響く。食事中の生演奏はいいかもしれない。気分の高揚感も違う。


8/2 サマーボール2014


紀の川橋本サマーボール2014 (旧紀の川祭り納涼花火大会)5万人の観光客で賑わう。
花火が大きく 好評。ステージがあり 歌合戦。

交通規制やシャトルバスの運行など 確認の上 祭りを楽しみましょう。

最終シャトルバス 伊都振興局発JR橋本駅行 学文路スポーツセンター発 きのかわ支援学校行 いずれも21時30分

南海高野線 臨時列車 21時台 22時台 橋本駅 紀伊清水駅 1時間に4本程度の運行になります。(普段は1時間に2本程度)JR和歌山線も20時 21時台 1時間に2本以上 4両編成で対応予定。

ご参考までに(当方は責任を負いません)
紀伊清水駅まで徒歩20分程度が近く電車に乗りやすい。
万が一シャトルバスに乗れなかった人は、南海高野線の紀伊清水駅か 学文路駅 徒歩25分程度です。
JR和歌山線へ 橋本駅へは 橋本橋経由で徒歩40分以上 紀伊山田駅へは岸上橋経由徒歩40分程度

南海高野線 橋本駅 難波方面上り 時刻表 http://ekikara.jp/newdata/line/2707021/up1_21.htm

sb2014

sb2014_ac

P1030652_tr640

P1030656_tr640

P1030665


8/13 ろうそくまつり2014


お盆 盂蘭盆会 施餓鬼供養 などといわれ 先祖供養を行う期間で お正月 春分 お盆 秋分 墓参の習慣がある。お墓のない人は無縁仏供養塔に手を合わせる。

地蔵などは 子どもを守護する神として祀られている。地域によるが 京都などは 8月の最終土曜は 地蔵盆といい 祭りがある。
他の地域でも 「ひともし」という行事がお盆の時期に行われている。私の地域では 8月13日行われている。普段は夜に行くことのない お墓に灯りをともし お参りをする。先祖の霊がかえってきているんだよ。だから 海へは行かんようにと言われている。

川のあるところでは 精霊流しが。高野山では、「ろうそく祭り」があり、ろうそくが灯される。

奥之院 和歌山県伊都郡高野町高野山550

 

rosoku_2014

 

[mappress mapid=”102″]

『ジョジョクラシック』ネットラジオ 毎週日曜14時~


FMはしもと 81.6MHZ で パーソナリティーをやらせていただいています。
『ジョジョクラシック』は、クラシック音楽でリラックスできる番組。
8月は 8月3日(日)14時からとなります。ぜひ お聴きくださいね。パーソナリティー 「マコルネ」

サイマル放送(ネット)ラジオに対応しています。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマートフォンでも専用アプリで視聴できます。視聴方法はこちら。http://816.fm/?page_id=71
番組へのメッセージ・リクエストお待ちしております。http://816.fm/?page_id=93

クラシック音楽は 古典から約400年間、現在も聴かれ、未来にも引き継がれる音楽ですね。いい曲は発掘され、聴かれ残っていくものです。

ヨーロッパでは、クラシック音楽は 生活の一部であります。家庭でアンサンブルを楽しんだり、音楽会にドレスアップして出かけたりします。そして ライブが一番であることが馴染んでいるようです。

メディアがあふれる昨今、音楽も情報の一部になっていますよね。知れば知るほど奥が深い。星の数ほどありますが いい音楽との出会いが人生を豊かにしてくれます。

最近あるのが マイナーな作品の発掘。例えば ラフォルジェルネ2010で初演された シューベルト交響曲第1番  CDでもほとんど録音されていない おそらくライブでも聴いたことのない そんな作品との出会い。
ライブ コンサートは素敵ですね。そういったものも 番組でご紹介したいですね。クラシック音楽を気軽に楽しんでいただけるようつとめてまいります。

【音楽との関わり】中学生から FMラジオの エアーチェック 海外のラジオ局 クラシック局などの(BCL)をよく聴いていました。小学2年生から高校3年生まで ピアノを師事。高校1年生に バンドを経験。担当は ピアノ キーボード コーラス ベースギター。コピーバンドは TOTO レベッカ 浜田省吾 尾崎豊 ビートルズ社会人となり、ヴァイオリンを師事(師匠は、現NHK交響楽団エキストラ、現 在京オーケストラコンサートマスター)。町田混声合唱団に所属、高浪晋一先生の指導、日本歌曲に親しむ。1991年から度々 ウィーンに滞在。1997年 ポーランド滞在中 オストログスキ宮殿(ショパン協会)にて ピアノ演奏。これまで ショパン ポロネーズ バラード モーツァルト ピアノ協奏曲 シューマン シンフォニックエチュード ブラームス 間奏曲など演奏。2003年 近親者を見舞うきっかけでアコーディオンをはじめる。吉田親家氏に師事。2005年 第4回JAA国際アコーディオンコンクール第3位(一般の部)バッハ シャコンヌ (編曲 西辻善則)2007年 プラハ国際アコーディオンフェスタに日本人として出場。ゲスト オープニング演奏。 【クレメンティヌム(旧市庁舎)】

現在 日本アコーディオン協会理事(事務局次長)全関西アコーディオン協会常任理事 市ボランティアサークル連絡協議会副会長(社会福祉協議会内)大阪日仏協会 正会員 FMはしもと パーソナリティー