Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

ボランティア全国フォーラム2025


ボランティア全国フォーラム2025

わが国のボランティア・市民活動は、数多の大規模自然災害や、コロナ禍、世界規模の社会・経済状況の変動等に影響を受けつつ、対等であるべき行政との関係や、活動者自身のボランティアに対する考え方が変化してきています。「広がれボランティアの輪」連絡会議は4月、ボランティア・市民活動が直面する課題について提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を発表し、ともに考えようと社会に呼びかけました。本年度の全国フォーラムは、ボランティアを取り巻く現代社会の様相を踏まえ、私たちはどのような社会をめざして活動していくか改めて考え、ディスカッションする機会とします。

テーマ: ボランティアの課題とこれから 〜「広がれ」の提言を通して考える〜
趣旨: 現代のボランティア・市民活動は、その目的・内容・担い手・組織運営などさまざまな形で展開されています。行政との関係や地域とのつながり、メンバーシップなども多様です。それぞれの立場から「提言」を読み解き、立場や考え方の違いを共有しつつ、ボランティアを取り巻く課題を明確化し、これからの活動の方向性について考え対話する機会とします。

登壇者:
上野谷加代子さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議会長/同志社大学名誉教授)
原田正樹さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議副会長/日本福祉大学学長)
小山泰明さん(立川市社会福祉協議会 地域活動推進課 地域づくり係長)
神元幸津江さん(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事業部リーダー)
根岸督和さん(あなたのいばしょ 理事長)
柚口千佳さん(浦和トイライブラリーおもちゃ箱 代表)
長福洋子さん(エフ・エー 理事・コーディネーター)
進行(聞き手): 田尻佳史さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議常任幹事/日本NPOセンター常務理事)

ボランティアの活動は、本来限定されるものでなく、自主的に行い、楽しみを享受できるはずである。したがって、自治体などが行うボランティアは、仕事を無償や有償(交通費のみ)でお願いしている事で当然、限界がある。また、ボランティア側にも運営という課題があり、
有償ボランティアはありがたいが、混同される事態となっている。特に、令和6年能登半島地震以降、ボランティアの在り方が問われることになった。これは、初動体制に問題があったともされるが、災害ボランティアという特別な環境で行うもの。また、昨今の毎年のように起きる災害にすべてボランティアで賄えるはずもなく、事情が変わっているのも。そのような課題を提起し、一緒に考えていこう。何らかのヒントが共有できるはずである。大変、意義のある会議だった。

 


五色沼自然探勝路


五色沼自然探勝路

五色沼(ごしきぬま)は、磐梯山の北側、標高800mの裏磐梯高原にある大小30の湖沼群。緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定。※全国に同じ名称の湖沼がある。同県の浄土平【ドラゴンアイ】、蔵王の御釜、日光白根山の五色沼とは違う。
正しくは「五色沼湖沼群」で探勝路は10ほどを散策できる。1888年(明治21年)7月15日、磐梯山が噴火し北側の小磐梯が山体崩壊を起こし、川をせき止め、数多の湖沼が自然にできた。その中には、秋元湖、小野川湖、桧原湖で五色沼もそう。遠藤現夢が私財を投じて植林をすすめ、五色沼の観光化で今に至る。コバルトブルーの瑠璃沼や、磐梯山の眺めがよい毘沙門沼、水中植物が美しい弁天沼など。

ルート:3.6km 80分 標高差はほとんどないが、毘沙門沼の周遊路は高低差がある。※クマやハチに気をつけてください。
探勝路:五色沼入口バス停(駐車場)‐小沼 毘沙門沼‐赤沼‐深泥沼‐竜沼‐弁天沼‐瑠璃沼‐青沼‐柳沼‐ 母沼 柳沼 裏磐梯高原駅バス停(駐車場)
※裏磐梯高原バスの本数が少ないので注意。タクシーあり(1900円でした)。先にバスで柿沼側に行き、そこから探勝路を散策するのがおすすめかも。

志賀高原に四十八池がある。地形も違うし、散策の方法も違う。ここは、こじんまりとしていてそれがよい。紅葉はまだはじまってなかったが、時期になれば混雑するだろう。冬は寒さが厳しいが、温暖化の影響か-3℃くらいでしのぎやすくなったとか。
毘沙門沼は広大で、ボート漕ぎができる。るり沼、青沼の色彩は、実際の目で感動した。湖沼から流れ出る水は変化を生む。

2404_裏磐梯観光協会_お出かけマップ_A4_日本語版_納品用

毘沙門沼から磐梯山を拝む

赤沼

るり沼

 

青沼


熊野神社~曼珠沙華~


【小泉】熊野神社~曼珠沙華~

御祭神:須佐之男命(すさのお) 希稲田姫命(くしなだのひめ) 大巳貴神(おおなむちのかみ)

桓武天皇の御代、延暦20年(西暦801年)坂上田村麻呂の凱旋に際し、創建。応神天皇を祀り八幡宮と称した。末社は八幡宮・白鳥神社・天満宮・足尾神社・山神社・八百萬神社
後鳥羽天皇の御代、文治5年(西暦1189年)源頼朝の奥州平定にあたり、藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営し、熊野三社を鎮斎して熊野権現と称した。樹齢800年の杉や榧・銀杏が社の周りを囲む熊野山に鎮座。
苔むす石段の脇に彼岸花。この景色は壮観。

 

 


2025.9.25(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.300


2025.9.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】cosmos あたいはパリっ子 ミラボー橋 cafe1930 月下の蘭 金木犀 潮来笠
赤とんぼ ちいさい秋みつけた 月の法善寺横丁 風立ちぬ お祭りマンボ

【コラム】「暑さ寒さも彼岸まで」。秋らしくなってきました。

 

 


竹取物語と中秋の名月


現存する日本最古の物語「竹取物語」 かぐや姫が「中秋の名月」に月に昇っていく「いまはとて 天の羽衣 着る時ぞ 君をあはれと おもひいでぬる」
竹は、「神の依り代」とされてきた。すくすくとあっと言う間に伸びる。そして、竹の花は、数十年から120年に一度しか咲かない。ハチクは、2023年頃に咲いたようだが、天変地異の予兆なのか。
一斉に咲くと枯れる、いや地下茎の一部がしぶとく生きながらえているのか。それは、竹の種類も種子あり・なしのものが存在する。まだわからない事が多いようだ。

「いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。 野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。 名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける・・・」

私たちは、何故に月をみるのだろう。「竹取物語」にはさまざまなシナリオが。「月の不死信仰」で、月の満ち欠けが生と死、再生の象徴とされ、不老不死の力があると信仰されていた。また、月には不老不死の薬があると。羽衣の伝説も入っている。
実は、竹取物語は、作者は不詳、成立が平安時代初期とされているが、飛鳥時代の実在人が登場する。かぐや姫は「壬申の乱」の5人から求婚をされ、無理難題のお題を出して断ってしまう。

・石作皇子(いしつくりのみこ)は丹比嶋真人(たじひしままひと)か。
・車持皇子(くらもちのみこ)は藤原不比等(ふじわらふひと)か。
・右大臣阿倍御主人(あべのみうし)
・大納言大伴御行(おおとものみゆき)
・中納言石上麻呂足(いそのかみまろたり)物部連麻呂(もののべのむらじまろ)と同一人物

そして、この物語の舞台はどこか?ここ讃岐神社と言われている。ご祭神 散吉大建命(さぬきおおたけるのみこと)など。現在は、若蔵稲乃命(わかうかのみこと)、讃岐伊能城命(いのしろのみこと)、大国魂命、大物主命の4柱。
『日本三大実録』元慶七年(883)の散吉大建神・散吉伊能城神に従五位下を授けられた。

赤鳥居から参道をすすめると、左側に竹林があり、また池がある。確かに、讃岐造がこの周辺に住んでいた事をうかがわせる。
当初の御祭神は、散吉大建命(さぬきのおおたけるのみこと)だった。

本殿の北にある見事な竹。

 


米同時多発テロから24年 2025.9.11


米同時多発テロから24年 2001.9.11.8:46 EDT (ST +1)ニューヨーク 時差13時間 黙とう

今の「テロ対策」が叫ばれたのは、重大な事件があったから。日本では、1991年3月、オウム真理教による地下鉄サリン事件があった。他に、秋葉原通り魔事件は、猟奇的な事件。そして、2016年、相模原障碍者施設の殺傷事件。人権を守るために、犯罪予備軍を抹消しなければならない。市民を犠牲にしたテロ事件は、2015年11月13日、パリ同時多発テロの衝撃的なやり口は震撼させた。組織的な犯行を未然に防ぐ、治安の維持はますます大切になっている。

アメリカとアルカイーダの闘いは、衝撃の週間を与えた。まさか、ハイジャックした飛行機を複数用意し、象徴ともいえるビルに突っ込み崩壊させる。夜のニュース番組で2つめの飛行機がビルに激突するライブ映像を見て、震え上がった。これは、現実に起きた。映画ではない。

アメリカン航空11便とユナイテッド航空175便の2機はニューヨーク州ニューヨークのワールドトレードセンター(世界貿易センタービル)に向かい、午前8時46分(日本時間11日午後9時46分)にアメリカン航空11便がノースタワー(北棟)に、午前9時3分(日本時間午後10時3分)にユナイテッド航空175便がサウスタワー(南棟)に激突した。南棟はハイジャック機の突入から56分後、北棟は1時間42分後に倒壊し、それに伴う衝撃と火災は7 ワールドトレードセンタータワー(47階建て)を含むワールドトレードセンター内の全ての建物への一部または全体への破壊を引き起こしただけでなく、周囲10ヵ所の大型構造物に甚大な損傷を与えた。また、ペンタゴンへのテロ攻撃も同時に起きた。3機目のアメリカン航空77便は、午前9時37分(日本時間午後11時37分)にバージニア州アーリントン郡のペンタゴン(アメリカ国防総省本庁舎)に激突し、建物の西側を部分的に倒壊させた。

捜査の結果、アルカーイダの指導者であるウサーマ・ビン・ラーディンに疑いを向けたアメリカは、テロから約1ヵ月後の2001年10月、有志連合諸国と共に軍事作戦を開始。アフガニスタンを攻撃しアルカイダの駆逐と、ビン・ラーディンの身柄引き渡しに応じなかったタリバン政権を同年11月に事実上崩壊させた。ビン・ラーディンは当初、事件への自身の関与を否定していたが、2004年にテロ攻撃の責任が自らにあることを認めた。アルカイダとビン・ラーディンは、アメリカのイスラエル支援、サウジアラビアへのアメリカ軍の駐留、幼児50万人が犠牲になったといわれるイラクに対する制裁などをテロの理由だと主張する。ビン・ラーディンはテロから10年近く捕捉を逃れ、パキスタン国境付近に潜伏していたが、テロから約10年後の2011年5月、アメリカ軍により殺害された。

グラウンドゼロに9.11メモリアル博物館ができた。忘れてはならない。https://www.911memorial.org/

 


緩和ケア演奏 2025.9.10


緩和ケア演奏 2025.9.10

病院の14Fに病棟はあります。

コロナ禍で演奏は途絶えました。しかし、よく考えてみると、アコーディオンをはじめてすぐの2004年の夏頃に、演奏のお誘いがあり、活動に参加しました。12月には、ボランティア団体として登録し、活動を続け20年。
今回、このような機会が与えられた事に感謝です。

参加された方は、20名ほど。ベッドの方、車椅子の方。付き添いの方。もちろん、医療スタッフが横にいます。
40分ほどでしたが、アコーディオンのメロウな音色で懐かしい音楽を演奏しました。
それぞれの環境があり、例えば、旦那さんが患者ですが、介抱の奥さんはピアノの先生で、歌ってくれましたね。
看護師が家族のように癒しとなっていました。

こちらの病院では、ストリートピアノが入口付近にあり、弾けます。

街並みと山々が見える。冬は雪に冠雪した山が見える。


リラ・クラシック 2025.9.20(土)7:00 「月夜」vol.152


2025.9.20(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン:月光の曲
ショパン:ノクターン 第12番
シューベルト:An den Mond 月に寄せて (D.259)
シューマン :リーダークライス Op. 39 – 第5曲 月夜
ブラームス:Dämmrung senkte sich von oben  夕闇が上方から垂れ込め Op.59-1 8つの歌曲と歌
モンポウ:「月の光に」による幻想曲
フォーレ:「月の光」 Op.46 No.2 ヴェルレーヌの詩による
ドビュッシー:前奏曲集第2巻「月の光がふりそそぐテラス」
【コラム】9月に入りました。過ごしやすくなることを願うばかりです。収穫の秋はもちろん、観月の秋です。


2025.9.11(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.299


2025.9.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】秋の気配 秋のコンチェルト 明日は月の上で 秋のテーマ ブエノスアイレスの秋 月のしずく 曼珠沙華 虫のこえ 里の秋 村祭り 秋でもないのに 学生街の喫茶店 秋桜

【コラム】9月に入りました。15日は敬老の日、23日は秋分の日です。過ごしやすい頃となりますように。9月8日は、皆既月食。ほぼ全国で月蝕がみられます。そして、10月6日が中秋の名月です。

 


EXPO2025「大阪・関西万博」


Expo 2025「大阪・関西万博」 Osaka, Kansai, Japan 2025.4.13-10.13

万国博覧会(通称:万博)は、1851年ロンドンで第1回が開催された。以後、世界各地で開催されている。
日本では、1970年の大阪、1975年の沖縄、1985年のつくば、1990年の大阪(国際花と緑の博覧会)、2005年の愛知、そして2025年の大阪。
世界最大規模の158の国々・機関とつなぐイベント。入場者数は、2000万人突破。できれば、保存版の公式ガイドをも持っておく方がのぞましいでしょう。あとスタンプラリーのパスポートを準備する。シグネチャーパビリオン、海外パビリオン、コモンズ(90以上)、国内パビリオン、民間パビリオン、未来社会ショーケース、大屋根リング・・・

すべてキャッシュレス:ICOCAカードなどの電子マネーを事前登録し、チャージできる状態にしておく事。※現金は使えません。自動販売機に苦戦している人が多数いました。
手荷物検査ありテロ対策に万全を期しています。手ぶらで観覧できるようにするため、車輪付きのスーツケースは持ち込めません。※ペット持ち込みできません。コインロッカーは入場前にありますが、1500円。入らなければ、預かりとなり10000円。入場後のコインロッカーもある。また、ヤマトなどの配送サービスを利用することができます。私は、LCCなどに機内持ち込みしているトロリーリュックバッグで、ロッカーにはぎりぎり入りました。厚みがあれば、入らないところでした。

アクセスは夢洲の西口か東口。西口はバスターミナルとタクシー乗り場、東口は電車(大阪市営地下鉄中央線)。基本、変更することはできません。場外での東口ゲートから西口ゲートへの道は、午前8時30分~12時まで。これは、西ゲートからのオーダーで東ゲートに来た人への対応。誤って西口エントリーでオーダーし、東口に午後入場される方は、マイチケットで変更が可能。【重要】場外、西口から東口への徒歩の道がありません。タクシーかバスです。
場内で、西口⇔東口シャトルバスが運行されている、徒歩だと片道1.5㎞、30分くらい。大屋根リング2㎞を徒歩で周回できる。この大屋根リングは、世界最大の木造建築としてギネス世界記録に認定された。幅30m、高さ12m~20m。
これだけの代物。昇降できるエスカレーター通行の規制が徹底していた。「雷雲が付近に予想される」とすぐ通行規制をしき、心配がなくなると解除された。場内の放送はよく聴こえた。
シャトルバスですが、主な路線は、桜島、尼崎、大阪、新大阪、なんば、堺など。記憶に新しいが、4月と8月に東口で電車が運転見合わせの事態があり、特に8月13日は地下鉄中央線が21時30分すぎにトラブル、周辺に38000人が滞留。東ゲートに戻るよう制限され、帰宅困難者は11000人以上になった。島の外に出るには、西ゲートの予約バスか、タクシー。東ゲートの人は、電車を待つしか方法はない。

チケット販売は多種あり、通期パスの30000円は5回以上で元がとれる。土日券や平日券、夜間券、期間限定版。また旅行会社があっせんして販売しているものもある。予約する日は、暑い時をさけ、そして1か月前より前に行く事を考えていた。9月3日しかなかった。丁度、ポーランドのパビリオンでショパンイベントがあった事と、アコーディオン出演のハンガリーの音楽ライブは聴ける事を一番に。パスポートがなくても、世界の国を体験できるのは万博しかない。
それで、最寄り迄、車で行けるルートを模索した。片道のみ運行の路線がある事に注意。また、舞洲をはじめ、パーク&ライドが実施されている。コスモスクエア駅からの便は、350円、往きのみで帰りは廃止。周辺の駐車場は、安いところは満車でした。私が停めたのは、咲洲庁舎の手前のタイムズ、1日1500円でした。隣は、2200円以上3000円だとか。この時期なら妥当な金額。休日だと3000円。また、駅至近の駐車場は4時間2000円と高すぎで空きがありました。帰りのシャトルバスは、桜島へ一旦出てから、そこから戻る。ちなみに、西口タクシー乗り場からコスモスクエア駅までは2500円らしい。桜島から西九条・弁天町を経て、コスモスクエアまで30分かからないくらい。桜島バスターミナル便は、予約不要だったが、これも最近は、予約をしないと乗れない時間帯が多くなっていた。20分待ち。しかし、誘導整理が徹底されているので、混乱はありませんでした。

 

西ゲートから入場 万国旗にテンションがあがる。

ガンダム展示

null null 館

日本館

ポーランド館 ショパンイベントの最終日、事前予約は終了でした。

大屋根リングの下、日陰になるのでしのぎやすい。気温35℃だった。風が吹けば、しんどくなかったが、会場周辺は、無風のところも多く、スポットクーラーやミストなど工夫されていた。
自動販売機が飛ぶように売れていた。あと、休憩している人が多かった。私もその一人。予約待ちにしても並ばなければならないので、日陰でないところだとかなりしんどかった。
ショパンウィークは、人気があり、すでに予約枠いっぱいで入れなかった。あと、イタリア館が6時間待ち。万博は、何度も足を運んで体験を増やし、深めるところ。
ジパングに世界中から集まり、交流できるイベントが大阪である事を喜びたい。ハンガリーのライブは、国関係なく観客が多く盛り上がっていた。

【ポップアップステージ 東外】ハンガリー音楽演奏 Parno Graszt(パルノ・グラスト)。本場ロマ音楽の魅力を世界に届ける、伝統楽器の生演奏、情熱的なダンス、そしてステージ全体を包み込むようなエネルギーで観る人すべてを巻き込みます。彼らのライブは、一度見たら忘れられない体験になることでしょう。これまでにヨーロッパをはじめ、アジア、アメリカ、メキシコなど世界中で公演を行ってきた彼ら。どこに行っても変わらないのは、音楽と踊りがもたらす“純粋な喜び”です。
結成から30年以上。Parno Grasztは伝統に根ざしながらも、常に新しいスタイルや楽曲に挑戦し続け多彩なレパートリーを生み出してきました。どんな人でも彼らの音楽を楽しめるように、幅広い表現を追求しています。
Parno Grasztのライブは、まるで田舎の居酒屋に迷い込んだような雰囲気。ハンガリーの蒸留酒、パーリンカの香り、馬車のきしむ音、ふわりと舞うスカート、木々を揺らす風の音——そんな情景が、音楽とともに目の前に広がります。

この日、花火があがったかは不明。帰りの21時には、ドローン演出のプロジェクションマッピングと最後に花火のイメージが添える。粋な演出。日本にしかできないものだった。

帰り、西口ゲートからシャトルバスへの誘導は、予約があれば、20分の待ち時間で、特に混乱はなかった。やはり、コンパクトな椅子はあった方がよかったと。

大屋根リング階上にある庭園にはコスモスが咲いていた。

【更新 10/13】吉村知事より画像とメッセージがSNSに。55年ぶりの大阪万博。


「台風15号」和歌山県に再上陸25.9.4


「台風15号」和歌山県に再上陸25.9.4.9:00
この度の台風で被災されました方にお見舞い申し上げます。線状降水帯による非常に激しい雨が降り続き、静岡県周辺で人的・物的被害が発生した。被害として、死者1名、重軽傷者30名、家屋倒壊645棟、他。雨が強く降り始め1時間もしないうちに増水し、冠水したという。

年に20数個発生している台風。もちろん脅威には違いないのだが、このところの温暖化で変化が著しい。
まず、赤道近くの南海上で発生し、数日かけて沖縄諸島、小笠原諸島を通過し、日本列島上陸か、反れるか、かけぬけていくものだった。このところは九州が通り道になっている。
また、速度が速いものだと短命だが、遅いものは長寿である。海水温が高いため衰えない。
そして、ごく最近は、日本付近で発生しすぐ上陸してくるものがあり、防災情報として台風前の情報も知らせるようにした。熱帯低気圧は中心付近の風速を伴うもので17m以下というが、風雨はそれなりにあるので十分な警戒が必要である。
こちらの実感として、和歌山県北部に再上陸した頃は、雨は降っていなかった。むしろ、その1日前から雨が降り続いた事。これらを考慮し、今後の防災を高める意識を高めてほしい。

 

 


皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56


皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56

2025年の「中秋の名月」は10月6日(月)です。旧暦の8月15日頃が最もきれいに見える月とされる事から「観月の宴」が年中行事のところもある。
それで「天体ショー」の月食が2年ぶりに見られる。9月8日(月)午前2時30分~3時52分が皆既食のメイン。

部分食の始まり 8日(月)1時27分頃
皆既食の始まり 8日(月)2時30分頃
皆既食の最大  8日(月)3時12分頃
皆既食の終わり 8日(月)3時53分頃
部分食の終わり 8日(月)4時57分頃

地域によるが、九州、中国地方、四国の一部、沖縄ではほとんどすべての時間が見られる。(ただし、日の出前なので光線が気になるかも)

ですが、日本では「月蝕」とされ、忌み避けてきました。西暦628年、推古天皇が崩御されましたが、日蝕の後、倒れられた。この頃から、天文記録が増えてくる。西暦679年の天武天皇の病や筑紫大地震も、日蝕の後だった。陰陽道には、彗星は妖星として忌み嫌われる。国家動乱の前兆とされていたが、その中でも、天帝のいる北極星に彗星がかかることは特に不吉とされた。

「忌むと言ひて 影に当らぬ 今宵しも 破れて月見る 名や立ちぬらん」それでも西行法師は見たかったようです。

というのも、陰陽道では、天皇は日・月・天をつかさどるとして、日蝕、月蝕を見なかったという。天文記録では、「禁秘抄」に、1221年(承久3年)第84代順徳天皇が残している。

気候変動、地球温暖化はCO2が原因とされている。環境破壊を食い止めなければ。しかし、極端になることもできず。飛行機を使わない事はできないでしょう。
まずは、由とすることを実践するしかない。あるショッピングモールでは、プラ袋を抑制し、再生紙の紙バッグを推奨している。
よく考えてみると、パンデミックは、恐ろしいものだが、CO2が20%減ったと言われている。中国やインドの大気汚染が減った。私たちは慣れてしまったが、
東京の正月の空は、空気が澄んでる事を実感している人が多い。緑を多くして、プラスチックを減らし、航空機燃料を新しいものにし、自動車燃料を考慮したものにしていく事は重要。

月に見られているのかなと。