Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「フレデリク・ショパン200年の肖像」展


ポーランド日本国交100年 肖像画や楽譜など250点の展示。音声ガイドは、坂本真綾。「ピアノの森」2018~2019 一ノ瀬怜子の声優。

美術館での展示なので もちろん絵画にフォーカスがあるのは、承知しているが、250点もの作品。

ドラクロワ シェフェールの肖像画は 大変有名。ショパンというと、ジョルジュサンドとショパンの絵が引き裂かれ 単独になったもの、
油彩画でもあり、荒々しくある。

一方、シェフェールの作品は、端正で上品なショパンの肖像が際立っている。

絵画は、フランス的なものやデザイン的なものなど多数だった。

 

この頃、銀塩の写真があったというが。貴重なショパンの写真がこちら。

97年、ポーランド訪問 ワルシャワショパン協会でピアノを演奏した時の事が蘇ってきます。

 

自筆楽譜 エチュード 自筆手紙 の筆跡をみられて とてもうれしい。実は、2020年6月 ポーランドを訪問予定だったのです。
コロナの影響で計画は中断されました。

 

必ずワルシャワには行くからね。


2020.9.24(木)13:00「おきがるタイム」vol.180


2020.9.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】月のしずく 秋のコンチェルト 石井好子 明日は月の上で 越路吹雪 秋のテーマ 下弦の月 モンキーマジック ガンダーラ ゴダイゴ 月の砂漠 森繁久弥 村祭 由紀さおり 京都から博多まで 藤圭子 僕は特急の機関士で 三木とりろう 秋桜 徳永英明

【コラム】9月中旬 いよいよ秋が始まりました。彼岸花 一年に一度 この時期にだけ咲きます。

 


コンピュータの表裏


今回は、仕事について書いてみます。

9月に入りました。2020年は、コロナ渦で思考の転換期であり、産業構造も劇的に変化の兆しがみえています。
それは、気づいた人からはじめているでしょう。 オンライン バーチャル ・・・ などインターネットを活用したコンテンツの事です。

産業には、オンラインでスマートに業務ができるものがある一方、対面業務が優先されるものと、製造業においては制限しながらでも効率を重視し
工夫、別の方法と並行しながらでもやっていかなければならない。しかし、工夫する事は、今回大きな試みになっています。

つまり、オンラインでできるものは何か。安定して供給できるものは何か。工夫して乗り越えていけるかの見通しとともに。
人々は、闘っていると思います。

最近、設定に関するコンサルティングや問い合わせ、サポートが多くございます。
特に6月から徐々に増えているような気がしています。zoomミーティングを導入されている方もおられます。また、動画でアクションを起こしている方もみられます。

業界を見渡すと 世界最速コンピュータ「富嶽」の 活用を前倒しし、コロナ渦の様々なシュミレーションに使われ、ためになっています。
気象データの解析にも活用され、未然の災害を減災できる取り組みが強化されています。

一方、セキュリティの脆弱性をつかれ、インターネットサービスが狙われ、金融が混乱する事象が起きました。私から言わせていただくと
日本は、まだまだセキュリティに対する徹底した管理が甘いと言えます。保守などにうかがうと スパイウェアに侵入され、動作が鈍くなっていてもそのまま使用を続けている方が多いですね。不要なメールがたくさん届いていても、その対処ができていない方。安全かどうか見極める感覚や知識に若干弱いところがあり、そこからネット犯罪が起きています。それは「心の隙間」。安心してしまうのでしょうが。締めるところは締めないといけません。

「表裏」と書きました。それは、セキュリティです。しかし、これが時として不便を感じる事があります。
パソコンなどを転売、譲渡する前にやる事、譲渡される前に確認しておく事、アカウント設定が不明な場合、かなりこじれ設定がやりにくいと感じています。
ご自分のアカウント設定なのですから「わからなくなった 捨ててしまった」ではなく、自分の分身の事のように思っていただき、重要書類は手元におき管理ください。

再設定は、さまざまな方法を行ってできるのですが。中には、頑として受け付けない、先に進めない事もあります。
最悪、状態はそんなに悪くないのに、起動ができなくて、使用できない事になりかねません。

年間、50件ほどのサポートをこなしていますが。探偵のように原因をつきとめ探索し、解決できた時の喜びはよい経験になりますが。
それが、今後に活かされるとは限りません。セキュリティや設定は、年々どんどん変わっていきます。

セキュリティを護ることは、自分を護ることです。安易に、関心のあるページにパスワードを入れたりする前に一呼吸おきましょう。
変なメールが来たらリンクをクリックしないよう気をつけましょう。

コロナ渦で インターネット メールの リスクについても今一度、気をつけましょう。

本来、インターネットやメール・メッセージアプリは、業務に使用するのみならず、コミュニケーションを広げ 体験を増やす唯一のツールだからです。
有効なご活用を。

 


日光 釈迦堂「殉死の墓」「譜代家臣の墓」二十四基


日光 釈迦堂「殉死の墓」「譜代家臣の墓」二十四基

太平洋戦争終戦から戦後75年。日本は同盟国(ドイツ、イタリア、日本)側で戦ったが劣勢になり、1945年7月、連合国(アメリカ、イギリス、中国、ソ連)側からポツダム宣言を突き付けられ、無条件降伏の聖断を仰いだが、御前会議で陸軍が反対し、8月を迎えた。サイパンのテニアン島は、スペインからドイツに渡り、その後、日本領となるが、重要な拠点であった。米軍は、この拠点を1944年7月に占領し、ここから沖縄や本州へB29戦闘機を発進し、本土空襲を行った。B29は、航続距離5000㎞。空襲がひどくなるばかりでなく機銃掃射、絨毯爆撃など、悲惨な状態。毎日のように空襲警報が発令され、防空壕に逃げた。「欲しがりません、勝つまでは。」重大な局面であることが報道されなかった。

原子爆弾投下専用機「エノラゲイ」が参戦した。連合国側(アメリカ)が、ついに広島に8月6日、長崎に8月9日に新型兵器を投下、ピカドンで多くの人命が失われ、終戦後の体制について協議される。8月8日には、ソ連が不可侵条約を破棄して参戦。樺太、千島列島などを占拠。日本民族が滅亡を招来する恐れが出てきた。国体保持を条件に付けるようポツダム宣言を受託した(無条件降伏)。8月15日正午、玉音放送があり、終戦を迎えた。

戦争で亡くなられた御霊二百万柱は、靖国神社で祀られている。沖縄戦で自決したひめゆり女学生、外地フィリピンで終戦をむかえ、現地の軍事裁判にかけられ処刑された軍人。片道の燃料で敵の軍艦に特攻した若き志願兵。新型兵器は、2か所で、一般人の大量殺戮、三十万人もの尊い命を奪った。極東軍事裁判で天皇に代わりに戦争責任者として裁かれた二千名とも言われる殉死者。書けばきりがない。一人一人の人生がある。

今の時代では考えられない、武士道や玉砕など。忠心を誓わし、玉砕する事が悪だとは思わない。これが、至極当然のように行われていた。(疑問を持つ者もいたが、上官に逆らうと鉄拳、暴力、拷問など非情な仕打ちを受けた)今、日本は戦争なしで75年。平和ボケしてるが、言論の自由が保障されている国だ。それが当たり前でなく、GHQの政策により今がある。もっと言えば、自衛隊があるから。自衛隊の75%が沖縄にあるが、沖縄の住民はさまざまな困難に屈し乗り越えてきた。日本を護ってくれている事に深謝したい。

「殉職」とは職務のために死する事。公務員をはじめ、警察官、消防隊員、自衛官、海上保安官などが対象にあたる。が民間でも職務中、工事作業者が事故で死亡した場合など殉職とする。環境、条件などにより特進が慣行されている。

江戸時代、3代将軍徳川家光の時代まで殉職があり、この24基がその証。その後、廃止されている。明治時代、日清戦争、日露戦争など有事になり、武士道が再び台頭。明治天皇崩御の際、乃木夫妻は自刃した。忠誠心に感激した国民が、やがて乃木神社を祀られることになった。

日本だけでなく、世界でも殉職は当然のように行われていた。例えば、ツタンカーメンの墓、箸墓古墳などでも。王が亡くなられ埋葬される際に、生贄として埋められた。時代が変わり、埴輪が埋められるようになった。動物では絵馬。本物の馬を神社に奉納していたが、その名残が絵馬になった。獣を神の化身と捉えていたので、信仰から神事が行われていたのだ。

==================================================================================

釈迦堂「殉死の墓」譜代家臣の墓(しゃかどうじゅんしのはか ふだいかしんのはか)24基

高野山にある「徳川家霊台」の空気とはまた違い、ひっそりとしている。手を合わせた。無念にも殉死された重臣、家臣に哀悼の意を表する。

女峰山の東南麓、日光山輪王寺釈迦堂の境内、大谷川北岸、釈迦堂の西にある、総数24基の墓碑。江戸時代には、前・中・後の3列で、前列(5基)が徳川三代将軍家光の殉死者5名の墓碑、中列(12基)と後列(7基)が初代将軍家康・二代将軍秀忠の譜代家臣の墓碑。現在は、後列の7基が前列右側に移され、2列。

○殉死の墓(5基)
慶安4年(1651)徳川三代将軍家光の死に、殉死した側近5名の墓碑。堀田正盛(玄性院殿、老中・下総国佐倉城主)、阿部重次(芳松院殿、老中・武蔵国岩槻城主)、内田正信(里明院殿)、三枝守恵(静心院殿)、奥山安重(真證院)。家光から特別な恩顧をうけており、番方頭(親衛隊隊長)を勤めていた。

○譜代家臣の墓(19基)
初代将軍家康・二代将軍秀忠に仕えた重臣の墓碑。当初は東照宮奥の院にあったが、寛永13年(1636)、家康の21神忌の際に、仏岩谷にあった慈眼大師天海大僧正創建の妙道院に移されその後、現在地にある。

 

思わず手を合わせた。

武士道には、無益な殺生はせぬとある。この墓は永年、祀っていかないと怨念が事象を引き起こすだろう。


「リラ・クラシック」2020.9.19(土)7:00「ベートーヴェンの生涯」vol.72


2020/9/19「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン/ディアベリの主題による変奏曲 エリーゼのために バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 ピアノ協奏曲第4番ト長調

【コラム】ベートーヴェン生誕250周年(1770-1827)「楽聖」ピアノ学習者が学ぶソナチネ・ソナタなどは、バッハの平均律が「旧約聖書」に対し「新約聖書」であり、重視、尊敬されている。幼年時、天才ピアノ奏者としてモーツァルトに次ぐ神童とされ演奏旅行で人気を集めていた。後にヴィオラ奏者になり、低音部・中音部に鋭い感覚を持っていた。生涯は、前期・中期・後期に分けるとすれば「月光・悲愴ソナタ」「運命・田園・序曲レオノーレ」「第九・ミサソレムニス・大フーガ」創作の壁に当たった時にそれを乗り越えてきた。苦心したことは、ドイツオペラ、ピアノソナタ後期・・・

日光にある教会 宣教師で建築家のガーディナーが創建した。

ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウス創造物」序曲


2020.9.10(木)13:00「おきがるタイム」vol.179


2020.9.10(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】セプテンバー ドミノ 生きる時代 黄昏のビギン タンゴ・イタリアーノ 遠くなる街 SARA 里の秋 秋でもないのに 若い季節 くちなしの花 時代

【コラム】9月に入りました。2020年(令和2年)厳しい猛暑が続いています。涼しいところに身を置き、熱中症にお気をつけください。ちなみに、猛暑はいつ頃からいつまでかというと 早いところだと5月13日から10月9日まで記録されています。最も長い年間の猛暑日は「45日間」だそうです。「秋分の日」まで暑さを乗り越えていきましょう。

称名滝(しょうみょうだき) 日本最大 落差350m 4段にわたる 立山 標高3000mからの雪解け水が1か所に集まる瀑布。右側は、雪解け時期のみにあらわれる幻の滝「ハンノキ滝」で落差500m。

 

 

 


「はけの森」武蔵野台地 カワセミ


「はけの森」自然に溢れ 落ち着く場所。武蔵野台地の小金井は、都内でも緑と水に恵まれている。台地を古多摩川が削った崖が「はけ」と呼ばれている。ところどころから湧き水が流れる。潤いと光の反射がきれい。

ICU(国際基督教大学)の広大な緑地に驚く。猫が居心地よいのかたたずんでいる。

武蔵野公園を通過。カワセミがみられるという都内でも有数のビュースポット。そして、はけの森カフェに。独特の空間。庭園がこんなところに。
静か。カウンター席には、窓辺から緑が眺められる。

ランチ・・・有意義な時間を過ごせた。

はけの森には美術館と併設のカフェがある。

「はけの森美術館」中村研一による油彩画、素描、陶芸作品 パレット等の絵画用具、愛用品 中村研一と関連のある画家の作品 を所蔵。

「はけの森カフェ」 http://hakenomori-cafe.net/


ベートーヴェン/ピアノソナタ第30番ホ長調作品109《晩年3作》


ベートーヴェン/ピアノソナタ第30番ホ長調作品109《晩年3作》

ピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィア」作品106で、ピアノを超えるシンフォニックなとてつもない金字塔を打ち立てた。当時、誰も弾けるものがいなかった。難解の3楽章、長大なフーガなど。楽器泣かせ、出版社泣かせの作品。当時の楽器は、ベートーヴェンの強打に、演奏会にピアノが3台持ち込まれるなど耐えられるものでなかった。モーツァルトの時代と違い民衆のための音楽を神が書いた。それがベートーヴェン。出版社は売れるはずがないと嘆くが、本人は自分の芸術のために書いたのだと。これ以上の作品が誰が書けるか。ルドルフ大公に献呈。ベートーヴェンの天才ぶりは、この作品の第3楽章の冒頭の2つの音の修正に対して、半年前に楽譜を提出したのに、拘りをみせている事だった。

フルートまたはバイオリンの伴奏を持つピアノのための10の主題と変奏 Op.107(1820年)、25のスコットランドの歌 Op.108(1818年)を経て
ピアノソナタ第30番ホ長調作品109 晩年の3作がはじまったのだった。これらと「ミサ・ソレムニス」作品123や交響曲第9番ニ短調作品125などが並行されていた。

シューマンの「交響的練習曲」への影響も考えられる。ブラームスのピアノソナタ第3番の第1楽章の展開部や第2楽章の第1主題などへの影響が見られそう。
当時のピアノは最低音のFまでだったが、より下のD♯のキーが登場し音域が拡大している。ちなみに、第31番変イ長調では、さらに下のCのキーが登場している。
きっと新型のピアノでベートーヴェンは作曲をしていたに違いない。

 

この曲は、第3楽章の主題にこそ焦点がある。幻想曲的に構成されている。

第1楽章 4分の2 ホ長調 何でもないような G♯ B E G♯ C♯ E F♯ G♯ と走句
右手は、長3度 4度 長3度 4度 長3 4度 5度 6度(転回3度)
左手は 5度かオクターブ(8度)かのいずれかである。
途中終止でもう9小節目で第2主題は即興的に奏されるべき。アタッカで第2楽章へ

第2楽章 4分の3 ホ短調 スケルツォ フォルテで悲劇を告げる 運命的な楽想。ベートーヴェン特有のリズム。しかし、流れがつくられ武骨な感じでもない。

第3楽章 4分の3 ホ長調 主題と6つの変奏 テーマは16小節だが、前半と後半に分かれる。バッハのゴールドベルク変奏曲を参考にした作品。G♯ E C♯ D♯ B G♯ ・・・
主題  4分の3 16小節 対位法的で広がりを感じるテーマ
変奏Ⅰ 4分の3 32小節 ワルツ ベートーヴェンらしいカンタービレ。
変奏Ⅱ 4分の3 32小節 前半 左手、右手の両手でバランスよく音楽を奏で、後半は重音のシンコペーションが特徴。
変奏Ⅲ 4分の2 32小節 対位法で 左手の走句とスタッカートが特徴。
変奏Ⅳ 8分の9 32小節 アリア風で低音部を謡わせることが大事。
変奏Ⅴ 2分の2 40小節 フーガが登場。凝縮された音楽。躍動が大切。
変奏Ⅵ 4分の3 35小節 + 回帰 主題 16小節 主題の伴奏型が 4分音符、8分音符、16分音符、トリルに発展。右手の9の和声が印象派に
熱情ソナタの第2楽章のような左手の動きが。

これが 意表をつく第1楽章 2つの主題からなり 即興的に弾かれるべき

それに対し 決然と打ち叩かれる第2楽章の主題。運命のよう。

第3楽章は 主題と6つの変奏からなる。主題は、アリアのよう。

第2変奏 両手で音の流れをつくる。シューマンの交響的練習曲によく似たところがある。

第3変奏 主題が右手で、左手の交互にあらわれ スタッカートが印象的にしている。

第4変奏 8分の9 ゆったりとしていて無窮動ともいえる徹底した動機活用が穏やかな楽想を生んでいる。

第5変奏 フーガ 決然たる動機で ベートーヴェンも得意にしている。型にはまらないよう、小節数を拡大し コーダへ引き継いでいる。

第6変奏 + 再帰 テーマ 音符が細かくなる。

左手の低音部のトリルが印象。

最初のテーマがこのように変化するのは、ハンマークラヴィアを書き上げたベートーヴェンだからこその創作力(芸術)。


立山「称名瀧」日本三大名瀑


立山「称名瀧」(しょうみょうだき)

日本一の落差350mを誇る四段構成の滝。一段目(最上部)70m、二段目58m、三段目96m、四段目が126mで、滝つぼの直径は60m、深さは約6m。国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選、日本の音風景100選に選定されている、日本三大名瀑(華厳の滝、那智の滝、袋田の滝)に数えられる事も。法然が滝の轟音を「南無阿弥陀仏」という称名念仏の声と聞いたことに由来する。この断崖を一気に流れ落ちる称名滝(左)とハンノキ滝(右)が見える。

畏れ多いのだが、この滝の落差を登攀(とうはん)し上流に突入する兵がいる。日本最後の「地理的空白地帯」。日本一の落差を誇る大峡谷「称名廊下」。立山連峰を源流とし、雪解け水などを含む弥陀ヶ原を流れた川がここに集まる。落差だけでなく、峡谷の細さも世界級のゴルジュ。エメラルドの清水。高さは200メートルのV字谷で、長さは9km程。最近、日本で初めて歩いた人がいるようだ。道のないところを進むのが驚愕。まだまだ日本は奥が深い。そういえば、黒部峡谷トロッコ終点「欅平駅」(けやきだいらえき)から黒部ダムまで、日本で最も危険な秘境道、幅50㎝ほどで崖下100mの「下の廊下」「水平歩道」「旧日電歩道」があるが。レベルの高い話・・・

称名瀧に行くには、立山町から立山方面へ。立山黒部アルペンルートの立山駅の北側を車で桂台ゲート(時間指定あり)をくぐり称名平(しょうみょうだいら)駐車場まで。
「立山黒部アルペンルート」は(マイカー規制をし)ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスなどを乗り継いで観光できる。標高3000m級の山々が連なる北アルプスを貫く世界でも有数の山岳観光ルート。長野県大町市「扇沢駅」から富山県立山町「立山駅」までの総延長37.2kmを、乗り物で、雄大な自然や絶景を楽しめる。立山エリアはかなり広く、立山 美女平 弥陀ヶ原 室堂 大観峰 黒部 などがあり 剣山も含まれる。雄山(おやま)標高3,003 m、 大汝山(おおなんじやま)標高3,015 m、 富士ノ折立(ふじのおりたて)標高2,999 mの三つのピークを「立山」と呼ぶ。立山三山は、浄土山は「過去」、雄山(立山)は「現在」、別山は「未来」とされ篤く信仰されてきた。

こちらの称名平から八郎坂経由で弘法バス停まで行き、室堂までバスで行き来する方法がある。もちろん 桂台のゲートは時間指定がある事を了解したうえでの事だが。ちなみに、八郎坂はヤセ尾根の上、崖・ザレ道で険しいので雨天時は使用しない方がいいだろう。立山駅から室堂まで利用し、立山に登るのが一番スマートだと思う。

さて、称名滝。称名平駐車場から徒歩で30分。この迫力に圧倒される。滝見台に着く1㎞も前から滝風が吹き、ここだけ天気が違う。標高1000m、涼しい。

 


日光真光教会礼拝堂(1914年建築)


日光真光教会 日光「世界遺産」エリアから西参道沿いに目をひく建築。

アメリカ人宣教師、ガーディナー(1857-1925)は、1880年(明治13年)立教大学校(現立教大学)初代校長として来日した。聖路加病院、香蘭学園、エリザベスサンダースホームなどを運営する聖公会の宣教師、教育者、建築家であった。大正3年(1914年)ゴシック風の聖堂を建築した。

ラファエロによる作品「キリストの変容」をモチーフとしたステンドグラス。教会のオルガンがある。そして、ガーディナーの墓がある。

 

 

 


【世界遺産】日光の勝道上人「開山堂と仏岩」


【世界遺産】日光の勝道上人「開山堂と仏岩」原点

ここに開山。勝道上人の木像が安置。西に香車堂。北に勝道上人と弟子の墓所。そして、東に仏岩。早朝は、朝露と朝霧に覆われ神秘的でした。もちろん、誰もいません。東照宮や輪王寺が雅なのもわかるがある事に出くわしたのでがっかりした。もっとも歴史を支えてきた勝道上人は何を思うだろう。

勝道上人のお墓に来た時、何かいにしえの重みを感じていました。日光の原点がここにあることを感じないわけにはまいりません。そして、絶壁の窟に仏岩。風雪に打たれながらの六体の仏のお姿。その中でさらに奥にあるお地蔵様に、ただならぬ慈悲を感じ、心をうたれたのです。
(お大師様は、若い頃、四国の洞窟の中で修業を重ね道を開きました。そんな事を思いながら。)

この「仏岩」に惹かれ辿り着いたに違いない。お大師さんを通じ、十時間かけ「尾瀬」に着き「日光」に赴いた。「日光に来るなら瀧尾道に進め」と諭されたのだ。
調べてここに来たのではなかった。勘だけ。いつの間にか「開山堂」へ辿り着いた。そして、最も霊感のある「仏岩」に逢わせてくれた。
言葉では表現できない感動があって震えていた。奥に鎮座されている地蔵様。何かを言おうとされている・・・じんわりとくる涙でした。

実は、勝道上人がここで荼毘に付されたのだ。日光を開山し、今も尚、気に懸けておられるのだと。悟りと情けや寂しさ・・・
勝道上人の墓所は、日光の山中、基本にかえるところ。いつでも鏡のように自分に問いかける。

後日、他の方のブログで、仏岩の記事がありましたが、ここは「涙が出てとまらない」とありました。やはり何かあるんだなと考えています。
画像からでも、言葉では表せない慈悲深いものを感じます・・・逢わせてくれて有難い

「産の宮」香車堂とも。香車は、突き進むが、後戻りはできない駒。ここの駒を借り、妊婦が安産祈願をすれば、無事出産できるとある。
成就後、駒を返納し祀っているので、多くの信者が絶えない。

勝道上人と弟子の墓所。静寂で温かさがあった。

元は、上方の岩壁に仏の姿をした岩が並んでいたが、地震で岩が崩れ消失し「仏岩」のみが残った。
七体のうち六体が膝の高さまで埋もれている。(帝釈天・多聞天・梵天・不動明王・広目天・持国天)

愛おしさが溢れ、強烈な印象。私はこの事を一生忘れないだろう。ものすごい何かを問いかけてくる・・・
私は、この地に来なければならないと思う。国の平安と人々の幸福を祈る事。

それは、勝道上人が、空海(弘法大師)に告げていた事である。留学していた唐で
恵果阿闍梨より大日如来を意味する「遍照金剛(へんじょうこんごう)」名を与えられ密教の第八代の伝法者の地位についた。
「私に持っているものをすべて授けた。だから早く日本に帰り、この教えを持って天皇に仕えて、国の平安と人々の幸福を祈りなさい」
これが、京都の高雄山寺、東寺、嵯峨大覚寺、和歌山の八方蓮華の高野山、真言宗の開創へとつながるのである。


めがね橋「アプト道」碓氷峠


めがね橋「アプト道」~ 碓氷第三橋梁 ~

群馬県安中市にある鉄道橋。碓氷川に架かる煉瓦造の4連アーチ橋で、信越本線横川駅 ―軽井沢駅の橋梁の一つ。設計者は、1882年(明治15年)に鉄道作業局技師長としてイギリスから日本に招聘された技師のパウナルと古川晴一。高崎駅と直江津駅を結ぶ信越本線のうち、1893年(明治26年)に竣工。全長91 m、川底からの高さ31 m、煉瓦造の橋の中では最大規模。1997年(平成9年)9月30日 、北陸新幹線(高崎駅 – 長野駅間)開通で、信越本線横川駅 ⇔ 軽井沢駅が廃線と駅廃止となる。横川駅からこの橋までの旧線跡が遊歩道「アプトの道」13㎞、約4時間のハイキングコースになっている(※18時~ トンネル内の照明が消灯します)。2012年3月に碓氷第三橋梁~旧熊ノ平駅間1.2kmを延伸し、4月1日から横川~熊ノ平間、全長5.9 kmとなった。なお平成9年に廃止となった 信越線横川~軽井沢間の下り線を使用し、トロッコ列車を運行している。

《トロッコ列車》
【行き】「鉄道文化むら」⇒「まるやま駅」⇒「峠の湯」
【帰り】「峠の湯」 ⇒(※まるやま駅は停車しません)⇒「鉄道文化むら」

《アプト道》主なルート
信越線 横川駅 → 碓氷峠 鉄道文化むら → 関所跡 → 変電所跡 → 峠の湯 → めがね橋 → 熊ノ平駅 → 碓井湖 → 峠の湯 → 信越線 横川駅

碓氷川の流れが涼しい。こんな落差のあるところにトンネルを通すという計画は、よく考えたものだ。街道のなかでも難所だったでしょう。測量技術の高さに驚く。少し離れたところに新しい信越本線の橋がある。中仙道は、熊野皇大神社の旧碓氷峠を通過する旧中仙道、旧国道18号線、国道18号碓氷峠バイパスがある。旧国道18号線のカーブは184か所もあり交通量の多さに対応できなくなっていた。国道18号線バイパスは、日光のいろは坂に匹敵する45か所のカーブがあり勾配も8パーセントで高め。曲がってからさらにRの角度の深く、パワーハンドルによるコントロール以外にも気を遣う。雨天時や夜間は大型車との対向に注意が必要である。特に下りは大変。できれば、高速道で通過したいところ。

2016年(平成28年)1月15日1時55分頃、首都圏の学生達を乗せたスキーバスツアーの大型バスが、国道18号碓氷峠バイパスのカーブ45か所中、43か所目で転落、乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)中15人が死亡(うち乗員は2人とも死亡)、負傷者26名と戦後最悪クラスのバス事故となった。入山峠付近に「軽井沢スキーバス転落事故」の慰霊碑がある。戦後最悪の「飛騨川バス転落事故」から私たちは学んだはずだった・・・