Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

A street Cat Named Bob


とても 読みやすい本で イメージしながら。全文英語だが ストーリーは日本語ででまわっている。
イギリスからペーパーバッグがおくられてきた。紹介として 次の一文がある。

James  Bowen is a street musician in London.
He found Bob the cat in 2007 and the pair have been inseparable ever since.

捨てられ保健所行きになり命が終わってしまう猫をBowenはなけなしのお金を払い猫を助けた。
ストリートするときにBobも隣にいてハイタッチをする猫として 可愛がられる。
そして インスパイアされ心が幸福になっていく。収入が増え 多少裕福になっても 動物愛護のために寄付を続ける Bowen。
フィクションなのは わかっているのだが ファンタジーとリアリティーが交錯する。

画像 065

39295-a-street-cat-named-bob-1[1]


乗鞍岳 ご来光


7月に 白駒池 高見石 2300m の山に登った。さて、今回は3000m乗鞍岳に登ること。決めていた。時期も紅葉の早い時期にする。持久力をみること。森林限界の自然をみること。登山に関わる人にあうこと。しっかりと見てきたい。

地図ソフトでは 372km 5時間29分 実際の距離は 352km 4時間少し 20kmでも差は大きい。高山市 松本市 気象庁 観光協会 登山のページ・・・ 。乗鞍岳については 有史以来の噴火はない。一時 火山性微動はあったが、最新の火山性地震の情報はない。

台風から変わった低気圧が大雨を降らしたあとで天気がよくなることを願って。

=*=*=*=*=*=(9月28日更新 御嶽山が9月27日 正午前、水蒸気噴火したとみられる。登山者・関係者をはじめ被災者が出ています。被害が少なく おさまりますよう願っております。私は それ以前に乗鞍岳に登山し下山をしておりました。ところで 活火山に指定され24時間体制で観測されていたにも関わらず 登山者がいたのはなぜ。気象庁に記事が掲載(解説)されていますが、大きくとらえてなかったように思います。市町村も通常の対応であったよう。高山市・下呂市・王滝村で火山性地震などの告知もありませんでした。参考ページ 気象庁) 紅葉シーズンでもあり 観光客に対しての対応が後手にまわったのではないかと思う。一方、9月15日、御嶽山の山頂横で「ガス噴出」した動画が投稿されてあり、前兆現象があったにもかかわらず 予報・告知に結び付かなかったことは、大変残念で 痛恨の極みです。これも 登山者の見つけた情報でして、御嶽山に火口付近にカメラを設置し監視を続け 細かな前兆も見逃さない対応がとれていたら・・・)=*=*=*=*=

「ご来光」バスがある。一定の時期の運行。「ほおのき平」から 4時出発。2-3日前
気温が下がってくる。標高は1600m。駐車場は あたり霧が一面 気温は8度~10度 風はない。思ったより寒く感じない。駐車場で仮眠をとり待機していた。

バスが到着 ご来光目当ての登山客。「畳平」へは 50分程度。マイカー規制がある。しかし 自転車はOK。バスが登っていく 畳平 標高2700m 午前5時 夜明け前だから 気温は5度 氷のはっているところもあった。霜が降りて 初氷・・・。乗鞍岳の頂上「剣ヶ峯」は見えない。コロナ観測所の方角。「肩の小屋」を目指す。

畳平から 北側にすぐ頂上が見える 「魔王岳」 15分程度の道のり。よく整備されており きつくなかった。
頂上にたち 峯をみると 東側「富士見岳」 には 雲海がたくさん見えていた。その頃から 東の空が徐々に明かりがさしてきた。丁度 夜の濃い青と白(薄い水色)が境界線で それが上下していく。日の昇りである。

P1180909_640

ご来光は 「富士見岳」に登られる方が多い。エコーライン。コースは 小屋下から お花畑通り 岩場を登り いく方法。もうひとつは 鶴ヶ池経由で ほとんど 岩場のない道で 登る ただし遠道。

P1180928_640

雲海のなかで 山と空の境界線 薄い光がさしてくる。 お陽さまの光が降り注ぐ。思わず 手を合わせた。

 

この池は青色の池。少し雪渓も残っている。池がそうするのか 光の加減でどんどん景色が変わっていく 何とも不思議である。この中からプランクトンが発生し 微生物 動物の祖先が生まれていったのだろう。最近 小笠原諸島に 新島ができたのだが それを見ると 海から火山が大爆発し 隆起する。火山灰が降り海水 雨水 が植物を形成する。さらに 短い周期で爆発が続き その島はだんだん大きくなっていったが 標高が高くなるには もっと大きな爆発・隆起が必要なので 長い年月がかかるのだろう。そして標高が高くなると 森林限界で植物が育たなくなり 砂や岩山の風景になる。それが山というもの。

さて、「肩の小屋」に着く。多少の坂はあるが 歩きやすい道 標高は2800m。そこで 鶴嘴など道具を背負って歩く人をみた。声をかけてみる。50kgの荷物を担いでいる。登山道は落石もあるし、浮岩があるかもしれない。登山道の整備は手作業によってつくられていることを教えていただいた。そして パトロール車も定期的に往来している。

P1180923_640

「肩の小屋」が見えてきた。小屋から 剣ヶ峯と対面方向。「摩利支天岳」 コロナ観測所が見える。
P1190050_640

P1190049_640

眼前にそびえる 2つの突出。頂上 「剣ヶ峯 3026m」が左 「朝日岳」 が右側。縞枯れが広がる。植物は上に生えるのでなく 横たわって。森林限界がある。砂利 岩場を登っていくが 今までより坂がきつい。
途中 息がきれてきて 膝があがらない。登り方にコツがある。腿を上げないで登るのが負担がかからないのだが。坂がきつく 膝をあげないと登れないところが続く。きつくなってくると頂上を見る。以前より近くなってきている。錯覚でなく本当にそう見える。ゆっくりでもいいから登ろう。「朝日岳」に着いたとき 頂上をみた。砂利・岩・急峻になって角度がある。しかし 頂上が見えるのにリタイアはできない。下を見たとき 登ってきた肩の小屋周辺の道は見えない。かなり遠くに感じた。後戻りはできない。

P1180994_640

朝日岳からは尾根ぞいに登り 最後の急峻な岩場を登ると頂上。

あと 何分、登って行く人がみえたのでついていく気持ちでいけば 何とかなる。

P1190003_640

ようやく 頂上が見えてきた。今までのこと終わろうとしていた。頂上はどんな世界か。

この日は 台風一過という天気で 雲がかかっていない。360度パノラマだった。これは そんなにあることではないという。たいがいガスがかかって 畳平でも強風、視界が悪くなり断念するときもあるらしい。北アルプス 南アルプス 条件がよければ 富士山も見えるという。北岳の周辺あたりに 小さな山がそれだ。(5時45分ごろから登り始め 頂上 7時20分)乗鞍岳 「剣ヶ峰 3026m」

P1190046_640

少しだけですが 動画があります。乗鞍岳 剣ヶ峯 3026m 360度パノラマ

今年は 散らばっていた計画などを 効率的にやろうとするあまりにハードになることも。90%うまくいけばいいのでは。体がひとつなのに 同じ日に 3つもイベントが重なったりし 優先順位などつけられない どれも大事なもの。そんなときでも 対応力があれば。大切なのは 乗り越えることと 新しい目標設定をすること。クリアできるもの 背伸びをするものの2種類から幅を決め その中ほどに満足点があると思う。


2014.10.5(日)14時~ ジョジョクラシック マーラー vol.54


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】マーラー交響曲第1番 「巨人」 レナードバーンスタイン指揮ニューヨークフィルハーモニック

【ピックアップ】マーラーの交響曲の構想は 5楽章形式と決めていた。ほとんどすべての交響曲にこのモットーが使われている。また 改訂も何度か行われている。マーラーは著名な指揮者としてデビューし 自身の曲も披露していくことになる。ワーグナーの曲を指揮することが多かった。構造は ワーグナーの影響を受けているとも。

次回は10月12日 14時です


11/9 ユニットコンサート出演


「ゆにこん」に出演を予定しています。

関西のホットな アコーディオンデュオなどが7組出場。アコーディオンだからできるセッション、ジャンル。
ジャズ タンゴ ポルカ 昭和歌謡 シャンソン ポップス ・・・

私が 予約を受け付けます。090-2100-3258 チケット 2000円(1ドリンク 付きだし付)追加はワンコインでお願いいたします。nishikunn@hotmail.com

楽しんでいただけるようがんばります。

日時:11月9日(日)17時 開場 18時 開演 会場 アサヒスーパードライ梅田

大阪府大阪市北区西天満4丁目15−10

[mappress mapid=”112″]

yunikon_800


2014.9.25 おきがるタイム vol.36


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 ネットラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホでの視聴のしかたはこちら http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】アメリカン フィーリング サーカス 枯葉 ジュリエット・グレコ 碧空 ばらのタンゴ 時代 時刻表 中島みゆき 夜来香 山口淑子 柿の木坂の家 青木光一 山の人気者 中野忠晴とコロンビアリズムボーイズ 【生アコ】 月の砂漠

【ゲスト】うたの「笛物語」さん リコーダー親子デュオ ギター キーボード ベース のグループ。
秋の曲メドレー ばらが咲いた  見上げてごらん夜の星を

10551072_598519130257109_2131794388323867359_n_500

オクトーバーフェスト ドイツビール・料理の祭典 ドイツワインも見逃せない ラインガウ モーゼル地方の トロッケンベーレンアススレーゼが最高品種。

rh2016-b

ドイツワインは フランスワインと違って 少し甘口が主流である。ドイツ料理はじゃがいもやソーセージが多い。もちろん辛口もあるのだが。フランス料理とドイツ料理の違いにも関連がある。 ドイツ料理は 豚や牛の シュニッツェルなどもあり ドイツワインが合うのかも。

ダウンロード

次回は10月第2木曜9日です。


ショパン/「木枯らしのエチュード」練習曲作品25-11


ショパン/練習曲作品25-11「木枯らしのエチュード」

ショパン 練習曲(エチュード)は全部で27曲つくられている。作品10が12曲 作品25が12曲 遺作が3曲 有名な 別れの曲 黒鍵のエチュード 革命のエチュード 木枯らしのエチュード 大洋・・・ 遺作の3曲 難易度から前奏曲風だが 練習曲の主張をしている曲だ。

この曲は ショパンにしてみれば1821年から25年にかけて作曲された。ショパンにしてみると 長期間である。ワルシャワ蜂起のやるせなさを
練習曲作品10-12 ハ短調 革命のエチュード
練習曲作品25-10 ロ短調 徹底的なオクターブの表現は異例。激しさをみることができる。
練習曲作品25-11 木枯らしのエチュード めぐるめく右手の跳躍と左手の決定的な表現。
練習曲作品25-12 ハ短調「大洋」無窮動的な音型は 雷鳴のごとく 哀しみを湛えている。

練習曲を目指して出来上がったものは芸術性の高いものであった。最初は エクゼルシス(指の訓練の為に)と書かれてあった。これは チェルニーのように機械的な訓練ではなく、音楽的な効果を考えられたのである。バッハの平均律クラヴィア曲集をショパンは敬愛していて レッスンでもとりあげている。最良のテクストだと。

レオポルド ゴドフスキーはポーランドの作曲家 ショパンの練習曲による編曲で53の練習曲を書き上げた。
1曲だけ書くことができなかった曲。 作品25-7 夜想曲風 フルートとチェロの2重奏とピアノの伴奏を一台で表現するというもので 楽譜から読み取る表現の練習曲で ゴドフスキーも手を入れることができなかった。

さておき 私がショパンで最も好きな曲のひとつは 練習曲作品25-11 「木枯らしのエチュード」ピアノ音楽において ベートーヴェンの「ハンマークラヴィアソナタ」以上にピアニスティックな作品。これをオーケストラで演奏すると ピアノらしさがなくなってしまう。最もショパンらしい作品のひとつ。演奏を試みたことがある。右手の3、4、5の指の強化 アルペジオ5、2、4、1 手首の転回など。こんなに難しいのに、左手がコントロールし主導権を握っている。

それをさらに難しくした ゴドフスキーの編曲。この曲はポーランドの誇りである。

ポーランドは その名のとおり平らな地。ロシアやドイツに占領され、苦しめられてきた。誤解されるのだが 民族的には ポーランド語を話し ローマカトリック教の信条が「ポーランド人」。文字はアルファべートを使う。他の東欧諸国はロシアのようにキリル文字を使うが。ギリシアよりの宗教である。ぶどう・小麦を栽培し 自国のポーランド語を大切にしたきた。ホロゴーストにも遭っている。コペルニクス キュリー夫妻 ポーランドは多くの天才を生んだ。10月17日は ショパンの誕生日である。

写真は ポーランド ワルシャワ ショパン協会 オストログスキ宮殿で。

nishikunn-net-scan0003tri-500x375

左手と右手を交換して 編曲されている。ただでさえ 右手の半音階 5-2-4-1 の型が難しいのに それを左手でするのは 難易度が高すぎる曲。
ポーランドの誇りである。


ジュリエット・グレコ来日


昨年 CDをリリース 87歳、健在だ。あのトレードマークの黒髪とシルエット。そして 下から上にあがる上質な声。ジェックブレルと同時代のあのピアニスト ジェラール とのライブ。今回の日本公演は初来日から53年、23回目の来日。東京・大阪などで公演する。

ジュリエット・グレコは 日本の文化に興味を持ち京都に立ち寄る。着物を羽織り お茶をたしなむ姿が印象的。

2013年10月ジュリエット・グレコは2年ぶりの新作アルバム「ブレルを歌う」
“GRECO CHANTE BREL”をフランスで発表(国内版は2014年1月リスペクトレコードより発売)。ジャック・ブレルが亡くなって35年、ブレルの作品を歌い続けてきたグレコが、ブリュノ・フォンテーヌによる全く新しい編曲指揮によるスタジオ録音盤に挑戦、ブレルの作品は新しい命を得た。5月16日と17日、パリ、オランピア劇場でリサイタルを行った。

ピアノ:ジェラール・ジュアネスト アコーデオン:ジャンルイ・マティニエ

headjuliette


第8回浜松シャンソンコンクール 結果 10/5(日)


浜松シャンソンコンクール。浜松日仏文化協会が主催。
フランス語講師の審査員がいる。発音・雰囲気なども審査対象になるだろう。ユニークな表彰がある。ステージは8分 2曲×35人 7曲 280分 5時間近くエントリーがある。そのうち ワンコーラスはフランス語で。・・・ 白熱したシャンソンが聴けるとあって全国からもシャンソンファンが駆けつける。今年も大いに盛り上がりますように。

8thHCC%20Flyer%20Frontpage

8thHCC%20Flyer%20Backpage

(10/6更新) 声だけで感動させられる人がいる この人に歌ってもらいたい これが歌心。
新たに表彰された方 力があり 表彰されている方・・・

参加されているすべての方にエールを送りたい。予選から 録音・撮影・・・ 本選までの準備
コンディションを整えることなど 頑張ってきた。

グランプリ 中村さだひこ 準グランプリ 一ノ瀬和子
プルミエプリ 岸本真知子 斎藤暢子 井上葉子 一條荘子
ドゥジエムプリ 一戸雅子 佐藤真弓 野村幸子 井上明子 Midori 吉田征子 田中宏明

最優秀フランス語賞 野村幸子 佐藤真弓
フランス語ディプロム 井上葉子 宇藤カザン 斎藤暢子 清人 de イーハトヴ 中村さだひこ

聴衆賞 大津ティナ 中村さだひこ
エレガンス賞 吉田征子 一條荘子 セ・ラ・ヴィ賞 山懸振武 清人 de イーハトヴ

グランプリ・ド・ラ・フィデリテ賞 大津ティナ 高橋マサ子


2014.9.28(日)14時~ ジョジョクラシック ショパン vol.53


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】歌曲 「乙女の願い」
チェロソナタト短調作品65 より第1楽章
ゴドフスキー編曲(練習曲作品10の12 革命のエチュード)(練習曲作品25の11 木枯らし)
ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調作品44
バラード第4番ヘ短調作品52
【アンコール】ワルツ第6番変ニ長調「子犬のワルツ」

【ピックアップ】ショパンの音楽は ピアニズムであり リアリスト(現実主義者)であった。管弦楽用に編曲できないピアノ曲がたくさんある。ピアノを知り尽くしたピアニズムがあり 無理というものだろう。

ショパンはポーランドを亡命(?)し、二度と祖国に帰ることはなかった。当時、ロシアによるポーランド支配が強められ独立宣言をしたが、鎮圧された。ショパンは自分の思想を音楽に盛り込んだ。
ショパンがもし自国にとどまったなら あのような音楽が書けたのか生きながらえたのかは疑問である。自国でポロネーズを発表していたのなら 蜂起を後押しし 要注意人物になっていたのかもしれない。マリア・ヴォジンスカと結婚できなかったのも謎が。他方で、ショパンは イタリア ドイツ、イギリス旅行をしている。

ショパンは プレイエルのピアノを好み 前奏曲や チェロソナタなど 体調のすぐれないときにコントロールしやすいこのピアノを気にいっていた。
練習曲27曲 を ポーランドの作曲家 レオポルド・ゴドフスキーが 更に難しくし53曲、編曲した。演奏困難な曲が多いが、ピアニストが挑戦している。その中で 唯一編曲できなかったのが 作品25の7である。練習曲に 表現の限界を要求した曲はかつてなかった。練習曲だが 手のねじれたものは触れない方がよいとされ その前段階として前奏曲が位置する。

ゴドフスキーは 左手の強化のための革命のエチュードを 左手のみで演奏できるよう編曲した。
右手の3、4,5の指の強化のための「木枯らしのエチュード」を左手のパートにし 独自の解釈もいれ 素晴らしい響きを表現。もちろん ショパンの原曲がなければ このような曲は生まれなかったのである。

一方 練習曲のエッセンスは ピアノ協奏曲や バラード スケルツォなど随所に出ており 活用できる。 例えば バラード4番のフィナーレの重音は 練習曲作品25-6の部分。
ポロネーズ第5番のオクターブは 練習曲作品25の10 徹底的なオクターブ奏法にヒントが。

そして 一番難しいのは チェロソナタのピアノパート リズムを担う左手が肝心で 右手の重音の連続。この曲の雰囲気を出すためには訓練が。アンサンブルテクニックも必要。ピアノパートが対位法的にいくつかの声部に分かれているので  最大の効果をあげるために よく音を聴きながら。精神的にも最も難しい部類に入る。ショパンの語法を理解する必要がある。一方 3楽章は至高の癒しの音楽である。

16c08035f15a2e3f89c412dbec49df09

ワルシャワ近郊 ジョラゾラヴォラ ショパンの生まれた家が博物館になっている。
ワジェンキ公園にはショパンの像が。聖十字架教会にはショパンの心臓がおさめられている。オストログスキー宮殿には ショパン協会があり ショパンの手紙など展示されている。

pleyel_paris_

革命のエチュードをさらに難しくした ゴドフスキーの左手のための練習曲。

ショパンはチェロを好んでいた。晩年の傑作。エキゾチックな雰囲気。室内楽曲でも最高峰のひとつ。この曲のよさを引き出す。

次回は10月5日 14時です


2014.9.11 おきがるタイム vol.35


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホでの視聴のしかたはこちら http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】魅せられて ジュディオング スカーフ 群衆 金子由香利 ティコティコ たそがれのオルガニート begining dream かけがえのないもの 大野愛果 キューポラのある街 夢千代日記 吉永小百合 恋のハレルヤ 黛ジュン 風 はしだのりひこ シューベルツ いい日旅立ち 谷村新司

【生アコ】赤蜻蛉 里の秋

【トピック】秋らしくなってきました。 空気が冷えたのかと思います。月の光が強いですね。小さいながらも月かさがでていますね。ところで 秋旅のキャンペーンがいろいろとでています。調べてみるのはいかがでしょうか。

版画家としても活躍を続けるジュディオングさん 
191top

次回は9月第4木曜25日です。


2014.9.21(日)14時~ ジョジョクラシック バッハ チェンバロ vol.52


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】バッハ フランス組曲第5番ト長調 グスタフレオンハルト
トッカータ ホ短調 曽根麻矢子
イタリア協奏曲 ピーター・ヤン・ベルダー
【アンコール】「フランス風序曲」 ガヴォット エコー

【ピックアップ】グスタフレオンハルトさんは 親しみのあるレクチャで 古楽をひろめた人として名高い。
チェンバロのリサイタル 生で聴く機会は逃さないようにしたい。ホールにおいてないこともあるので 楽器を運搬して調律 2-3回はするのだろうと思う。ピアノと違い狂いが出やすい デリケートな楽器。繊細なそして レトロな音色。

チェンバロ ハープシコードは ピアノの前の楽器。1750年ごろはチェンバロの時代だった。1800年ごろにはピアノが発明される。クラビコードのように 弦をはじいて音を出す楽器。ピアノは ハンマーフェルトが弦をたたく打鍵楽器。似ているようで全く違う。特徴は、ピアノのような繊細なタッチセンスはない。そのかわりストップ レバーなどで音色を変えたり 二段鍵盤を弾き分けることにより 音楽を表現している。元々 通奏低音として ヴィオラダガンバ チェロとともに 伴奏楽器として使われていた。
それを独奏楽器としたのはバッハである。平均律クラヴィア曲集などは 大きく前進させるものだった。さらに 24の調性にわたるおそらく初めての練習曲で 旧約聖書と呼ばれている。

太田区に山王オーディアムという、コンクリートうちっぱなしのホールがある。渡辺順生氏のレクチャは興味深い。平均律か中全音律か 音楽がどう響くか。チェンバロ奏者・記者の方からご縁をいただき 東京第一ホテル イベントで コンサートピアノ調律をさせていただいたことがあったな。ピアノフォルテとフォルテピアノ ベートーヴェンの月光ソナタなどを弾き分けていくというもので 興味深い企画。

曽根麻矢子氏は チェンバロ奏者の第一人者。

次回は9月28日 14時です


オペラ「白峯」 名古屋 東京で


丹羽明氏は フランスに在住する音楽家 メシアンの弟子。80歳だが 精力的に活動する。フランスに留学され フランスに50年以上在住され フランスをよく知る人。今回 日本に来日 フランスと日本の関わりについての講演会が多数。9月30日(火)大阪日仏協会 ホテルニューオータニの昼食会でも講演される。

楽劇 オペラ 「白峯」は、話題作のようだ。 フランスでつくられた日本のオペラ。日本とフランスの融合が楽しみ。伝統芸能の能をとりいれ、日本の音階である四度音程を使っている。台本も作曲者自らが手がける。鎌倉時代の 白河天皇・上皇・法皇ともいわれる(1073~83)院政時代 がストーリー。

白河天皇は 自身の子である堀川天皇に譲位し 白河上皇となった。院政を続け 政略結婚などの摂関政治などと違い しかも治外法権であるので 強権政治を行うことができたのである。当時は 朝廷が政治を行うことで 天皇か上皇かの違いしかなかったこと。子どものうちに即位させ、譲位し実権をにぎることにより 政権を安定させる思惑があった。存命中に譲位することができた。現在は 皇太子 親王がおられるが 即位した天皇は崩御によってのみ 皇嗣が、直ちに即位する。皇位は終身制であるなど、1947年に現行の「皇室典範」により定められている。

Screenshot of shiramine.net

%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%A1%A8

9/26(金)18時30分開演  しらかわホール 愛知県名古屋市中区栄2−9−15

[mappress mapid=”109″]

%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E2%91%A0

9/28(日)14時~ すみだトリフォニーホール 東京都墨田区錦糸1−2−3

%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E2%91%A1

[mappress mapid=”108″]