「クリスマスの風景」
Apple Store 銀座 MIKIMOTO クリスマスツリー 来年 改装で 今年が見納め。
成田空港では 神戸 フェリシモの 手作りキャンペーン
赤坂の「しろたえ」 昼前で 店内は人がいっぱい イートインができず残念。 レアチーズケーキが有名。
四谷 聖イグナチオ教会
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
メサイア 救世主 メシアといわれる。この曲を ヘンデルは2週間程度で書き上げた。英国国教会のテキスト 聖公会とのかかわり ルターの宗教改革の時代背景がある。
全同志社メサイア 50年目。 元は1925年からはじまったという。同志社創立記念の際には よくメサイアが登場する。指揮は山下一史氏 ソプラノ 松下悦子さん など メリハリのテンポ。合唱団の声が若い。管楽器や打楽器により色彩が加えられる。
前の記事にも書いたが 私は このメサイアを約一年かけてレッスンし オーケストラバックで歌ったことがある。あの時の充足感は 言葉では表現できないほど。そういったことから 第2部 Surely He hath borne our griefs, and carried our sorrows 「彼が担ったのは私達の病であり、彼が負ったのは私達の痛みであったのに」 の「受難」 苦しみが音楽に現れ うなだれてしまう。特に ソプラノのアリア How Beautiful 「ああ麗しきかな」 は 涙ものだ。第44曲あたり ハレルヤコーラスを待ち望んで 起立し 一緒に 歌わせていただく。
復活。最後のアーメンコーラス 感動もひとしお。ダウンライト。恒例のクリスマスキャンドルサービス。ろうそくの灯りがともる。「きよしこの夜」をオーケストラで演奏 合唱団も歌う。
この日を忘れないで 明日 新年に向け 新たな第一歩を。
京都コンサートホール ト音記号のイルミ
「第2回東京シャンソンコンクール」を開催します。主催 東京日仏文化サロン
審査結果 日本語部門
グランプリ 八木章夫
準グランプリ 西塚祥子
歌唱賞
菊地優 堀江順子 小川香織 一條荘子 おぐら恵子 金子史央
フランス語部門
グランプリ 入江珠子 準グランプリ 北島はるか
プルミエ・プリ 井上葉子小関美央玉井大司岸本真知子日栄照美
応募期間 2月1日~3月20日 応募条件 A 日本語歌唱部門 B フランス語歌唱部門
5月6日(祝) 14時 杉並公会堂 (東京都杉並区上荻1-23-15)
表彰 各部門毎に審査 グランプリ(賞金) 準グランプリ 歌唱賞 プルミエプリ
お問い合わせは 東京日仏文化サロンまで 電話・FAX 042-363-2213 メール chansontokyo@gmail.com
4分以内のシャンソン・フレンチポップス1曲の歌唱 予選のテープ審査(カセット・MD・CD・DVD)は2曲の音源提出(時間制限なし) 日本語歌唱とフランス語歌唱が混合でも可能だが、本選は、日本語フランス語混合歌唱は 日本語歌唱部門に応募。プロ・アマ・国籍を問わない。
予備審査審査料 3000円 本選審査料 5000円 本選出場者36名を選抜予定。
当日の伴奏者について 原則公式ピアニストだが 同伴ピアニスト ギターやアコーディオンなどの単一楽器なら可能。歌唱者本人が演奏の場合、ピアノと複数楽器伴奏も認める。本選におけるカラオケ伴奏は不可とする。
はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 ネットラジオに対応。FMはしもと http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
【曲予定】ルビーの指環 寺尾聰 ミラボー橋 アデュー イヴェット・ジロー 想いの届く日 最後のコーヒー タンゴ・グレリオ wish A Merry Christmas lilyco サイレント・イヴ 辛島美登里 冬の星座 冬の夜 由紀さおり 氷雨 佳山明生 北酒場 細川たかし きよしこのよる 諸人こぞりて KAY合唱団
【生アコ】異国の丘 吉田正 作曲(シベリア抑留)
【トピック】今年のニュースを紹介 マー君 100億円で7年契約 STAP細胞 ゴーストライター 羽生選手 金メダル 錦織選手 躍進 ノーベル賞3名 LED 御嶽山噴火 消費税8%へ 兵庫県議 政務活動費 日本人初船長 若田光一さん ・・・
Apple Store, Ginza Mikimoto
自然に 人間の文化は圧倒される。
地球 今だけでなく 1千年先も その先も。文明を開くことも大切だが 自然との共存を・・・
次回は1月第2木曜8日です。
成田空港は世界に誇る空港。未だ滑走路の建設計画が完了していない。たしかに 騒音問題がある。低空飛行する航空機が通過すると 話し声も聞こえない。工場が多いが 騒音対策をしていると思う。
さて 空港から バスで20分くらい 航空博物館がある。ここでは 普段は見られない 操縦席や 機体の内部 製作の技術 科学などを 学べるテーマパーク。
ここで不思議なことが バスで空港入り口にさしかかった。高速でもないのに 青や赤信号のあるゲートが存在する。そこでバスが一時停止 エンジンを止め 「身分証明書を用意ください」とのアナウンスが。これには驚いた。日本なのに セキュリティチェックがある。成田空港内に出入りするには 電車でも 切符を2回通すようになっている。
高尾山へ 標高599.2m。聖武天皇が奈良の大仏寺を建立し その後押しをしたのが行基。その行基が開祖した山といわれる。修験道といえば 役行者(役小角)=神変大菩薩 じんべんだいぼさつ を祀る。金剛山と 高尾山は こうして繋がる。もうひとつ 京都 西の「高雄」には 東寺の系統をふむ 神護寺があり真言宗で同じ名前。この山からは東を見通せる 極めて貴重な地形であったことが推察される。観光 修行 崇拝される山としての貴重な山である。
京王線新宿駅から 約50分 高尾山入口駅。 ケーブルカーの清滝駅まで 徒歩で。 土産物店などが軒を連ねるが 寒くなる頃は人も少ない。ケーブルカー または リフト(2人乗り)があり 中腹まで行けるが リフトは中止。ケーブルカー6分で標高を400m登る。そこから 薬王院までは徒歩10分程度。そして 約50分程で高尾山頂上だ。
傾斜に沿ってそそり立つ木々。高尾山 ケーブル駅付近は 台地になっており そこに大杉が林立している。大杉が参拝者を迎える。その並びを超えると茶屋 いよいよ 薬王院の入口。
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山。南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました。戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえます。
古来、高尾山は修験道のお山といわれております。修験道を修める人のことを山に臥し野に臥しながら修行することから「山伏」と呼ぶようになりました。高尾山には、今もなお「琵琶滝」と「蛇滝」の二つの滝を擁し、滝修業の道場として、一般の方にも門戸を開いております。
懺悔をし 茅の輪をくぐり 鐘をつく。愛染明王が印象的。
道は比較的歩きやすかった。頂上付近にはいくつかの経路がある。ビジターセンターもあるが、「もみじ台」から富士山がよく見える。東側に雪のかかった富士山が拝めた。
ジャズ ピアニストの 「岸 ミツアキ」さんのコンサートに行ってきました。
アメリカ フランス ロシアなど 世界各地でライブを成功させている岸ミツアキさん。
小さい頃は ピアノがなくて 中学校の時に 音楽の先生に影響を受け 懸命にピアノを勉強したという。コンサートの中で そういう話が出ましたが、やはり聴くべきだと思う。
岸さんのスタイルは ニューヨークジャズだ。そして クラシックやシャンソン 日本歌謡などのテーマをジャズにし 心地よく流れる。クラシック音楽は楽譜どおりに弾くことだけでなく、即興的なものがあると言われてました。モーツァルトも即興の名人だったとか。たしかに 昔は カデンツァや 繰り返しはアドリブ(装飾音符)が入ったりしていましたね。例えば、ホワイトクリスマス 私は一人部屋の片隅で 枯葉 砂山 ショパンのバラード1番だったりするわけです。
個人的な話になるが 岸さんの音楽は 以前にある方から ご紹介いただき よく聴いていた。藤岡琢也さんの番組でも御馴染みで 番組の音楽担当だけでなく テレビに登場することもありました。そんな岸さん 気さくなトークで ファンを増やした。
私の頭の中に 何故か 友人の 「フライミートゥーザムーン」のメロディーが余韻で残っている。
そして この企画が、岸さんの同級生・同郷の企業・個人が協賛し開催したコンサートであることが嬉しい。
クリスマスキャンドルに行ってきました。桃山学院大学 英国国教会 ヘンデルがメサイアを作曲するときの テキストが 英国国教会のものを使用しているので 何かのご縁かも。
このチャペル 日本聖公会、このオルガン 何度か聴いているのだが、今回は格別によかった。音色に艶があって深い。賛美歌「聖夜」 ここで静かに聴くと 荘厳な響きに じんとする。もちろん何曲か一緒に唄う。
印象に残った言葉をひとつ。チャプレンの説教。小澤征爾「僕の音楽武者修行」という本から引用。「クリスマスとは日本では「祭り」として、にぎやかに行われているが ヨーロッパでは違う。騒いだりせず 町の楽団や合唱団 プロアマ関係なく演奏し歌う。それが新鮮だった。」
「クリスマスという日、神を忘れてはならない。」日本風に言うと 両親や ご先祖に感謝すること・・・
はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 ネットラジオに対応。FMはしもと http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
【曲予定】 初めて出逢った日のように 中森明菜 ローズ マイウェイ クミコ ブエノスアイレスの冬 ルパン三世のテーマパートⅡ 小松亮太 COME FLY WITH ME 岸ミツアキ 黒江からころ為の女 宮本静 星の界(よ)懐かしきケンタッキーの我が家 モザイク 岡本愛美 コロガリコロガル 浦部陽介 明日へと(コラボバージョン)ウインズ他
【生アコ】ジングルベル 赤鼻のトナカイ
【トピック】クリスマスは1500年代 フランシスコザビエルがキリスト教の伝来とともに ミサとして普及しだした。日本は長崎の出島以外は貿易禁止の鎖国 キリシタン禁止令を出すことにより 明治時代まで この行事は行われなかった。明治時代になり ホームパーティーが開催され クリスマスが復活する。その後 クリスマスツリーが販売される。戦中は クリスマスは禁止だったが 戦後 百貨店などで クリスマス商品が販売され またキャバレーなどで過ごすクリスマスが流行した。日本では クリスマスは 恋人や友達と過ごし お正月は家族と過ごす。また プレゼントは クリスマス用だが、日本では 「お年玉」 がある。
(ザ・リッツカールトンのクリスマスツリー)
次回は12月第4木曜25日です。
80年前 1933年(昭和8年)3月3日午前2時30分48秒に、岩手県釜石市の東方沖約 200 kmを震源として発生した地震、昭和三陸地震、Mw8.4。かつて 明治三陸地震もあった。三陸町には 高さ28.7mの津波が押し寄せた。
宮城県名取市閖上(ゆりあげ)の日和山(ひよりやま)は標高6.3m 小高い丘。見渡せるところは 漁の様子がわかる。富主姫神社(とみぬしひめじんじゃ)が昔からここにあった。閖上湊神社もここから約500mほど岸側にあったが 津波で流された。その閖上湊神社をここ日和山にうつしてきたのだ。
閖上湊神社には碑文「水高十尺名取川ヲ遡上」が。教訓を石碑に刻みこんだ。あれから 2011年3月11日 東日本大震災 40分後に津波が襲った。閖上大橋は5差路で信号が停まり、車が渋滞することにより津波に流された人が多かったという。また、高いところに登る方が先決なのに、近くの中学校へ避難するという指示が流れ 移動中に津波に巻き込まれた人も多い。町の人口が半分以下になってしまった。今 残っている町の人はどれだけ 町の復興を考えてきただろう。その気持ちは とても熱いものがある。
一日も早く 復興できますよう願っています。来年3月11日は 仙台に行くことを決めました。
金剛山が 雪化粧した 12月 こんなに早いとは思わなかった。
雪交じりで 一部 雪が積もっているところもある。金剛山は 1200mだから 積雪5cm 気温ー3度 一時は-5度まで下がった。気象庁の天気予報は 雪は強くなることはないでしょう。と言っている。
周辺でも、一時 1時間くらい 粉雪が降っていて 積もってしまったところがある。それが標高100m程度のところでだ。だから 標高300mの峠だと積もっているかもしれない。そうすると 通勤路などで凍結する可能性がある。スノータイヤはいていても 滑る時はすべります。なるべく外に出ないことが大切。以前 峠で 車が動けなくなり たった10kmの道のりが10時間かかり 往生したことがある。前の車が FRで 後輪が進まず 何人かで 間に竹をはさみ 押しだして 行かせたことがある。自分の車は FFなので そのまま坂を登っていけたが。他の人も諦めかけていて 両端に車を置いていく人もいた。そんな情景がまざまざと映る。
自分で決めることだ。 気象庁や天気予報も大事だが 自分の勘で 今後雪が降ると大変なことになると思ったら無理をしないこと。以前 凍結したところをゆっくり走っていたが 前のトラックが減速するので ブレーキをかけたが 追突しそうになったので ハンドルをきり ポールに当てて停止したことがある。時速は30km以下だったが その衝撃は凄かった。車は修理に出し 前のボンネットが曲がってしまった。
以後 無理をしないようつとめている。
その金剛山は 呪術者の役行者が 16歳のころ修行していたとされるところ。夏涼しいが 冬は寒いところ。古代の人はどうやって暖をとっていたのだろうか。高野山などは 山頂でも そこが4km四方の台地になっており風が強くないので 雪はしとしと降る。一方 平地は風が強く 荒れた天気で 冷たい風が家の隙間にあたり 音を立てている。もうしばらくの辛抱だ。これは 金剛山 冬のロープウェイ。
FMH 年末 歌謡祭が 12月30日 19時から 放送されます。FMはしもと
歌合戦方式をとるようです。私も 収録に参加します。というのは 番組に先駆けて 1年に一度の 歌の披露です。昨日 今日 収録中です。
まずは 伴奏を録音します。それが 終わりました。いくつか 録音しました。歌謡曲 昭和歌謡 から選びました。この中から 放送用に 2曲に絞って 歌いこんでいきます。
12月25日(木)13時からの ティーブレイク マコルネのおきがるタイム 第2・第4木曜 放送分と 12月30日(火)19:00からFMH歌謡祭には 放送されると思うので よかったら放送お聴きください。インターネットラジオで視聴できます。スマホ タブレットの人は アプリをダウンロード インストールし設定すれば視聴できます。