Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2018.11.8(木)13:00「おきがるタイム」vol.135


マコルネのおきがるタイム@FMhashimoto  第2・第4木曜日 13時からの2時間番組 パーソナリティー マコルネが
シャンソン・タンゴ・昭和歌謡などの音楽をお届けします。インターネット放送(サイマルラジオ)に対応。

パソコンの方は こちらのリンクをクリック http://816.fm/816hp.asx
スマホ タブレットの方は アプリの設定。こちらを。http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】翼をください 詩人の魂 沈黙のバラ 黄金の心 天使のミロンガ Ave Maria  リベルタンゴ 故郷を離るる歌 故郷の空 私鉄沿線 激しい恋 バラが咲いた

【コラム】先日は、ユニバーサルスタジオジャパン公式ホテル「ユニバーサルポート ヴィータ」12Fにある
「ノートルダム大阪ONE」フェアで演奏。ヴァイオリンとアコーディオンでした。チャーチは 15mの吹き抜けにオルガンとハープが。堪能しました。


「リラ・クラシック」2018.11.17(土)7:00 vol.43


リラ・クラシック」第3・第5土曜 AM7:00~8:00 パーソナリティ マコルネがお届けします。

ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】カプースチン 前奏曲第2番「夢」スメタナ 交響詩「わが祖国」より モルダウ 4手ピアノ版
ボロディン 「中央アジアの草原で」 ロドリーゴ 「アランフェス協奏曲」

カプースチンというロシアの作曲家がいます。ジャズとクラシックを融合した響きで親しみやすい。
従来 ジャズは 楽譜に簡単なメロディーとコード進行が書いてあるだけで 自由に奏する事ができます。
カプースチンの楽譜は興味深く、クラシックのように楽譜どおりに弾けばジャズのような独特な響きになります。

秋から冬へ 温かいものが欲しくなりました。日も短くなります。北方では「極夜」が起こります。60日も太陽と逢わない日「ミッドウインター」があるのです。
地球の自転軸が23.4度傾いている事による不思議な現象です。日本に四季があり さまざまな気象現象が起こるのも このためです。
そのため 朝は冷えてきますが 太陽の光が柔らかく心地よいものです。

そして、民謡(民族的な旋律)は、郷愁をいざないます。ロシアの民謡 スペインの民謡 ボヘミアの民謡など 聴いてみましょう。

11月は 3年に一度 第10回「浜松国際ピアノコンクール」が開催されます。今回も 23日、24日 本選は6名 ピアノ協奏曲が6曲聴けます。

3年に一度開催されている プラハ国際アコーディオンフェスタ 15カ国が出場している。私は、2007年にゲスト出演した。

ボロディン 交響詩「中央アジアの草原で」 プレトニョフ指揮

スメタナ作曲 連作交響詩「わが祖国」より第2曲「モルダウ」4手ピアノ版(作曲者自身の編曲)


「ノートルダム大阪ONE」(「ユニバーサルポートヴィータ」)181028.の事


「ノートルダム大阪ONE」にて181028.の事

USJオフィシャルホテル「ユニバーサルポート ヴィータ」は 2018年7月15日に開業
その12Fにある「ノートルダム大阪ONE」 最寄りはユニバーサルシティ駅からアクセスがよい。
駅周辺はホテル激戦区。しかし、駐車場のキャパが少ないのかすぐ満車になってしまう。
レストラン利用のファミリーなどの車の方はどうしているのだろうか。
シティーウォークの駐車場は(スーパーの駐車場も兼ねており 短時間で出庫しないし、
USJ利用の方の駐車が結構いるようで、日中 特に午後からの満車からの空きが見込めないよ)と警備員さんが言っていた。

この秋にOPENフェアでの演奏。ウエルカムな雰囲気。ヴァイオリン & アコーディオン。
ヴァイオリンの方は 声楽もなさるそうで 多才な才媛。

まず このチャーチに見惚れてしまう。白に銀の祭壇。オルガンと ハープが置いてあった。

 

 

 

 

 

ユニバーサルスタジオジャパンUSJ まさに「夢の国」だった。外国からの観光客が多く「異人館」のようだ。


幕開けは、高野山から!Bach in the Subways2015


2015年の記事が出てきました。Bach in the Subways2015
日本に初上陸 世界40カ国140都市以上が参画する
世界的なムーヴメント。

幕開けは高野山から!高野山金剛峯寺 壇上伽藍から伸びる蛇腹道。
その中央にあたる美術館「高野山霊宝館」迎賓館で
高野山は、開創(816年)1200年記念の年、バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2015に参画します。

日付変更線の関係から 日本が一番早くスタート。高野山霊宝館 迎賓館での演奏から
世界にさきがけでスタートします。

https://greenfunding.jp/sustena/projects/1021/activities/1682

 


「音無の滝」来迎院


「音無の滝」

大原 来迎院から 奥へ奥へと。三千院の揮毫のある坂から分かれ道。門跡の土塀が特徴。

京都 大原 三千院というと 紅葉の時期が最もかなと思うが、実は夏から秋にかけての大原もなかなかのもの。
まず気温が3-4度くらい違う。そして、紅葉の時期ほど人が来ないこと。

私流には、音無の滝 来迎院を先に御参りしてから 三千院の道を散策することにしている。
5分も行くと 来迎院の道から 静か。

誘われるように歩む。ますます緑に囲まれ やわらかい光が注ぐ。
あらわれた「音無の滝」

僧侶が経を唱えたが 音がしなくなったくらい。という意味だそう。

 

 

 


181028ノートルダム大阪ONEで


フェアでの演奏。

ヴァイオリン & アコーディオン

会場 ノートルダム大阪ONE 大阪府大阪市此花区島屋6丁目1−16
ホテル「ユニバーサルポート ヴィータ」12F

「Whole Designの杉山氏」が設計。「ONE Voyage Church」は、15mの天井高から光が降り注ぎ、まるで空の中に浮かんでいるような錯覚を覚えるほど。
チャーチいいですね。

ホテル「ユニバーサルポート ヴィータ」は、ユニバーサルスタジオジャパンのオフィシャルホテルで 2018年7月15日開業。

大阪府大阪市此花区島屋6丁目1−16


「ふれあってせいぶ」演奏の事2018.11.4


2018.11.4第24回「ふれあってせいぶ」(地域交流事業)で演奏。

アコーディオンデュオ「手風琴」で14時~15時 出演します。他に 演芸 模擬店など 多くの出店で たくさんの方が交流します。
10時~16時 当日 お会いする方 よろしくお願いします。
会場:旧西部中学校 体育館

(更新)無事終了しました。当日 いろいろな方と再会しました。交流だと思います。
地域にも少しでも何かできたらと考えていましたので。挨拶し、近況を伝えたりしました。

演奏では、アコーディオンデュオ。うまくいったと思います。

小学校一年生の俳句です。時代がすすんで 言葉の勉強をしています。


2018.11.11「文化祭」出演


2018.11.11文化祭に出演します。五條市人権総合センターで毎年 盛大に行われる文化祭。
アコーディオンデュオで12:00~13:00ごろに出演します。当日 お会いできる方 よろしくお願いします。

吹奏楽団なども参加されます。

 

この文化祭は、「発表と交流の場」とし住民の文化・生活の向上と、世代間交流、地域間交流の促進を図る事を目的に開催され、多数の展示品・演奏・演芸などの催しがあります。

会場:人権総合センター 五條市五條4丁目1−3

 

 

 


第5回アコーディオン「ユニットコンサート」の事、18.10.21


第5回アコーディオン「ユニットコンサート」の事、18.10.21

アコーディオンとアコーディオンでもよし、何かの楽器とコラボでもよし、ユニットでコンサートをし 多彩な音楽を堪能する。
若い年代のアコーディオン弾きが 懐かしい(?)洋楽や昭和歌謡などを演奏してくれるのは 年輩の方にとても喜ばれる。
今回は まさにそれが実現したコンサートでした。(私は、以前は出演した事がありますが、役員として音響・撮影スタッフでした。)

7組出演でした。
1 PiPPi with Yuki アコーディオン 佐藤里香 ピアノ 西浦政枝 ヴォーカル 近森征(ユキ)
2 アルマ・トリオ アコーディオン 杉村壽治 ピアノ 下川れい子 ファゴット 久保田ひかり
3 YMOトリオ アコーディオン 吉田親家 丸尾知子 小野寺彩香
4 461モンブラン コンサーティナ 山下カナ アコーディオン 森祐介
5 すずきのぶこ & 奏士(ギター)
6 たけし & ハル(ギター)
7 アルマ4+1 アコーディオン 杉村壽治 ピアノ 番野擴 フルート 兵藤眞規子 ヴォーカル ai  【ゲスト】 ファゴット 久保田ひかり

(ひとつとして同じ選曲やコンセプトにならない)バラエティに富んだプログラムでした。

3組では、アコーディオン音楽を聴くプログラム、BGMに さりげなく しかししっかりとアンサンブルで心地よいアコーディオン。
4組で リズムにうきうきで踊りだす人も出ました。また、手拍子ありうたごえがこの会場150名を包み込んだ。
アコーディオンならでは。そして、これは打ち合わせはしていませんが 各7組 それぞれのテイストを出し切りたっぷり音楽を堪能した140分でした。
(各組20分×7をベースに)

150人越えの超満員御礼。昭和 戦前からある 老舗ビアホール アサヒスーパードライ梅田

PiPPi with Yuki アコーディオン 佐藤里香 ピアノ 西浦政枝 ヴォーカル 近森征(ユキ)

アルマ・トリオ アコーディオン 杉村壽治 ピアノ 下川れい子 ファゴット 久保田ひかり

YMOトリオ アコーディオン 吉田親家 丸尾知子 小野寺彩香


461モンブラン コンサーティナ 山下カナ アコーディオン 森裕介

すずきのぶこ & 奏士(ギター)

たけし & ハル(ギター)


アルマ4+1 アコーディオン 杉村壽治 ピアノ 番野擴 フルート 兵藤眞規子 ヴォーカル ai  ゲスト ファゴット 久保田ひかり


三尾(紅葉の名所)高雄山寺「神護寺」


高雄山寺(たかおさんじ)「神護寺」という。1200年を迎える古刹。国宝第2号となった「薬師如来立像」が本尊。左右に日光・月光(がっこう)菩薩立像(重要文化財)と十二神将立像、左右端に四天王立像が安置。その他 国宝多数。その多くは、京都国立博物館に寄託されている。なお、5月と11月は 里帰りし秘宝が公開される。

河内の神願寺(じんがんじ)(※不明)から、本尊がうつされ 合併し「神護寺」となった。天台宗の祖、伝教大師(最澄)と真言宗の祖、弘法大師(空海)が 泰範をめぐり舞台となった。空海の直筆「灌頂暦名」【国宝】をみるとここ神護寺の前身である高雄山寺で最澄が空海により儀式を受けている。そして、泰範。

以前は最澄の弟子であった。空海が泰範に目をかけ灌頂を授けた。その後、最澄らは比叡山に戻るが、泰範が残った。最澄が戻ってくるよう依頼する。
しかし、空海の代筆で 思想の違いから泰範が比叡山に戻ることはないと送った。やがて、二人はそれぞれの道を進む。

空海が、ここで14年間修養し、その後、東寺(教王護国寺)を下賜され、後に高野山金剛峯寺を開山、高野山真言宗総本山とした。

三尾とは、栂尾(とがのお)高山寺 槇尾(まきお) 西明寺 高雄(たかお) 神護寺 を指し、「紅葉の名所」で知られている。

 


コラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」鳥居坂教会


コラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」は、カンタータ第140番“Wachet auf,ruft uns die Stimme「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声”」の1曲。
のちにオルガン用に編曲された(「シューブラー・コラール集」の第1曲 BWV645)。

元は、Philipp Nicolai(1556-1608)が1599年につくったもの。賛美歌174番「再臨=起きよ、夜は明けぬ」
バッハは、この旋律をカンタータに使用し、和声付けしたのである。

鳥居坂教会では、「ランチタイムコンサート」が行われている。
鳥居坂通りは、六本木から徒歩5分くらいのところ 東洋英和女学院大学があり 雰囲気を醸し出している。

 

鳥居坂教会

 

最初に この賛美歌を合唱した。「目覚めよと喜ぶ声が聞こえ」のコラールの部分と同じだが 賛美歌はハ長調、
バッハのコラールは 変ホ長調。親しみやすい作品。

=====================================================

ランチタイムオルガンコンサート(第104回)
10月5日(金)12時25分~55分
プログラム
1・ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685ー1750)
「目覚めよ!と物見らの声がわれらに呼ばわる」BWV645
カンタータ第140番(1731年に作曲)から編曲
合唱の内容ーシオンは、物見らがうたうのをきく
彼女(シオン)は喜びに心おどる
彼女は目ざめて(花婿を迎えるために)
急ぎ立ち上がる
2・ヨハン・セバスティアン・バッハ  オルガン小曲集より
・主キリスト、神のひとり子 (または、主なる神、いざ賛美を受け給え) BWV601
・全能の神に賛美あれ        BWV602
・みどりごベツレヘムに生まれり   BWV603

3・ヨハン・セバスティアン・バッハ
前奏曲とフーガ ト長調       BWV541

演奏 米山浩子


旧近衛文麿別荘(市村記念館)


旧近衛文麿別荘(市村記念館)

軽井沢の中心部、溶岩ドーム風の離山(標高1256m)の麓にある 緑豊かなエリア 他に 軽井沢町立離山図書館 軽井沢町歴史民俗資料館 がある。

大正時代、あめりか屋によって洋館が建てられた。大正15年に近衛文麿が軽井沢の別荘第1号として購入したのち、近衛と親交があり、南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵が購入した。移築復元された後、博物館として公開された。近衛文麿、雨宮敬二郎、市村家の資料等が展示されている。

軽井沢町大字長倉2112-21